高梁市】(財経新聞)【岡山県高梁市】95.3%がGIGAスクール端末を「毎日使用 ・週数回利用する」、市内の小中学校の全校・全学
1学期終了時点で、iPadなどICT端末を市内の小中学校(21校)で積極的な活用が実現...岡山県高梁市では、1学期を終えた2021年7月時点で、GIGAスクール構想で導入されたICT端末(iPadなど)を市内の小中学校(21校)で100%(全校・全学年)利用開始を実現、GIGA端末を「ほぼ毎日利用している」は42.9%、週に数回利用しているは「52.4%」となり「ほぼ毎日利用している」「週に数回利用している」を合わせて95.3%となった。

鏡野町】富小学校 6月8日(火)GIGAスクール構想実現に向けて
6月8日、鏡野町内の各学校に配布されたタブレットを使用し、5・6年生がmeetによる三校交流をしました。meetを使ったのですが、meetとは会議アプリの1つで遠隔地でもタブレットを使用することで会議などのコミュニケーションをとることができるものです。最初は少し戸惑っていた子ども達ですがすぐに慣れて上手に説明をすることができました。

奈義町】(PDF)GIGAスクール構想:タブレット 1人に1台!(広報なぎ 令和3年6月号)
昨年度、生徒一人一台のタブレット型パソコンを奈義町から準備していた だきました。いよいよ今年度は、本格的にPCを効果的に活用した学習に取り組んでいきます。(15ページ)

岡山市】(OHK)教育現場でインターネット活用 情報教育に対応した教員育成へセミナー開催【岡山・岡山市】
高速大容量のインターネットを教育現場にも活用しようと、情報教育に対応する教員を育成する研修セミナーが岡山市で開かれました。このセミナーは、1人1台のパソコンと高速大容量のインターネット環境を学校教育に活用する国のGIGAスクール構想の推進などを目的に開かれたものです。

岡山県 (PDF)第 1 回 GIGAスクール構想推進に向けた県・市町村連携会議(オンライン)を開催
GIGAスクール構想の実現に向け、ICT活用等へのワンストップ支援を推進するため、今年度から新たに高校教育課内に教育情報化推進室が設置されました。高校教育課の課内室ですが、高等学校、県立学校に限らず、市町村教育委員会とも連携しながら、全県の公立学校のGIGAスクール構想の推進を支援してまいります。このほど、県全体でGIGAスクール構想が実現し、ICTを活用した学習活動が充実するよう、市町村教育委員会担当者のネットワークを構築するため「GIGAスクール構想推進に向けた県・市町村連携会議」を設置し、4月 28 日(水)に第1回会議をオンラインで開催しました。

矢掛町】矢掛高校 (山陽新聞)米学生が矢掛のまちづくり学ぶ ビデオ会議で矢掛高生に質問
米国務省の「重要言語奨学金(CLS)プログラム」に基づき岡山大が受け入れている米国の学生が、岡山県矢掛町で課外研修に取り組み、国連が提唱する持続可能な開発目標(SDGs)を取り入れたまちづくりについて理解を深めた。同町での研修は2年連続。

笠岡市】笠岡小学校 総務文教委員会にて GIGAスクール構想授業実践を参観いたしました。
GIGAスクール構想で整備された一人一台端末を活用した授業実践を参観し、教育現場の実態を把握する事が目的です。

新見市】神代小学校 (PDF)GIGA スクールはじまる! Wi-Fi 環境整備、一人 1 台 iPad (学校だより 令和3
神代小も、やっと機器や Wi-Fi 環境の整備ができ、児童個々へ貸与したiPadの文房具としての学習利用ができるようになりました。

真庭市】湯原小学校 (PDF)GIGA スクール構想に基づくタブレット端末等を利用した学習及び タブレット端末無償貸出について
文部科学省が打ち出した GIGA スクール構想に基づき、真庭市立小中学校では、令和3年度からタブレット端末を活用した学習を開始しています。 今後は、学校だけでなく、家庭での学習にも活用していく計画です。学習には、家庭にあるパソコン等を使うことが可能ですが、希望されるご家庭には、学校からタブレット端末の貸し出しをいたします。

備前市】三石小学校  4月26日 GIGAスクール 
新しいタブレットがやってきました。さっそく使ってみているところです。学びを広げていってくださいね。

【岡山県】