和気町】和気小学校 オーストラリアとの遠隔交流授業
6月11日・12日 オーストラリアの小学校との遠隔交流授業が行われました。今回は3年生、6年生がそれぞれ時間を分けて、英語の時間に学習したことを使って話しかけました。日本のおすすめの季節行事や食べ物等を伝えたり、相手に尋ねたりしました。互いに緊張感もあり、スムーズなやりとりとはなかなか行かないところもありますが、時間も距離も飛び越えて、このように交流できるのはとても素晴らしいことです。

和気町】和気小学校 IPUの学生の皆さんが授業見学に来てくれました!
6月11日 IPU(環太平洋大学)との連携事業の一環で、小学校へ授業見学に来てくれました。2時間という短い時間でしたが、和気小学校で、教師の役割(授業の様子)を見たり、直接子どもたちと触れ合ったりして、「学校っていいな、先生って素敵な職業だな」と思ってもらえたなら、嬉しいです。 この日は、和気閑谷高校生の就業体験3日目も重なり、子どもたちは大喜びで、「見てみて~。」「こっちに来て!」「一緒に遊ぼう~」と、学生の皆さんに声をかけ、あちらこちらで大人気、大活躍でした。

倉敷市】玉島商業高等学校 公開授業(英語:英語コミュニケーションⅠ)
今年度からOJT(On The Job Training)グループを教員ごとに作成し公開授業を実施しています 英語科目の英語コミュニケーションⅠです ロイロノートを活用してMy favorite foodについてプレゼンテーションします 自分の考えを英語で表現しさらに相手に伝えるように工夫することには思考の補助線がいくつも必要ですがICTを活用すればその障壁も少なくなるはずです

倉敷市】玉島商業高等学校 公開授業(商業:ソフトウェア活用)
今年度からOJT(On The Job Training)グループを教員ごとに作成し公開授業を実施しています 次は商業科目のソフトウェア活用 多くの学校でも活用されていますがGoogleFormsの問題で基礎知識の定着を図ります 回答状況はクラスのメンバーにも即時共有されるため切磋琢磨の雰囲気の醸成にはもってこいでしょうか?

倉敷市】玉島商業高等学校 公開授業(商業:情報処理)
今年度からOJT(On The Job Training)グループを教員ごとに作成し公開授業を実施しています まずは商業科目の情報処理から 中間モニターで実際の作業に加えてiPadでGoogleMeetで問題集のpdfをGoodNoteを活用して解説を実施しています ベストミックスで生徒にとって分かりやすい授業を目指しています

津山市】喬松小学校 プログラミング学習!!
1時間目に3・4年生はICT支援員さんを講師にお招きし、プログラミング学習を行いました。各自のクロムブックを用いて、スクラッチでキャラクターの動きをプログラミングしました。条件をいろいろ変えたり、背景やキャラクターを変えたりして挑戦しました。昨年経験している4年生が、3年生の所へ行って教えてくれていました。あっという間の時間でしたが、大喜びの3・4年生でした。

岡山市】就実小学校 【5年生】Canvaの共同編集を使って
「このリレーの順番はどうかな?」 最近の5年A組の休み時間は、こんな会話がたくさん聞こえてきます。 今月末に開催される運動会のリレーの順番をチームごとに考えているのです。 Canvaにリレー順のスライドを作成し、チーム全員を共有して作っています。 スライドの中に人型のマークをチームの人数分貼り付け、入れ替えながら、より良い順番を模索しています。 P.E.の時間に発表されたのはリレーのチームだけでした。そこから休み時間を使って児童達だけで、順番を決めていっています。 児童自ら主体的にICTを使って考えることができるのは、普段からiPadを使用し、学習や学校生活に活かしているからです。 高学年になると休み時間も委員会等の集まりがあり忙しいです。 Canvaの共同編集にすることで、その場にいなくても全員で情報を共有することができ、途中保存も可能です。 これからも、様々な場面で主体的にICTを活用してほしいと思います。

新見市】新郷北小学校 神代小とのZOOM交流
神代小のみなさん、よろしくね〜!! 6月10日(火)の業間時間、初めて神代小学校とZOOMで交流をしました。低中高の学級ごとに繋がり、画面に互いの学級が写ると、「お〜」っと第一声。その後は、自己紹介をしたり、生き物紹介をしたり、流行っているものの紹介をしたりしながら、交流しました。 初めてなので、すぐに終わるかと思っていましたが、次々といろんな会話が生まれ、楽しいひとときとなりました。 とりえず、今月は業間時間に交流タイムを設ける予定です。神代小のみなさん、よろしく〜♪ なぜか、高学年だけは互いにIWBにつなげることができず、小さなタブレットの画面での交流となりましたが、それでも互いにおしゃべりもでき、楽しかったようです。

新見市】新郷北小学校 町たんけん
6月6日(金)、1・2年生は生活科「がっこうのまわりを あるいてみよう」と題して、校外学習に出かけました。 今回は、学校周囲にある交通安全に関わるものを見つけてみました。 横断歩道、歩道、交通安全の幟、ガードレール、標識、ポール・・・タブレット持って、写真を取りながらの探検です。 市民センターでは、点字ブロックを見つけました。目が不自由な人が歩くための道標です。 一人が目をつぶり、一人が手を引き、足の裏でブロックの感覚を確かめながら歩いてみました。 「子ども110番の家」も発見です。安全を守るための仕組みをたくさん見つけて、充実した探検となりました。

新見市】新郷北小学校 プログラミング学習③
ドローン操作はバッチリ 5月23日(金)、5・6年生は3回めのドローンプログラミング学習でした。 今回は、3つのステージ(ミッション)が用意されていて、それを2人組で協力してクリアしていくというものです。 1.4つのフープに中に置かれている写真をそれそれ撮影して、元の場所に戻ってくること。 2.中央に置かれた高跳び用のバーを2回くぐり、元の場所の戻ってくること。 3.障害物を超え、マットの上に置かれてマスコットの写真を撮影して、元の場所に戻ってくること。 プログラミングの基本は習得したようですが、高さや距離の設定に苦慮していたようです。でも、どのグループもクリアできたようです。途中、1・2年生が見学に来て、プログラミングのことを説明している姿がなんとも微笑ましかったです。

【岡山県】