【津山市】佐良山小学校 教育委員さんの学校訪問がありました2022-10-17
今日は、教育委員さんの学校訪問があり、7名の方にお越しいただき、今年度の学校運営方針や重点的な取組についてお話を聞いていただいたり、児童の授業の様子を見ていただいたりしました。確かな学力の育成のために、一人一台の端末を使って学習をしていることやメディアと関わる力を高めるために、さらやまスタディプランを活用してPTA全体で頑張っていること、健やかな心と体の育成のために、委員会や学級等で自己肯定感を高める取組を強化していることなどをお伝えしました。委員さん方は、一つ一つの教室をじっくり見てくださり、時には児童のタブレットの中を見られたり、声をかけてくださったりしました。巡回後、皆さんからは、教育環境や整備がよく整っていて、児童が落ち着いていると褒めていただきました。また、それぞれの取組について、きちんと評価されているのもよいと言っていただきました。また、個別の支援計画を活動にしっかり活かしていくようにご助言いただきました。いただいたご意見やご感想を活かして、さらによい学校になっていくよう努力して参ります。
【津山市】河辺小学校 よく頑張った運動会 3年生2022-10-19
10月19日(水)3年生は、いきなり大きな競技場のトラックでリレーをしました。きっと、びっくりしたでしょうが、学年種目のトップバッターとして盛り上げてくれました。わっしょい津山では、タブレットを使って、自分の踊りを写してもらいながら練習しました。その成果が出て、4年生と一緒に元気いっぱい踊れました。オセロゲームでは、相手のオセロを裏返しに何度も何度も走りました。みんなで協力してする姿が、とてもよかった3年生でした。
【新見市】高尾小学校 今日の一コマ2022/09/26
国語のめあてを書いています。キーボードを使って、ローマ字入力をしています。音楽の授業です。英語でもiPadを使います。友達にインタビューをします。忘れてしまった言い回しは、iPadで再生して確かめます。有効活用を探っていきます。
【津山市】加茂小学校 虫の絵 2022-10-07
10月7日(金)3・4校時,2年生が図工で虫の絵を描きました。実際に捕まえたり,タブレットで調べたりして,材料を集めました。自分の気に入った虫を選んで,虫の絵をていねいに描いていきました。虫に合わせて,人の位置を決め,頭や手なども描きました。子どもたちは,どんなふうに出来上がるか,とても楽しみにしています。
【津山市】林田小学校 1年2組「算数」研究授業2022-10-26
1年2組が「算数」(かたちづくり)の研究授業を行いました。最初、同じ三角形を「くっつける」「ずらす」「まわす」「うらがえす」という技を復習しました。先生の形をまねてヨットを作った後、自分たちでカニや魚などの海に関係するものを作って紹介しました。タブレットで作ったり、色板で作ったりして4つの技を使っていろいろな形を作ることができることを確認しました。
【津山市】高野小学校 6年生 俳句を詠んだよ(10月12日)2022-10-14
一人一台タブレットを持って、運動場に出ました。秋の風景を見つけて写真に撮り、それに合った俳句を作りました。国語もICT機器を使って学習します。「足もとに 咲くコスモスで 秋を知る」素敵な俳句が詠めました。
【津山市】西小学校 クイズづくり2022-10-14
ICT支援さんが来られました。4年生の総合でクロームブックを使ったクイズづくりをしました。スクリーンに画面を映し、ワンステップずつ丁寧に教えてもらいました。簡単な操作で、子どもたちはいろいろなクイズを楽しんで作っていました。これからも、ICTを様々な学習で有効に使っていきたいと思います。
【津山市】成名小学校 クロムブックを持ち帰りました2022-09-30
今日、全校一斉に、クロムブックを持ち帰りました。ナビマのアプリを開くと、担任の先生からの宿題が入っています。どの学年も学校で練習をしてから、持ち帰りました。うまくお家でできるといいですね。
【津山市】成名小学校 6年生 学習の様子も下学年のお手本です2022-09-27
昨日は、修学旅行の事前学習。調べたことを、一人ずつクロムブックで発表スライドにまとめていました。今日は、担任が出張。1時間目は、社会の予習。教科書や資料集を使って、全員が黙々と学習していました。3時間目は、理科室で金属の実験。予想通り、鉄やアルミニウムが出てきました。みんなで集中して学習しているので、どの学習中も6年生たちの表情が生き生きしています。運動会だけでなく、日頃の学習態度も全校のみんなのお手本になっています。
【津山市】河辺小学校 家庭科公開授業 6年生2022-09-26
9月26日(月)6年生家庭科の公開授業を行い、先生方に参観していただきました。1食分の献立を考えて、タブレットを使いながらより良いものに仕上げていくものでした。子どもたちが栄養のバランスを考えて作った献立に、タブレット使って班の人たちから、いろいろとアドバイスをもらっていました。そして、その意見を取り入れながら、自分の献立を改善していきました。意見交流のしやすさも、タブレットの利点です。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化