【玉野市】八浜小学校 タブレットが来ました
今週、GIGAスクール構想で貸与されたタブレットを使って6年生が1番に授業をしました。1人1台使って調べ学習をしました。
【玉野市】八浜中学校 岡山・玉野の中学校がオンラインで沖縄・平和学習 中止になった修学旅行をIT技術で
沖縄とオンラインでつないだ「平和学習」の授業が2月1日、八浜中学校(玉野市八浜町)で行われた。
【高梁市】高梁高校で初めてChromebookを授業で使いました
数学と生物の授業でChromebookを使いました。(写真は 左:数学 右:生物 の授業の様子です)生徒はスマホ等で慣れているのか大変スムーズに操作していました。画面もスマホより大きく、机上にノートやプリントと一緒に並べると狭ささえ感じます。
【津山市】林田小学校 パソコン学習準備オッケー
今週からパソコンで学習できるよう準備を行っています。個人のパソコンに、アドレスやパスワードを打ち込んでいきます。
【津山市】南小学校 3~5年生:マイクロムブックに初ログイン
ICT支援員さん2名の方に来ていただいて、3~5年生が自分のタブレット端末に自分のアカウントでログインしました。
【備前市】東備支援学校 GIGAスクール構想
GIGAスクール構想の取り組みで、児童生徒に1台ずつ配付されたタブレットを活用して、小学部5年生、6年生が、ひらがな学習のアプリを使ってタブレットの使い方を学習しました。
【玉野市】八浜中学校 タブレットがやってきました
待ちに待ったタブレットが届きました。すぐにでも使いたいところですが、設定が必要なため、運用開始には10日ほど必要です。PCを特別なときだけ使うのではなく「道具のように使う」、とPC1人1台のGIGAスクール構想の中でかかげられています。最初は手探りでの運用になりますが、積極的に生徒に利用させる中で、PCを使った学習スタイルを確立させたいと思います。
【岡山市】岡山市GIGAスクール構想の実現は、スーパーシティ岡山の始まり。
GIGA公民館EdTech構想をタイトルに刻み文科省の “ GIGAスクール構想 ” をテーマにエントリーしたのは、昨年7月25日。早くも半年が過ぎ行く今。文部科学大臣メッセージのラストの行に記された「子供たち一人ひとりに個別最適化され、創造性を育む教育 ICT 環境の実現」に注力しようと決意する私。
岡山県立学校公開系インターネット接続用機器等整備業務に係る一般競争入札(条件付)実施結果について
一般競争入札(条件付)の実施結果は、次のとおりです。
【浅口市】おかやま山陽高校 オンライン授業
25日(月)から27日(水)まで、オンライン授業を行っています。オンライン授業を行うのは昨年春以来ですが、順調に授業が進められています。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化