【津山市】成名小学校 1年生 クロムブックデビュー2022/5/6
1年生がクロムデビュー。パスワードを入力し、自分のパソコンを使う練習をしました。ICT支援の先生の話をしっかり聞き、がんばりました。クロムブックを使った学習が楽しみになりそうです。
【津山市】河辺小学校 シェルリ先生大活躍 2022/5/16
5月13日(金)英語のALTのシェルリ先生の授業は、いつもとても盛り上がっています。今日は担任の先生と一緒の授業でしたが、タブレットを使ったり、みんなで元気に歌ったたりして、楽しいそうです。いつも笑顔で、元気いっぱいのシェルリ先生のおかげで、英語が大好きです。
【津山市】林田小学校 タブレット端末を使ったドリル学習開始 2022/4/26
本年度より津山市では「まなびポケット」「navima」というソフトでタブレット端末を使った学習を進めます。今週より子どもたちが使用できるようになりました。昨年度の3学期に試験的に使用した結果が反映され、これから国語、算数、理科、社会、英語などのドリル学習に取り組んでいきます。
【津山市】津山北小学校 連休明けですが… 2022/5/6
3連休明けで、とても天気のよい1日でした。3年1組は、国語で原稿用紙の使い方を確認し、文章を書きました。書く力がぐんぐん高まっています。3年2組は、社会で地図記号を学びました。タブレットを使って楽しく地図記号を覚えました。5年2組は、学級会で学級目標を決めました。意見を出し合い、活発な学級会となりました。
【津山市】広野小学校 3年生 春を見つけた! 2022/5/2
春になり校内には様々な野草が咲いています。3年生は、今日の5校時目にタブレットをもって春を探しに行きました。シロツメクサやカタバミ、ムラサキサキゴケなどいろいろな野草を見つけてタブレットで撮影していました。時に生い茂り庭や花壇を草だらけにする野草ですが、一つずつ調べて確かめるとまた違ったものに見えてきますね。
【新見市】高尾小学校 まとめの時期 2022/3/17
4月に行われる学力テストに向けて過去問に取り組んでいます。iPadで読んだり線を入れたりしています。使えるようになりました。学習アプリを使って学年の復習問題をしています。
林野高等学校 令和4年度岡山県指定事業「1人1台端末推進事業」成果報告会
本校では、「私は授業を持ち歩く」をキーワードに「ハイブリッド型」の新しい授業スタイルによる授業改善に取り組んできた。そこで、生徒の「学びに向かう力」を育成するため、教科のグランドデザインに基づき、これまでの取組をブラッシュアップしながら、効果的な端末の活用についてのパッケージを構築する。
【新見市】矢神小学校 2022/3/17新入生体験入学
延期になっていた、新入生体験入学がありました。来年度の新入生は3人です。保護者と一緒に1年生の生活科を体験しました。1年生はこの日のために練習したダンスを披露したり、手作りのプレゼントをわたしたりしました。また、iPadも使ってみました。4月の入学式が楽しみです。
【岡山市】就実小学校 【3年生】対話型鑑賞教室 2022/3/17
3月10日・17日(木)に、3年生は、一般社団法人「みるを楽しむ!アートナビ岡山」による対話型鑑賞教室を行いました。対話型鑑賞とは、作品の意味や技法、作者に関することなど、美術の知識をもとにして作品と向かい合うのではなく、作品を観た時の感想や、そこから想像されることなどをもとにして、グループで話し合いをしながら、その対話を通して観賞を行う方法です。まず、岡山県立美術館に所蔵されている横田建三さんの「風を待つ」とRSK本社にある岡本太郎さんの「躍進」を鑑賞しました。絵にどんなものが描かれているのか。どんなことを感じるのか。ひとりが思った考えから、どんどん考えが広がっていきました。子供たちが絵から物語を想像し、この絵がどんな絵なのか語っている姿が印象的でした。そして新しい試みとして、iPadを活用して3Dで石像作品を鑑賞しました。画面上で、作品を拡大したり回転させたりしながら様々な視点で鑑賞し、気づいたことを発表しました。実際には見ることが難しい作品の内部の様子まで見ることができて、子供たちは好奇心旺盛に作品を鑑賞していました。美術作品を通して、生まれる対話。「見る・聞く・伝える」を学ぶことができた90分間でした。
【津山市】一宮小学校 GIGAスクールから1年 2022/2/22
全国的な「GIGAスクール」構想として、小学校で一人1台のタブレット端末が導入されて約1年が経ちました。さすがは現代の子どもたち、すぐに慣れて今では先生よりスムーズに活用できている場面も見られます。ドリル学習やタイピングなど、自分に合った最適な課題に取り組めるのがメリットです。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化