【新見市】思誠小学校 思誠っ子 2022/6/17
低学年の様子です。2年生は城山公園に「おもしろみつけ」に出かけました。タブレットで気になる物を撮影したり実際に手にとったり楽しく学習していました。
【津山市】一宮小学校 クロームブックの活用 2022/6/3
児童一人ひとりにクロームブックが配布され、各学年の発達段階に応じて、一宮小でも活用を図っています。写真は、3年生が社会の時間に津山市内の施設をインターネットで検索しているところです。
(OHK岡山放送)合格率“約1割アップ”も「GIGAスクール」導入2年目の高校で成果と課題を探る【岡山】 2022/6/
児童や生徒1人に1台ずつパソコンやタブレット端末などを配備する国のGIGAスクール構想。岡山県では2021年から高校でもタブレット端末などの導入が始まっています。現状と課題を取材しました。
【真庭市】(山陽新聞DIGITAL) 「DXで真庭元気に」と会社設立 国立大名誉教授ら、勝山高で指導 2022/6/20
デジタル技術で社会を変革するDX(デジタルトランスフォーメーション)に精通した国立大の名誉教授らが、株式会社「まちと学びのイノベーション研究所」を真庭市内に設立した。企業理念は「持続可能な地域づくりへの貢献」。人工知能(AI)やビッグデータの活用による地場企業の事業効率化だけでなく、世界的に不足するIT人材の育成に向け、地元高校生への情報教育を担っている。
【津山市】一宮小学校 クラブとプログラミング学習 2022/5/16
今日は、初めてのクラブでした。どのクラブでも楽しそうに活動する子どもたちの姿が印象的な時間でした。パソコンクラブでは、レプタイルの藤原さんにゲストティーチャーとして来ていただき、指導していただきました。(3~5時間目には、2年生の指導もしていただきました。)ありがとうございました!
【津山市】林田小学校 放課後補充学習スタート 2022/5/11
4・5・6年生の放課後補充学習がスタートしました。担任にプラスして低学年の先生、地域の方々も先生としてクラスに入り、学校全体で取り組みます。4年生は小数の足し算・引き算、5年生は分数、6年生はタブレット端末を使ったnavimaで主に前学年の算数の復習をしました。わからないところを近くの先生に質問しながら頑張っていました。
【津山市】加茂小学校 学習の様子です。 2022/5/16
6年生は1時間目にテスト、2時間目にクロムブックを使って学習しました。みんなとてもよくがんばっています。
【高梁市】(山陽新聞digital)【岡山県高梁市】小中学校のICT活用で「発言・発表が増える」が79.0% 2022/5/26
岡山県高梁(たかはし)市では、高梁市内の小学校・中学校全校にアンケート調査を実施したところ、タブレット等のICT機器やアプリを使用することで、生徒の発言・発表が「かなり増える」「多少増える」を合わせて79.0%という回答になった。多くの教職員が、GIGAスクール開始後のICT活用により、授業内の発言・発表の増加など、子どもたちの主体性の向上を実感しているという実態が明らかになった。
【津山市】向陽小学校 タブレットを活用し基礎学力の定着を目指します 2022/5/18
今年度から津山市が児童生徒用個人端末に導入した「まなびポケット」を子どもたちが使い始めました。この日は4年生が算数のドリルシステム「ナビマ」を使い下学年の学習内容を順に解いていきどこでつまずくかチャレンジしていました。みんな目の色を変え集中して問題を解いていました。
【津山市】成名小学校 1年生 クロムブックデビュー2022/5/6
1年生がクロムデビュー。パスワードを入力し、自分のパソコンを使う練習をしました。ICT支援の先生の話をしっかり聞き、がんばりました。クロムブックを使った学習が楽しみになりそうです。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化