岡山市】山陽学園中学校・高等学校 中学1年生 探究活動[2023/05/13]
中学1年生の探究活動では環境学習の一環として校内の植生の調査に取り組んでいます。班別で校内をまわり、Chromebookを利用して記録をとっていきます。山陽学園の校内には多種類の植生があります。植生を調査して、種類や特徴をまとめて発表したり、話し合って理解することで学びを深めていきます。

瀬戸内市】邑久高等学校 3年 普通科 看護医療研究2023-05-16
5/11(木)5限の看護医療研究の授業です。先日、関西福祉大学看護学部の西村夏代先生から「看護の仕事」という題で講義をしていただいた内容をもとに、スライドでまとめ・発表を行いました。講義していただいた内容のうち、特に自分が大切だと思ったこと、印象に残ったことを自分の言葉でまとめ、アウトプットすることで内容の定着に努めました。限られた時間で内容をまとめることや、他者にわかりやすく伝えることもとても大切なことだと実感しました。

倉敷市】倉敷青陵高等学校 1年青陵探究:自己紹介をプレゼンしました2023年5月2日
4月24日(月)の探究の時間に、2週間かけて、作成してきた自己紹介をグループでプレゼンしました。思い思いの工夫を凝らしたスライドを作り、お互いで評価しあい、プレゼン力を高めることができました。聞く人にわかりやすく話すことは、聞く姿勢にも注意をしながら、上手に行っていました。

倉敷市】倉敷商業高等学校 倉商AAA ガイド時に活用するクイズを作成しました。2023/05/01
4月21日(金)、3年生商業科目「課題研究」の「倉商AAA(倉敷美観地区観光ガイド)」では、秋のガイド実践時に活用できるクイズを作成しました。今回の授業では、倉敷市が制作した市の3つの「日本遺産の物語」をテーマとしたカルタを使って、遊びながら美観地区への理解も深めました。その後、個人的に美観地区について調べ、それぞれが創意工夫あふれるクイズを作成しました。作成後は全体にも出題し、知っているようで知らなかった美観地区の建築物や名産品について、盛り上がりました。“かるたでは倉敷の見どころや豆知識をたくさん知ることができ、自分の知らないことがこんなにもあったのかと驚いた。友達と、どんなクイズを作ったら盛り上がるのか考えたり相談したりでき、協力することの大切さがわかった。”≪女子感想≫“クイズの内容を3択にして、聞き手が答えやすい雰囲気をつくるなど、聞き手に対して工夫を凝らしていてよかった。答えを発表するだけではなく、解説も細かく話していて分かりやすかった。” ≪男子感想≫

井原市】井原高等学校 【1年生】自分プレゼンテーション 2023年4月27日
4月27日、1年生「総合的な探究の時間」の中で、自分についてプレゼンテーションを行いました。以前受講したプレゼンテーション研修で学んだ「4つのテクニック」や「3S」を意識しながら活動に取り組むことができました。活動に取り組んだ生徒も、「短い時間でいかに周りに興味を持たせることができるか意識して発表した」「たくさんのほめ言葉をもらえて自己肯定感がとてもあがった」など様々な感想を持ち、短時間の中で工夫を凝らしながらも充実した時間になりました。また、相手の良いところを積極的にほめる「ほめ活」を通して、普段話す機会がなかったクラスメイトとも交流を深めることができました。これを機に交流の輪を広げ、充実した学校生活を築いて行きましょう。

津山市】津山東高等学校 <フォトギャラリー>姉妹校交流2023年4月14日

笠岡市】岡山龍谷高等学校 クロームブックのセットアップを行いました!【1年生】2023.04.18
4月17日(月)、クロームブックが届き、1年生はセットアップを行いました。クロームブックは授業や家庭学習でも使用するものです。モノグサなどの記憶アプリも導入し、英検対策や社会科などでの暗記テストなども行っていく予定です。4月18日(火)から本格的に使用していきます!ルールを守って正しく使うようにしましょう。

笠岡市】笠岡高校 1年生にiPadが配られました2023年4月14日
4月13日(木)と14日(金)に、1年生に1人1台iPadを配付しました。授業や連絡の効率化を図ります。1年生にはルールを守りつつ、使い方を工夫し学習に役立てることを期待しています。1年生からは「初めて授業でiPadを使うので新鮮。うまく活用して学習に役立てたい。」「今後いろいろな授業で使っていくのが楽しみ。」などの声が溢れています。充実した学校生活の助けになると良いですね。

岡山市】就実中学校 中3特進 インテンシブイングリッシュプログラム2023.03.30
3月27日~3月30日の4日間、特進3年生はインテンシブプログラムに参加しました。中国やインド、マレーシアなどさまざまな国籍の留学生と交流し、英語漬けの4日間になりました。初日は緊張してなかなか話せなかった生徒たちも、時間の経過とともに少しずつ殻を破り、4日目になると自信を持ってプレゼンテーションする生徒もいました。高校に進級したら海外研修が待っています。それまでみなさん、Keep learning, keep practicing and keep enjoying

吉備中央町】吉備高原学園高校 【マンガ・アニメーションコース】板タブを使いこなす!2023年4月28日
マンガ・アニメーションコースの実習にお邪魔しました。今日は、これまで身に付けたスキルを応用して自由な題材で描いてみようということでした。デスクトップPCを使用している生徒は「板タブ」でサラサラっと描いていました。「CLIP STUDIO PAINT Pro」というアプリケーションを使いこなしていました。また、iPadを使用している生徒もいましたが、鮮やかな手さばきでApple Pencilを操っていましたよ。

【岡山県】