津山市】大崎小学校 新聞作り2022-09-21
6年生が、社会科で新聞作りをしています。歴史の学習で、これまで学習したことの中から時代や人物などを選んで新聞にまとめる作業をしていました。「文化」や「戦い」など、テーマを決めてまとめている子もいます。記事を書いたりイラスト・写真を入れたりするのにタブレット端末(クロームブック)を活用しています。

岡山市】就実小学校 【5・6年生】姉妹校とのオンライン交流会2022.09.12
9月12日(月)の1時間目にオーストラリアBroadbeach State School の児童と5・6年生がオンラインで交流会を開きました。 2人一組のペアとなり,iPadを活用してペア同士で交流をしていきました。自己紹介をしたり,相手の似顔絵をかいたり児童は楽しそうに交流をしていました。相手に伝わる文章にするために,ペアで相談しながらホワイトボードに質問や返答を書いていく姿が印象的でした。 交流会が終わった後,「もっと時間が欲しかった。」「あっという間の時間だった。」といった声が出てくるほど熱中していたようです。 今回の交流会は,児童にとって,とても楽しく有意義な時間になったことでしょう。次回は,11月に交流会を行います。今から待ち遠しいですね。

津山市】広野小学校 5年生 食料の自給率は? 2022-09-15
5年生では社会科で、日本の食糧事情について学習をしていました。タブレットでアメリカ産と日本産の牛肉の値段を提示され、予想していました。日本の牛肉は倍の値段で、子どもたちに驚きの声が広がっていました。やがて日本の食糧生産の話になっていき、食料自給率の各国の比較のグラフを見ると日本は著しく低い状態でした。担任の先生が、給食に出される納豆のうち実は日本生産のものは2粒ほど、肉も40%ほどという図を見せると、値段以上に驚きの声が上がっていました。自分の生活の足元や社会全般に目を向け、驚きもある授業でした。タブレットも視覚的にわかりやすく、有効に活用されているのだなと思いました。

津山市】河辺小学校 タブレットの持ち帰りに備えて 2022-08-22
子どもたちが学校で使っているタブレットを、2学期からは各家庭に持ち帰るようになります。そこで、どんな家庭学習をタブレットを使って行えばいいのかを話し合ったり、実際に先生も使えることを増やす練習したりする研修を行いました。今日はICT専門の支援員の方にも協力していただきました。きっと、先生たちはまた一つタブレットの腕を上げ、いい勉強になったと思います。

倉敷市】倉敷天城中学校 1年プレゼンテーション研修2022年8月23日
8月22日(月)に中部大学の 井上徳之 教授を講師としてお招きし,1年B組でプレゼンテーション研修を行いました。プレゼンテーションの4つのテクニック「ジェスチャー」「ポスチャー」「ボイス」「アイコンタクト」やプレゼンテーションの型を学びました。実践を交えた研修で,生徒たちは楽しく活動しながら,プレゼンテーションの技術を身に着けることができました。今回学んだ技術は、今後の岡山調べのまとめや課題研究に活かしていきます。

岡山市】東岡山工業高等学校 電気科3年生進路に向けて2022年8月6日
電気科3年生は進路に向け、夏休み中ですが毎日登校して自己学習に取り組んでいます。

津山市】向陽小学校 夏休みも子どもたちは地域の皆様に支えられています~その2~2022/8/3
夏休みに入り、二宮公民館でも『夏の子ども講座』が開催されました。二宮地区の子どもたちは、7/23(土)の「木工作:小物入れ作り」に6名、7/26(火)の『絵画教室』に13名、7/28(木)の『PCゲームに挑戦』に4名参加していました。26日には津山市の有本教育長も二宮公民館に来られ、子どもたちの頑張っている様子を参観されました。向陽の子どもたちが公民館をはじめ多くの地域の皆様に見守られながら充実した夏休みを過ごすことができていることに大変感謝しております。本当にありがとうございます。

津山市】津山東高校 <フォトギャラリー>四校連携講座[地域創生学](普通科2年)2022年8月2日
7月27日(水)~8月2日(火)の5日間、津山市内の県立高校四校(津山、 津山東 、津山工業、 津山商業 )による四校連携講座「地域創生学」が開講されました。この講座は、「産業」「観光」「医療・福祉」「教育・人材育成」の4分野に分かれ、津山市の課題に対して解決に向けた提言を行う集中講座です。1日目は、開講式やグループエンカウンター、基調講演の後、各分野に分かれ津山市から現状の説明を受けました。2・3日目は、各分野に分かれてフィールドワークなどを行い、4日目は、これまでの学び・体験から津山市への提言についてグループで話し合いをしました。

倉敷市】倉敷古城池高等学校 高校生ボランティア・アワード オンライン地区大会出場! 2022 年 7 月 30 日
2022年6月25日私たちが今まで行ってきた出前講座、サルベージパーティー、COOP北畝さんにレシピ提供、その他にも様々な活動をもっと多くの人に知ってもらいたい、そして、全国の高校生はどんな活動を行っているのかを知り、交流をしたい!ということで、公益財団法人 風に立つライオン基金の高校生ボランティア・アワード2022の地区大会に出場しました。大会はリモートで行われ、直接会って交流することはできませんでしたが、他の高校生は自分たちで商品を作り上げて、その商品を販売していたり、献血活動の呼びかけの活動をしていることを知り、私たちももっと多くの方々にフードロスの現状について知ってもらいたいと思いました。

倉敷市】玉島高等学校 玉島サイエンスフィールドワーク 2日目2022/7/25
7月25日(月)26日(火)理数科1年生 玉島サイエンスフィールドワーク2日目 午前倉敷 美しい森にて、植生調査をしました。5グループに分かれて、森の中へ。2日目 午後ライフパーク倉敷に行き、施設見学をしました。最後はクロームブックを使って、1日目の企業訪問のレポートや、美しい森の生物マップを作成。発表しあって、全プログラムが終了です。理数科1年生のみなさん、2日間お疲れ様でした。

【岡山県】