岡山市】就実高等学校 高二総合進学コース プレゼン発表会2022.12.01
11月29日(火)、高二総合進学コースはプレゼン発表会を行いました。授業中にGoogleスライドを使って作成したプレゼン資料は、映える写真や手描きのイラスト、アニメーションなど工夫がされていました。修学旅行の思い出や気になる話題などについて、堂々とした態度で発表することができました。

岡山市】就実中学校 特進 特別授業!!2022.12.14
12月13日(火)、やっと期末考査も終わり全学年が特別授業期間に入りました。今日は学年ごとに内容が異なります。すべてのクラスの様子を除いてきました

津山市】鶴山中学校 チャレンジワーク発表会のリハーサル2022-12-09
2年生は11月9日(水)~11日(金)に行われた職場体験学習(チャレンジワーク)の発表会を、来週12月13日(火)5・6時間目に行います。今日は、発表会当日に向け、各グループ毎に発表のリハーサルを行っていました。どのグループも真剣に頑張っていました。練習ということもあり、声が少し小さめなグループが多かったので、緊張するかと思いますが、当日は大きな声で発表するようにしましょう。この発表会も将来にきっとつながると思います!

瀬戸内市】邑久高等学校 セトリーの時間 2022/12/14
普通科ではグループに分かれて、1月の「セトリー実践報告会」に向けて準備をしています。発表まで約1か月。どんなふうにまとめるのか、何を伝えるのかといった話し合いが続いていました。調べたり、考えたり、人に会いに行ったり、山に蝶々を探しに行ったり……たくさんの取り組みを7~10分間に凝縮しての発表準備には、去年の先輩も一昨年の先輩もギリギリまで苦労しながら取り組んでいました。今年のセトリー実践報告会も充実したものになること間違いなしです。

和気町】和気閑谷高等学校 ライフプランニング授業が行われました! 2022/12/22
12月21日、「ライフプランニング授業」が行われました。本校では5年前の導入以降毎年実施されており、本日は1年生87名を対象に行われました。生徒4~6名のグループに対してプロのライフプランナー1名が配置されます。授業はグループのメンバーがひとつの家族であるという設定で行われ、前半では理想の人生設計を行いながら、収入と支出についてシミュレーションします。授業後半では、自分たちの作成したプランに対するアドバイスをライフプランナーから頂きながら、生活していくうえで必要な費用について考えます。グループ全員で協働しながら、将来に対して見通しを持つ、という体験をすることができました。

新見市】萬歳小学校 読書集会2022/12/08
12月は、萬歳小学校読書月間です。児童の皆さんに、もっと読書に親しんでもらおうと、読書集会を行いました。これは、各自のおすすめの本を紹介しているところです。その後、時間をとり、それぞれの班で紹介された本の中から、面白そうな本を読んでいきました。次に、図書委員が作成した、図書クイズに挑戦しました。このクイズは、本年度から始めたタブレット端末を利用して作成した「本の紹介カード」から出題されています。各班で協力しながら、図書室の本やタブレット端末を使って調べ、答えを探していました。これをきっかけに、自分の考えを深めるためにも、より多くの本を読んでほしいですね。

津山市】院庄小学校 社長になって自動車会社を経営してみよう。2022-12-06
今日はトヨタ未来スクールの方を講師にお招きし、5年生が環境と豊かな暮らしとのバランスについて考えました。まずは、クルマの歴史や種類、現代社会における環境問題についても学びました。次に車と環境に関するクイズを通して、地球温暖化や温室効果ガス、ハイブリッドカーといった内容について、楽しみながら学習しました。そして、いよいよ社長になります。自動車会社の経営者になりきって、環境のことを考えながら車を生産・販売し、利益をあげるゲームをタブレットで行いました。なんと1430万円の業績をあげた児童がいました。ゲーム内での経営判断が、業績、環境にどう影響するかを体験しながら、車と環境・経済の関わりについて学習することができました。

津山市】河辺小学校 英語でもタブレットを使います 6年生 2022-11-21
11月21日(月)6年生は英語の授業でもタブレットが活用していました。食材の栄養素分類を図にしていく作業を、タブレットを使ってやっていくのです。多くの写真の中から、自分で選んだ食材写真を貼りつけていきます。短い時間できれいな分類表を完成させることができていて感心しました。これを使って、この食材はどのグループに属しているかを、英語表現を使って示すんだそうです。6年生にもなるともうこんな学習ができるのです。すごいですね。

津山市】院庄小学校 「あなたも図書室マイスターになろう」2022-11-01
タブレット端末の活用が広がっています。今日は図書委員会の児童が作ったスライドを使って図書室の使い方を振り返りました。「あなたも図書室マイスターになろう」と題して、日頃の図書室の使い方を反省したり、こんな図書室にしてほしいという思いを伝えたりしました。低学年の子どもたちにもわかりやすいよう○×クイズも取り入れていました。びっくりしたのは、スライドが終わると、すかさず、担当の先生と自分たちの発表の振り返りを行っていたことです。次はきっともっとよいプレゼンになることでしょう。

津山市】一宮小学校 後期委員会スタート2022-10-24
先週末からタブレットの持ち帰りをスタートしました。いかがだったでしょうか?ご不明の点等ありましたら、担任を通じてで結構ですのでお知らせ下さい。今日から後期の委員会がスタートし、新しいメンバーになりました。委員長や副委員長などの役割を決めたり、活動内容を相談したりしました。学校生活がより充実したものになるように活動を工夫してほしいと思います。

【岡山県】