【津山市】4~6年生 タブレットでのテストにチャレンジ!
タブレットを使い、CBT方式で問題に取り組みました。内容は算数で、全校学力調査の際に課題となっている問題が取り上げられています。
【津山市】津山市立向陽小学校 5年生の算数の授業 2024/9/5
5年生の算数は、2学期から3コースに分かれて授業を進めています。そのコースも自分の目的に応じた授業ができていて、前向きに授業に取り組んでいます。
【浅口市】おかやま山陽高等学校 【機械科3年生】希望進路実現に向けて2024.07.30
3年生たちはこの夏、ほとんどの生徒が応募前職場見学を終え、連日履歴書作成・面接練習に励んでいます。実際に企業を訪れたことで、より具体的に自身の進路をイメージすることができるようになりました。進学を希望している生徒たちも自己分析をする中で、社会に貢献できる自分の持ち味とは何かを探すべく、己を見つめ直しています。自身の長所や短所等について再考することで、これから社会に出るまでに身に付けておくべき素養が浮き彫りになってきました。早いもので1学期が過ぎました。卒業までの時間は刻一刻と迫っています。それぞれが希望する進路を実現するために、今の頑張りが必ず将来に活きてくると信じて、幾度もブラッシュアップを重ねます。下級生たちには、進路実現のために必死に努力する3年生たちの姿を目に焼き付け、今後の学校生活の糧にしてほしいと思います。頑張れ!3年生たち!
【吉備中央町】御北小学校 6月28日(金) 授業参観 マイタイムライン作成 救急法講習会
今日は今年度2回目の参観日でした。
【井原市】野上小学校 6.27 参観授業・PTA人権教育研修会
6月27日(木)に、参観授業とPTA人権教育研修会を行いました。参観授業では、ちょっぴり緊張しながらも、楽しく学習しているところを見ていただきました。
【津山市】高野小学校 先生たちも勉強しています!2024/06/13
毎月2回は校内研修として、教職員での学び合いを行っています。今回のテーマは「チーム担任制と教科担任制」の成果と課題について協議しました。2つ目のテーマは「非認知能力の育成」について、授業実践や学級経営、学校行事、生徒指導等にどのようにつなげていくか。高野小のオリジナルキャラクターである【にじりん】を有効に活用する手立てなど、本年度転勤してきた教職員が多いことから、丁寧に目的や方法を確認しました。今回のメイン講師は、名部主幹教諭です!
【津山市】東小学校 第1回学校運営協議会2024/06/13
東小学校でも今年度から運営協議会を設置しました。委員の方にお集まりいただき第1回学校運営協議会を開催しました。学校の様子を見ていただいた後に「みんなで育てよう ひがしの子(ひかる笑顔 がんばる力 しあわせな心)」を共通テーマにし、学校も地域もそれぞれが、健やかな子どもの育成についてできることについて意見交換がされました。今後はコミュニティスクールについての研修やボランティア交流等を行っていく予定にしています。
【津山市】津山市立喬松小学校 学校訪問
5月17日(金)
午前中に津山教育事務所と津山教育委員会から5名の皆さまにお越しいただいた学校訪問がありました。学校の目標や取組などを説明した後、2時間目の授業を参観していただきました。それから、喬松小の子どもたちの目指す姿に向けて1時間協議し、たくさんのアドバイスをいただきました。あっという間に過ぎた大変有意義な時間でした。
【津山市】津山市立北小学校 学校訪問がありました
岡山県教育庁と津山市教育委員会の学校訪問がありました。1・2校時の授業を参観していただきました。
どの学級も、先生の話をよく聞いて、意欲的に学習に取り組んでいました。手を挙げて発表したり、みんなの前で説明したり、自分の考えをノートにまとめたり、頑張る子どもたちの姿をたくさん見ていただくことができました。
指導助言していただいたことを参考に,「分かった、できたが実感できる授業」を目指して,今後の授業改善につないでいきたいと思います。
【新見市】新見市立神郷北小学校 プログラミング学習①
5月8日(水)の2・3校時に、5・6年生はプログラミング学習でドローンを飛ばしました。6年生は、昨年学習しているし、2月の学習成果発表会でも飛ばしているので、それほど戸惑うこともなく、注意点もよく覚えていました。初めての5年生は、触ることからどきどきだったようです。
最初は、前年度の復習で簡単な飛行や図形を飛ばしてみました。
そして、今回は、レベルアップして座標を用いての飛行に挑戦です。XやY、更にーを用いての数値決定にかなり戸惑っていました。なかなか思うように飛ばず、ストレスが溜まったかもしれませんが、失敗と成功を繰り返しながら学習していってほしいです。次回は、来週です。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化