【新見市】高尾小学校 今日の1日2023/04/27
今日も、たくさんのことを頑張りました。全国テストの続き「学習状況調査」を6年生がしました。iPadを使って項目を入力し、発信しました。今時ですね。今年最初の移動図書館車「わかくさ号」が来ました。1年生は、もちろん初めて。悩んでいます。面白そうな本を借りていました。6年生は、どんな本を借りたのでしょうね。業間には、全校リレーをしました。元気いっぱい走っています。バトンパスは、まだまだです。練習を頑張ります。高学年は、さすがの走りです。
1日、よく遊びよく学びました!!GW明けから運動会の練習が始まります。お茶をたっぷり持たせてください。
【津山市】佐良山小学校 初めての学習を頑張っています2023-04-19
4月17日(月)今日は、いろいろな学年で、初めての学習が進んでいました。2年生は、明日の佐良山小学校独自の学力テストに向かって、練習問題を解いていました。途中で諦めそうになる児童もいましたが、みんな必死に問題を読んで、解答を書いていました。3年生は、スポーツテストで、ボール投げをしていました。担任の先生から投げるこつを教えてもらって、できるだけ遠くに投げるように頑張っていました。4年生は、理科の時間にタブレットを使って、春を探していました。観察と同時に調べ学習ができていました。それぞれの学年の頑張りに拍手です。
【津山市】河辺小学校 オンライン調査 6年生2023-04-14
4月14日(金)18日の全校学力学習状況調査に先駆けて、学習状況の調査を、タブレットを使ってオンラインで行いました。昨年までは、用紙に記入していましたが、今回からタブレットで送る形となりました。子どもたちは、これまでタブレットをいつも操作しているので、問題なく質問に答えることができました。学力テストは、まだ紙で行いますが、おそらく数年後には、タブレットに代わることでしょう。
【岡山市】(PDF)岡山一宮高等学校 岡山一宮 SSH 通信2023/2/24
2月 14 日(火)に本校と韓国の慶南科学高校とのオンライン発表交流会が開催されました。最初に開会行事が行われ,まず本校が日本の文化について英語でプレゼンテーションを行い,次に慶南科学高校が韓国の文化を紹介してくれました。質疑応答を交えながらお互いの文化について知識を深めることができました。開会行事後は2会場に分かれて両校代表者による研究発表交流を行いました。本校からは普通
科2年生(物理分野1チーム,化学分野1チーム)と理数科2年生(物理分野1チーム,化学分野1チーム)が課題研究の成果を英語で発表しました。研究内容を英語でまとめることは大変なことでしたが,生徒は熱心に準備を行い堂々と英語での発表と質疑応答を行いました。また,今回の発表交流会には発表者以外の理数科生(1年・2年)もオンライン中継で発表を見学しました。学年,言語,国境の垣根を越えた交流会に参加するという本校だからこそできる貴重な経験によって垣根を越える力やコミュニケーション力を身につけることができました。
【倉敷市】倉敷古城池高等学校 探究学習発表会(1年次) 2023 年 2 月 20 日
1年次生が、1年間の探究の取り組み、自分の進路や社会の諸課題の解決に向け取り組んだ実践発表を、体育館、大会議室、藤友会館、ラーニングルームと4会場に分かれ行いました。9月の職場訪問から、各学問分野(経済、文学、工学、理学、医療・看護、芸術、福祉・健康スポーツ、国際・語学、社会学、教育)のグループで活動し、分野別の代表者が発表をしました。1年次生は、設定課題テーマをもとに、新たにフィールドワークや文献をひもとくなどの情報収集を行ったり、アンケートや実験など様々な調査手法を学びながらの実証、分析、考察の成果をスライドにまとめ、わかりやすい発表を目指し準備をしました。11月の職場訪問報告会より一歩進んだテーマ設定、Formsを用いアンケート集計や、図表、動画や音声情報等を使うなど工夫し、リハを重ね上達していきました。当日は身振りや手振りを加えながらの発表と聴く人との質疑応答など活発なやりとりをしました。次年度の課題探究活動に向けさらなる深堀を期待しています。
【井原市】井原高校 【南校地】 エアレジを活用した販売2023年2月21日
2月17日、本校南校地において、地域生活科グリーンライフコースの生徒が、エアレジを活用して、精研農場で育てた花(サイネリア)の販売実習を行いました。エアレジは、今年度、JA共済連岡山からの支援を受け、タブレット端末によるPOSレジアプリとデータを活用した販売分析の学習をすることを目的に導入しました。参加生徒は、エアレジの操作は初めてでしたが、簡単にできることを実感していました。今後は、エアレジを活用して、農産物販売データのクラウド管理により、売上や在庫数量を分析し、生徒の経営感覚の醸成に役立てていきます。
【倉敷市】水島工業高等学校 【建築科】2年生によるプレゼン発表を行いました2023年2月20日
2月16日(木)、17日(金)に建築科2年生がそれぞれ授業内にプレゼン発表を行いました。2月16日(木)は情報技術基礎の時間にパワーポイントを利用したプレゼン発表がありました。この取り組みは、パソコンとプレゼンソフトを利用して発表を行う練習を兼ねて2年生が行っているものです。今年度は、1学期に製図の授業で取り組んだ設計コンペの作品を題材に、各自で必要な部分を切り貼りしながら発表資料を作成しました。発表当日は、パソコン教室にて自身の画面を全員に共有して発表を行いました。いざ発表となると緊張して言葉に詰まる場面もありましたが、全員がしっかりと取り組んできた内容を発表することができました。2月17日(金)には、製図の時間に、現在作成中の設計コンペ課題についての発表を行いました。こちらの発表は、事前にパソコン教室にて設計課題に取り組んでいる作品をiPadに入れて全員の前でプレゼン発表するものです。2日連続の発表機会となりましたが、前日の発表スタイルとは全く異なる形だったため戸惑う生徒もいましたが、身振り手振りや投影図面の拡大縮小を用いてわかりやすく説明できていたように思います。また、発表者ごとにChromebookを活用して評価を集計するなど1人1台端末の活用を実践した取り組みとなりました。今回作成した設計課題は、3月3日までに完成させて中央工学校主催の設計コンペに応募する予定です。
【矢掛町】矢掛高等学校 数学で紙飛行機2023/2/17
2年地域ビジネス科の数学で、もっともよく飛ぶ紙飛行機の折り方を調べていました。チームごとに紙飛行機を折り、飛行距離を測り平均値を求め、四分位範囲・偏差や分散・標準偏差を求めました。
【岡山市】就実中学校 未来創造コース 今年度最後の「土曜すらら塾」2023.02.18
未来創造コース1年生 今年度最後の「土曜すらら塾」を開催しました。
目前にせまる「学年末考査」に向けて、自分でやることを決め、学習に取り組みました。この1年間のさまざまな取り組みを通して、学習と自由時間の切り替え力や集中力を養うことができたのではないでしょうか。学年末考査での成績UPを期待しています。
【津山市】作陽高等学校 2023.02.16~28 春期進学補講特別時間割開始2023年2月16日
2023.02.16(木)~02.28(火)、Proudプラン・Progressプラン生徒対象、春期進学補講特別時間割が組まれ、学力向上に取り組みます。3学期終業式まで、大学合格に向けての進学補講として、授業が続きます。進級に向けての三者面談や新校舎や学校指定宿舎への引っ越しなどもあります。もちろんPrefessionalプランの生徒含め、部活動も実施しています。それぞれ、優先順位を決めて、あれもこれも可能な限り『本物』を目指して、『本気』に取り組んでください。必ず人間的成長を果たすことができます。作陽生を応援しています。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化