【倉敷市】倉敷商業高等学校 振り返りのグループプレゼン2023/01/11
3年生商業科目 課題研究 「倉商AAA」講座では、美観地区での4回のガイド実践を終え、2学期のまとめとしてグループプレゼンを行いました。その時の様子をお伝えします。先月16日、5時間目を中心に後半のガイド実践のグループ別にプレゼン準備を行い、6時間目にプレゼン発表を行いました。1人1台端末を使ってプレゼン発表を見ながらコメントの入力も行いました。「学んだことや反省をグループで話しながらスライドを作ることでガイドで学んだことを更に具体的に思い返すことができました。発表したあとにコメントを見るとみんな温かいコメントをしてくれていたので嬉しかったです。次の授業でみんなのプレゼンを聞くのが楽しみです♪」《国際経済科女子感想》「発表を聞いていると他のチームの人たちのまとめ方がとても上手だったので参考にしたいと思った。」《商業科男子感想》「3・4回目ガイド実践のまとめをしっかりすることができました。改めて目標を見直してそれが達成できたか反省することができたので良かったです。プレゼンで、他のグループがとてもすごいものを作っていたので私たちが発表する前に修正しておこうと思いました。」《商業科女子感想》
今年最初の授業での残りのチームのプレゼンもとても楽しみです。
【岡山市】山陽学園中学校・高等学校 <ICT探訪>2023/01/19
本年度、本校が 日本教育工学協会(JAET) によって 「学校情報化優良校」に認定されました。 岡山県内の私立中学校・高等学校で初の認定となり、現時点で唯一の認定校となっています。日本教育工学協会は、情報化の推進体制を整え、教科指導におけるICT活用・情報教育・校務の情報化に積極的に取り組んでいる学校を称えて「学校情報化優良校」に認定しています。本校では、昨年度よりChromebookを導入して、1人1台端末の環境を整備し、授業などでの効果的なICT活用方法を探究し、よりよい教育活動に向けて改善を進めてきました。今後も 「学校情報化優良校」の名にふさわしい活動を行っていきます。定期的にICT教育の様子をアップしていく予定です。
【倉敷市】倉敷青陵高等学校 来た!観た!!感動した!!! その27 「高校生 探究フォーラム2022」 2023年1月6日
校長の内田です。県内の高校生が探究活動で学んだことを発表する「高校生 探究フォーラム2022」に参加させていただきました。
発表は、ステージ発表の部とポスター発表の部に分かれていましたが、青陵高校からは、2年生の総合的な探究の時間で、ゼミ活動として取り組んでいる2グループがポスター発表の部に参加しました。
それぞれ、「クルド人の仮想国家を創ろう」と「ゴミを拾わないゴミ集め」をテーマに発表しましたが、他校の生徒さんや先生方、教育委員会や大学の先生方、一般の大人の方々からいろいろな質問や意見を頂くことができました。頂いた意見を生かしてさらに磨きをかけ、3学期に行われる校内発表会では、より内容が深まった発表をしてくれると思います。発表のあとには学校交流の時間が設けられ、私も他校の生徒さんや先生方から、探究活動をしていく上で工夫した点や苦労話、今後の課題などを聽くことができました。高いレベルの発表を目の当たりにしたことで、私を含め、青陵高校の生徒たち、先生方にとっては、大変有意義なフォーラムとなりました。このような機会を与えてくださったことに心より感謝いたします。
【岡山市】東岡山工業高等学校 電験同好会です。2023年1月10日
こんにちは。電験同好会です。2023年新しい年を迎え、今年も全国大会出場を目指してしっかり勉強をしていきます。さて、先日岡山工業高校の生徒と、プログラミングに関する交流会を実施しました。岡山工業高校の自立型ロボットの無駄のない動きを学ぼうと、電験同好会の生徒も一生懸命説明を聞いていました。今後もこのような交流会を開催していきたいです。
【岡山県】(山陽新聞)特別支援教育でのICT活用紹介 県教委、岡山でフォーラム2023年02月14日
岡山県教委は14日、小中学生に1人1台の端末を配備する国の「GIGAスクール構想」を踏まえ、特別支援教育でのICT(情報通信技術)の活用事例について、県内の教育関係者が情報交換するフォーラムを岡山市内で開いた。津山市特別支援教育推進センターの杉本伸一センター長は「ICTで子どもの苦手な部分を支えるという発想が大切」と述べ、読み書きが困難な小中学生に音声教材や文字入力アプリを使ってもらうことで、苦手意識が和らいで学習意欲が向上したという事例を紹介した。岡山盲、岡山聾(ろう)、西備支援、岡山支援の4学校の担当者も登壇し、視覚障害や肢体不自由のある子どもの学習に、文字を拡大できるデジタル教科書や視線入力装置などを活用した事例を伝えた。オンライン視聴を含めて小中高校の教諭ら約110人が参加した。特別支援教育を専門とする香川大教育学部の坂井聡教授による講演もあった。
【津山市】津山工業高等学校 進路学習を行いました2022年12月19日
12月14日(水)5時間目に本校1年生が進路学習を行いました。現在興味のある職種や企業、大学、専門学校をchromebookで調べ、自分の進路について学びを深めました。生徒からは「普段考えられてない進路について考えることができて良かった。」(ロボット電気科男子)「今の自分に何が足りないのか改めて考えるきっかけになった。足りてない部分を将来に向かって補っていきたい。」(デザイン科女子)などといった声が聞こえてきました。
【浅口市】おかやま山陽高等学校 ESD Cafe URA 2022に参加しました‼2022年12月18日
県内23校から約130名の中高生が集まり、「SDGsと私~未来は私たちがつくる~」と題して、グループごとにテーマを決めて、ディスカッション、プレゼンテーションを行いました。今年度は参加人数も多く、2会場にわかれて行われましたが、どの会場も積極的な討論で盛り上がっていました。貧困問題や水問題、ジェンダー問題にエネルギー問題など…誰もが平等に暮らせる世界のために今自分達ができることも含めて、4時間しっかり話し合い、最後はグループごとにプレゼンを行いました。どのグループも考えさせられるものばかり。部員達も来年度の弁論原稿を書くためのヒントを得たようです。 今年度の活動は、このESD cafeで一段落。今年度も皆よく頑張ってくれました。ありがとう。3学期からは、1・2年生は来年度に向けて新しい弁論原稿を考え始めます。どんな内容にするのか、しっかり悩んで、しっかり調べて、自分にしか書けない内容を探していきましょう。
【倉敷市】倉敷天城中学校 2年生ディベート準備①2022年12月16日
2年生の授業でディベートの準備が始まっています。今回の論題は「日本は刑事事件における実名報道を禁止すべきである。是か非か。」です。
5人1チームになり、肯定側と否定側に分かれて戦います。今日はリーダーを中心に論題分析を行いました。
【高梁市】高梁高等学校 普通科も調理実習を行いました!2022年12月8日
11月29日(火)・12月2日(金)に普通科の家庭基礎の授業で、調理実習を行いました。生徒にとって高校生活初めての調理実習で、とても楽しみにしていた時間でした。調理実習で美味しいお弁当を作るため、Google クラスルームに配信された動画でしっかり予習を行い、当日は班員同士で協力しあい、無事に完成することができました!楽しく実習ができたのはもちろん、実習を通して料理をする大変さ・朝の忙しい時間帯でお弁当を作ってくれる家族への感謝を学ぶことができました。
【津山市】津山商業高等学校 2年生…学年全体リモート授業2022/12/9
12月9日(金)2年生は、来週からの修学旅行に備えて、今日の1日は「リモート授業」になりました。朝のSHRでは、担任の先生による健康観察では、みんなカメラをONにして表情をチェックしていました。授業では、先日の期末考査の解説など、PCや書画カメラを駆使して、配信しました。午後からは、修学旅行に向けた出発式が行われ、校長先生からは「修学旅行に行けることに感謝を」とのお話をいただきました。そして学年主任の春名先生からしおりの確認などを行いました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化