高梁市】教育家庭新聞 ICT活用で8割が生徒の発言が増えると回答 GIGAスクールの効果を調査【岡山県高梁市】2022年7月7日
岡山県高梁市の小中学校の教職員105人を対象にGIGAスクールの効果に関するアンケートを実施。その結果、約8割の教員がタブレットなどのICT機器やアプリを使用することで、生徒の発言・発表が「増える」と回答するなど、子供たちの主体性の向上を実感している。

新見市】萬歳小学校 道徳Zoom授業(4年) 2022/6/22
本郷小学校の4年生とZoomでつながり、一緒に道徳の授業を受けました。本郷小学校の山本教諭が主として指導し、本校の岡本教諭が補助につきました。

津山市】弥生小学校 全校朝の会 2022/7/1
今日,リモートで全校朝の会がありました。並び方の良い通学班の表彰や各委員会からの連絡など図工室からタブレットで各クラスに中継しました。

新見市】矢神小学校 いろいろあった1日 5年生 2022/6/29
5年生は、タブレットを活用して、ピクトグラムの有用性について自分の考えを発表しました。その後先生から好評をもらいました。話し方、内容、聞く態度など伝統的に引き継がれています。

津山市】広野小学校 自分の好きなコマは? 3年生 2022/6/8
3年生は国語の授業で、「こまを楽しむ」の単元を学習していました。様々なこまの特長を学習した後、自分がいちばん遊んでみたいこまの紹介を書く場面があります。今日はタブレットを使って紹介のプレゼンを作っていました。文字をローマ字で打ち込むことは3年生には難しいので、タッチパネで文章を打ち込んでいました。タッチパネルに指で文字を書くと、きちんと活字として変換してくれていました。ICT活用は国語の文書を書くことにまで及んでいるのだなと思った授業でした。

真庭市】(真庭こどもICTネットワーク)中和小 飯島先生オンライン出前授業 2022/6/2
2022年5月18日(水)中和小学校の3・4年生が結成する「中和いきいき新聞社」の記者達が、飯島先生のオンライン出前授業を受けました。

岡山市】(FNNプライムオンライン)合格率“約1割アップ”も「GIGAスクール」導入2年目の高校で成果と課題を探る【岡山】 20
児童や生徒1人に1台ずつパソコンやタブレット端末などを配備する国のGIGAスクール構想。岡山県では2021年から高校でもタブレット端末などの導入が始まっています。現状と課題を取材しました。

津山市】河辺小学校 クラブ始まる2 2022/6/14
パソコン・タブレットクラブは、自分のタブレットを使って、楽しそうな活動を2つの教室を使って行っていました。室内レククラブは、トランプ、けん玉、オセロなど自分の好きな遊びを選んで、友だちと一緒に楽しんでいました。理科・自然クラブでは、割りばしを使って、倒れない橋をつくろうと、上手に組み合わせていました。どのクラブも、みんなとっても楽しそうでした。

岡山市】就実小学校 【4年生】わくわく科学教室 2022/6/9
6月9日(木)の5・6時間目就実大学の福井先生にお越しいただき、わくわく科学教室がありました。今回のテーマは「30倍の世界」です。 ノミやシラミの拡大した絵から、30倍の世界へと子どもたちは興味津々です。まず、iPadのカメラ機能を使ってチラシを拡大して、見ると、そこには「つぶつぶ」がたくさんありました。この「つぶつぶ」の正体はインクジェットをしようしたオフセット印刷によるものです。オフセット印刷のプリンターの色の構成をふまえ、切手や紙幣、カラー写真、水彩絵の具を拡大して見て比べることで印刷技術やその理由について学びました。その後、鉛筆やプッシュピン、髪の毛の先を拡大するとどうなるかを予想し、答えを確認すると驚きと感動に包まれました。他にも食塩、味の素、アジシオ、鳴き砂の砂、星砂、砂鉄を拡大した様子を学んでいきました。

新見市】思誠小学校 思誠っ子 2022/6/17
低学年の様子です。2年生は城山公園に「おもしろみつけ」に出かけました。タブレットで気になる物を撮影したり実際に手にとったり楽しく学習していました。

【岡山県】