岡山市】鹿田小学校 Chromebookを使って④ 3月9日 
5年生の理科で「ふりこのきまり」を学習しています。「ふりこが1往復する時間は何によって変わるのだろうか?」という問題に対して,予想を立てて,実験をして確かめていきます。この単元では,算数で学習した「平均」を使います。今回はその「平均」を求める一部分や結果を表示させる作業にChromebookを使ってみました。他校で実践された,Chromebookの「スプレッドシート」という表計算ソフトを使って平均を求めて結果を表示させるシートを譲ってもらいました。それを見ながら教材研究を藤村先生と一緒にしていたら,藤村先生が改良を加えてくれました。自分たちが入力した結果の平均の値が自動計算され,すぐに棒グラフになって現れます。ふりこの長さが変わると,1往復する時間が変わることがとても分かりやすく表示されました。一方,おもりの重さやふれはばを変えても1往復する時間は変わりません。各班が調べようと決めた値はばらばらですが,クラス全体として傾向を実感し,まとめを導くことができました。今回使った表計算ソフトは仕事や生活の中でも使うことが多くなっています。もちろん,自分で計算ができることは必要ですし,計算の仕組みを知ることは大切です。しかし,機器を上手く使うことで処理のスピードが速くなり,機器に的確に指示を送っておけば,結果がより正確に,すばやく計算の結果を得ることができるようになります。先輩の先生から「理科は自分たちでデータを作ることができ,その楽しさ,おもしろさを実感できる唯一の教科」と教えてもらいました。これからもこうしてパソコンを使って実験の結果を整理していく機会も増えていくかもしれません。活用できる人になってもらえると嬉しいです!

津山市】向陽小学校 授業の様子2 2022/3/9
4年1組では、クロムブックを使いグループごとにプレゼンテーションを行う練習をしています。制限時間内におさまるよう、みんな熱心に相談していました。

真庭市】湯原小学校 R3 湯原小 学活「タブレットと上手に付き合うために」
一人一台端末を活用してより個別最適な学びと協働的な学びをさぐっている今日この頃。養護教諭による学級活動「タブレットと上手に付き合うために意識するポイントを考えよう」と、授業を行いました。 事前にパソコンで個別の課題をしているところを友達同士で写真に撮っておきました。授業の最初に全員が回答した意識調査をもとに、画像と照らし合わせて気付いたことを交流しました。手作りのレントゲン写真のようなTシャツで子どもたちの興味はぐんぐん上がりました。姿勢や明るさなどに気を配るポイントを考えました。

新見市】思誠小学校 2022/02/03 時計
1年生が時計の読み方を学習しています。タブレットを使って楽しそうに学習していました。時計の針を指でなぞって回すことが出来ます。そのほかのクラスの様子です。4年1組は、ZOOMの画面にみんなで登場。 学級閉鎖時の健康観察用でしょうか。

岡山市】(江西小学校)タブレット端末で漢字練習(1年国語) 2022/2/10
1年生がタブレット端末を使って,漢字の書き順や読み方を復習していました。1年生もタブレット端末の使い方に慣れ,ネットワークに入るためのIDやパスワードもすらすら入力できるようになりました。タブレット端末のドリル型のアプリを使うと,個々の児童が自分の進度に合わせて学習を進めることができます。書き順の間違いはアプリが判定し,子どもたちはクイズを解くように問題に取り組むことができます。基本的な内容の習熟にはぴったりです。

倉敷市】帯江小学校 2月4日(金)学習の様子(5年)
5年生の音楽の学習の様子です。「”威風堂々”の旋律をリズム,強弱,♯記号,スラーに気を付けながら演奏しよう」というめあてで学習しました。曲を聴いて感じたイメージを一人1台タブレットを使ってみんなで共有したり,バーチャルピアノを使って指使いの確認をしたり,また音源入りの楽譜カードを視聴しながら演奏の練習をしたりするなど,今年度から導入された一人1台タブレットを上手に使いながら学習することができました。

吉備中央町】吉川小学校 リモートオープンスクール
12月2日 加賀中学校リモートオープンスクールが開催されました。町内9小学校と加賀中学校を結び、6年生が中学校での生活について質問しました。そして中学校の生徒が分かりやすく回答してくれました。

岡山市】江西小学校 世界の家めぐり(3年国語)
3年生は国語の学習で「人をつつむ形―世界の家めぐり」というお話を読んでいます。世界には,その土地その土地の気候や風土,人々の暮らし方に合わせたさまざまな家があります。お話の作者の世界の家についての考えを読みながら,関連する資料をもとに調べ学習をして,筆者の考えに対する自分の考えをまとめていきます。日本の中だけでも暖かい場所,雪の多い場所など,さまざまな条件でいろいろな形の家があることが分かりました。今日はタブレット端末を使い,どのような場所にどのような特徴のある家があるかを調べていました。

瀬戸内市】今城小学校  2年生 算数科研究授業(12月3日金曜日)
2年生で算数の研究授業がありました。この授業でもICTを活用する場面がありました。本時の最後に,教室内にある直角を探してカメラで撮り,その画像を先生に提出しました。三角定規を使って,教室の中にある直角を上手に撮っていました。写真を撮る活動はとてもスムーズに行えていました。

新見市】思誠小学校 思誠っ子
2時間目。1年2組は算数。今日のめあては 実際に模型のお金を操作しながら考えます。みんなしっかりと考えることができました。4年1組はプログラミング学習。タブレットを使って、しゃくとりむしを動かしたり、自分が描いた絵を動かしていました。

【岡山県】