新見市】高尾小学校 今日の一コマ2022/09/26
国語のめあてを書いています。キーボードを使って、ローマ字入力をしています。音楽の授業です。英語でもiPadを使います。友達にインタビューをします。忘れてしまった言い回しは、iPadで再生して確かめます。有効活用を探っていきます。

津山市】加茂小学校 虫の絵 2022-10-07
10月7日(金)3・4校時,2年生が図工で虫の絵を描きました。実際に捕まえたり,タブレットで調べたりして,材料を集めました。自分の気に入った虫を選んで,虫の絵をていねいに描いていきました。虫に合わせて,人の位置を決め,頭や手なども描きました。子どもたちは,どんなふうに出来上がるか,とても楽しみにしています。

津山市】林田小学校 1年2組「算数」研究授業2022-10-26
1年2組が「算数」(かたちづくり)の研究授業を行いました。最初、同じ三角形を「くっつける」「ずらす」「まわす」「うらがえす」という技を復習しました。先生の形をまねてヨットを作った後、自分たちでカニや魚などの海に関係するものを作って紹介しました。タブレットで作ったり、色板で作ったりして4つの技を使っていろいろな形を作ることができることを確認しました。

津山市】高野小学校 6年生 俳句を詠んだよ(10月12日)2022-10-14
一人一台タブレットを持って、運動場に出ました。秋の風景を見つけて写真に撮り、それに合った俳句を作りました。国語もICT機器を使って学習します。「足もとに 咲くコスモスで 秋を知る」素敵な俳句が詠めました。

津山市】西小学校 クイズづくり2022-10-14
ICT支援さんが来られました。4年生の総合でクロームブックを使ったクイズづくりをしました。スクリーンに画面を映し、ワンステップずつ丁寧に教えてもらいました。簡単な操作で、子どもたちはいろいろなクイズを楽しんで作っていました。これからも、ICTを様々な学習で有効に使っていきたいと思います。

津山市】成名小学校 クロムブックを持ち帰りました2022-09-30
今日、全校一斉に、クロムブックを持ち帰りました。ナビマのアプリを開くと、担任の先生からの宿題が入っています。どの学年も学校で練習をしてから、持ち帰りました。うまくお家でできるといいですね。

津山市】成名小学校 6年生 学習の様子も下学年のお手本です2022-09-27
昨日は、修学旅行の事前学習。調べたことを、一人ずつクロムブックで発表スライドにまとめていました。今日は、担任が出張。1時間目は、社会の予習。教科書や資料集を使って、全員が黙々と学習していました。3時間目は、理科室で金属の実験。予想通り、鉄やアルミニウムが出てきました。みんなで集中して学習しているので、どの学習中も6年生たちの表情が生き生きしています。運動会だけでなく、日頃の学習態度も全校のみんなのお手本になっています。

津山市】河辺小学校 家庭科公開授業 6年生2022-09-26
9月26日(月)6年生家庭科の公開授業を行い、先生方に参観していただきました。1食分の献立を考えて、タブレットを使いながらより良いものに仕上げていくものでした。子どもたちが栄養のバランスを考えて作った献立に、タブレット使って班の人たちから、いろいろとアドバイスをもらっていました。そして、その意見を取り入れながら、自分の献立を改善していきました。意見交流のしやすさも、タブレットの利点です。

新見市】矢神小学校 全校でファイト2022/09/13
全校25人で体育をしたり、鼓笛隊パレードに取り組んだり、みんなで協力して学校生活を頑張っています。全校体育では、高学年はハードル走、低学年は走の運動遊びとしていくつかの場を設定し、自ら目当てを持ち、練習の場を選んで運動に挑戦しています。活動が終わったらタブレットを使って振り返りを行い、みんなでかたづけます。主体性や協調性が培われます。明日は参観日。本番の鼓笛パレードは22日ですが、それを前に保護者の方に練習成果を見てもらいます。暑い中、みんなで粘りづよく頑張っています。粘り強さが育ちます。

津山市】大崎小学校 新聞作り2022-09-21
6年生が、社会科で新聞作りをしています。歴史の学習で、これまで学習したことの中から時代や人物などを選んで新聞にまとめる作業をしていました。「文化」や「戦い」など、テーマを決めてまとめている子もいます。記事を書いたりイラスト・写真を入れたりするのにタブレット端末(クロームブック)を活用しています。

【岡山県】