【和気町】和気閑谷高等学校 1・2年生が外部の発表会に参加しました2023/02/01
総合的な探究の時間「閑谷學」等での探究的な学習や地域と関わる活動についての発表を1・2年生が岡山県や全国の舞台で行っています。12月24日(土)岡山コンベンションセンター にて岡山県教育委員会主催の「高校生探究フォーラム2022」に、1年生閑谷學自然科学ゼミの2グループ(「耕作放棄地の利用」、「吉井川流域の自然資源を活用した観光と教育~ビオトープとジオパークの学びを通して考える~」)が参加し、ポスター発表をしました。先輩たちのグループ探究を引き継ぐ形で活動が始まって間もない時期での発表でしたが、他校の高校生や先生の前で堂々と発表ができました。1月15日(日)「MY PROJECT AWARD 2022 オンラインSummit」に、2年生1名が参加しました。当日は全国から96組が参加し、グループに分かれて自分たちの探究活動について発表し合い、お互いに刺激を受けることができました。1月21日(土)おかやま未来ホールにてBeLive実行委員会主催「第3回BeLive プレゼンテーションイベント」に2年生4名が出場しました。「BeLive」は、高校生の持つ柔軟な発想と岡山に根差す企業・団体の力を掛け合わせたSDGsの取組・発表を通じ、岡山の新しい未来を創造するプロジェクトです。今回は2年生全員で取り組んだガチャガチャを利用した「ウクライナ支援募金」について発表をし、特別賞を受賞しました。
【岡山市】岡山東商業高等学校 2年生 進路説明会2023年1月30日
1月26日(木)6校時、体育館で2年生対象に進路説明会を行いました。最初に、就職係の先生から就職試験を受けるにあたっての心構えや企業の求める人材について話がありました。進路指導課長からは進路資料室や教室に置いてある進路先調べや進路学習に必要な資料を示しながら、「自分の進路について自分が一番語れるよう、しっかり調べたりオープンキャンパスに行って比較したりできるようになってください。」と、進路決定に向け、やっておかなければならないことを伝えました。
【真庭市】真庭高等学校 2年生TR発表会2023年1月27日
2年生のTR(トライ&レポート)発表会が行われました。2年生は、就職や進学を基に班分けを行い、真庭市における課題解決に取り組んできました。全12班あり、12通りの視点から活動内容をまとめ、スライドを作成し、発表を行いました。発表を聞いている生徒も真剣にほかの班の発表を聞いており、感想を記入していました。最後に投票が行われ、代表に選ばれた班は、2月4日(土)に落合総合センターで発表を行います。
【新見市】上市小学校 新しい友だち、よろしくね!2023/01/24
居住地交流を2年生が行いました。居住地交流とは、支援学校に通う子どもが、自分の住んでいる地域の学校と、いろいろな活動を通して交流すること。今回は、コロナの状況も配慮して、zoomで互いの学校を紹介しあいました。2年生は、1年生の時の担任の先生が、支援学校に転勤になったこともあり、とても真剣に支援学校の新しい友だちと関わろうとしていました。支援学校の子どもには、もちろん値打ちのある交流活動ですが、交流先の子どもにも大きな教育効果があります。私の経験上、特別支援学級のある学校の子どもたちは、障害のある子どもと自然に関わることが上手です。こうした教育は「インクルーシブ教育」と呼ばれ、新見市の教育の柱にもなっています。
【美作市】林野高校 MDP実践報告会が実施されました。2023/02/01
令和5年1月31日(火)、MDPの実践報告会が実施されました。
4月から1・2年生の学年縦割りの18チームがSDGsの視点に基づいて行ってきた探究活動の集大成です。今年度の実践報告会は、各教室でのポスターセッション形式で行われ、チームごとに個性を生かして、ポスターのデザインやプレゼンを工夫するなどして、互いに活動の成果を知る機会となりました。報告会の最後には岡山大学の柴川先生と吉備国際大学の大西先生から指導助言をいただき、「MDPでの活動を自分事として捉えること」、「探究活動を進める上での重要な4つの視点」など今後の活動をさらに改善する様々なことを教えていただきました。この後は、1年間の成果を個人レポートとして発表していきます。
【津山市】津山中学校 論文作成スタート!(2年生・課題探究活動)2023年1月16日
1月13日、2年生の「課題探究活動」の授業で、論文作成がスタートしました。3年生になると、学びの集大成として1人1テーマの課題研究を1年間かけて行い、個人で論文を作成します。現在、論文作成の第1段階として、2年生の2学期に「サイエンス探究基礎」で実験したことをプレ論文として作成しています。この日は、2つの教室をオンラインでつないで、担当の教師から説明があり、作成上の留意点やスケジュールを確認しました。先輩の論文集も参考に、物事を様々な角度からとらえて、考えを論理的に構成し、わかりやすい論文の作成を目指していきます。
【岡山市】就実高等学校 高二総合進学コース 百人一首大会2023.01.27
「ちはやふる・・・」みなさんは下の句を知っていますか?1月24日(火)、高二総合進学コースでは「令和4年度なでしこ杯百人一首大会」を開催しました。今年度はコロナ感染防止対策としてchromeBookを使用し、教育用ゲームでの実施となりました。各クラス3~4人のグループを作り、クラス代表決定戦を行いました。その後、各クラスの代表3グループずつが集まり、優勝決定戦を行いました。白熱した戦いが繰り広げられ、優勝チームは豪華景品を獲得することができました。日本文化に親しみ、クラスの親睦を深める良い機会となりました。
【倉敷市】玉島高等学校 教科横断探究 プレゼン発表会 2023年1月23日
普通科1年生 玉島プロジェクト探究Ⅰ教科横断探究のプレゼン発表会を行いました。受講した3つの講座から1つを選び、「講座の概要・興味の湧いたこと・このことに対して調べてわかったこと」をスライドにまとめ、一人3分で発表しました。同じ講座を選んでいても、それぞれの興味の沸いた点が異なっていて、とても面白い発表会になりました。
【真庭市】勝山高校 縁の下の力持ち2023年01月12日
1月18日(水)に、いよいよ夢現プロジェクト発表会を開催します。
発表者が準備を進める中で、発表会を円滑に進行するために、ボランティア生徒で結成されている【夢現プロジェクト実行委員会】の会議が開催されました。勝山高校生は、ボランティア活動にも積極的です!
【井原市】井原高等学校 【活動報告】端末活用の教員研修2022年12月22日
12月21日、教員のICT活用指導力アップを目的としたChromebook活用に関する教員研修を行いました。参加者は、校内のGIGAスクール構想推進室の担当教員から、「Microsoft365」の使用方法や、他校での授業実践事例を基に、教育用クラウドサービスのアプリ「Classroom」を活用した学習指導などついての説明を受け、端末の効果的な活用方法について学び合いました。これからも端末を活用した生徒の学びを推進するため、教員研修を継続していきます。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化