【岡山市】就実中学校 校内英語研修2022.12.26
12月26日(月)、特別進学コース1年生が校内英語研修を行いました。
さまざまな国籍の留学生と一緒にお話したり、アクティビティをしたりして楽しみました。日頃からオンライン英会話でしっかり会話練習しているので、きっとたくさんお話しできたと思います
【岡山市】西大寺高等学校 国際情報科 イングリッシュキャンプ2022 年 12 月 2 日
日時 令和4年11月17日(木)~18日(金)場所 本校
対象 本校国際情報科1・2学年生徒今年度も二日間の日程でイングリッシュキャンプを開催しました。本校勤務のリアム先生を始め、県内の9名のALT(外国語指導助手)の先生方をお招きしました。生徒とALTとのコミュニケーションは英語で行われ、プレゼンテーションやディスカッションなどのさまざまな活動に取り組みました。2年生が中心となって1年生をリードする姿からは、1年間の成長が感じられました。
【倉敷市】倉敷天城高等学校 PTA東雲の会主催 図書館開放2022年12月7日
11月26日(土)の午後、高校生を対象に図書館開放を行いました。13時から17時までの4時間、東雲の会の保護者有志の方が当番をして、生徒たちに学習場所を提供し、見守り活動をしてくださいました。今年は年度当初の計画どおり、4回実施できたことに感謝しています。当日は、13時前にPTA係が図書館を開館すると、開館を待っていた生徒たちがやってきました。図書館は飲食禁止のため、昼食を教室などで済ませると、静かに勉強にとりかかりました。今回は25名の生徒が利用してくれました。定期考査前、しっかり集中して学習できたことと思います。PTA東雲の会の図書館開放は今回が最終です。日頃の生徒のみなさんのご参加、またPTA東雲の会評議員の皆様のご協力に感謝いたします。(東雲の会)
【岡山市】岡山大安寺中等教育学校 GTEC2022/12/05
10月29日(土)に、3年生がベネッセの英語4技能テストGTECを受検しました。初めてタブレットからの指示でマイクで英語を話す生徒も多くよい経験になったと思います。
【倉敷市】倉敷南高等学校 2年次課題探究_「Minamixゼミ」課題研究発表会ポスターセッション準備2022年12月15日
12/27(月)に実施予定の2年次課題探究「Minamixゼミ」課題研究発表会ポスターセッションに向けて、最終の仕上げに入っています。SDGsに関連した探究テーマのもと、グローカルな視点で課題研究に取り組みました。まず4月に、社会に関わる課題を自分の進路と関連づけ、探究テーマを設定。課題の解決に向けて仮説を立てました。実験、観察、調査を進め、仮説の検証、7月の中間発表会では相互に意見を交わしました。そして、研究内容をまとめ、考察、結論を導きました。11月にタブレットを使ってポスターを作成。資料や根拠とともに探究の過程や内容をわかりやすくまとめました。2週間後にポスターセッションを控え、準備に熱が入ります。本日12/13(火)は最終準備の時間。生徒たちは仕上げたポスターをもとに発表練習に励んでいました。1年次からのキャリア学習の集大成です。しっかりと成果を見せましょう。君の未来を創る A Chance to Challenge 〜多様な個性、語り合う夢〜
【笠岡市】岡山龍谷高等学校 岡山龍谷授業リレー!第6弾★国語★2022.12.05
体育からバトンを受け取って今日は国語の授業を紹介します!国語力はすべての教科の基本です。岡山龍谷の国語の教員は「読むこと・書くこと・聞くこと・話すこと」をバランスよく学べるように授業を進めています。授業では、書かれているものを丁寧に読み進めていく活動が中心になります。さまざまなジャンルの文章に出会うこと、深く読むためのコツを身につけていくことを目標にしています。そしてしっかり丁寧に読んだあと、その内容をテーマに感想や小論文を書くことで「書く力」を身につけ、書いた内容をグループ学習で話し合ったり、ともに調べたりしたことを発表することで「話す力」も高められるように意識していきます。また、他者のことばに耳を傾け、意見をまとめたりすることで「聞く力」も養うことができます。また、今年度から始まった「言語文化」の授業では古典に対する苦手意識を払拭するような授業を目標としています。古典作品の現代語訳や文法を暗記するだけではなく、写真や動画、漫画などさまざまコンテンツを用いてそれらの作品の魅力がより伝わるように工夫しています。次は数学にバトンをパス!
【岡山市】関西高等学校 世界に1つだけのオリジナルロケットの打ち上げ!| サイエンスフロンティア2022-12-08
サイエンスフロンティアコースの生徒は,11月に2度「 オリジナル モデルロケット の製作&打ち上げ 」に チャレンジしました!生徒たちは,10月に初めてモデルロケットの打ち上げを行いましたが,その際の機体はどれも同じパーツ・同じ手順で製作したものでした。しかし,今回は担当教員から提示されたミッションを達成するために,” 世界に1つだけのオリジナルロケット 開発 ” に挑戦しました![ミッション]① 発射地点と着地地点の距離が近いこと。② パイロットに見立てた「うずらの卵」を割らずに着地させること。上記のミッションを達成するために,チームメンバーで協力しながら,チームのオリジナル機体の開発・製作を進めていきます。なんとなく改造を進めていくのではなく,根拠をもとに仮説を立てて,チームで議論をする様子が見られました。安定かつ安全な着地を実現するために,パラシュート部分を別素材で作ったり,重心と圧力中心の位置関係に留意しながら3Dプリンターで機体の部品を製作したりと,どのチームも工夫を凝らしていました。その後,グラウンドに場所を移し,いよいよ打ち上げ! 自分たちで設計・製作したモデルロケットを1チームずつ打ち上げていきました。発射実験には,本校教員や他の生徒たちも集まり,モデルロケットの発射を見守りました。安全確認を行った後に発射までのカウントダウンが始まり,ロケットが発射すると同時に大きな歓声に包まれました!生徒たちは,モデルロケットの開発・製作を通して,様々な環境や制約の中で目的達成のための工夫を凝らす楽しさを味わうことができたようです!仲間とディスカッションしながら,何度も試行錯誤を繰り返して修正・改善にチャレンジする生徒の姿が印象的でした! 自分たちで手を動かして,自分たちの工夫を試して,試行錯誤を重ねる中で,ものづくりのワクワク感や魅力にも気づくことができたのではないかと思います。
【津山市】鶴山中学校 2年生職場体験学習発表会 2022-12-14
2年生職場体験学習発表会の様子です。
【倉敷市】玉島商業高等学校 デジタルシティズンシップ研修2022年12月19日
12月19日(月)3校時、全校生徒が6回目のデジタルシティズンシップ研修を受けました。担当教員からの質問をformで応え、リアルタイムに生徒と対話する研修です。玉島商業高校全体で学習しています。ICTを使いこなす時代に、スキルだけではなく、使い手のマインドも必要!どのような場面で、どのように使用し、友達と協働するか!これからの社会に必要な力を身につけています!!
【岡山市】就実高等学校 高二総合進学コース プレゼン発表会2022.12.01
11月29日(火)、高二総合進学コースはプレゼン発表会を行いました。授業中にGoogleスライドを使って作成したプレゼン資料は、映える写真や手描きのイラスト、アニメーションなど工夫がされていました。修学旅行の思い出や気になる話題などについて、堂々とした態度で発表することができました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化