【津山市】林田小学校 登校日2023/8/23
今日は登校日でした。見守りボランティアの皆様にもお世話になり、安全に登校することができました。夏休みの工作や図画、研究などを持って来て、作品カードに記入して校内作品展の会場に展示したり、児童アンケートをタブレット端末で行ったり、平和学習をタブレット端末で調べてワークシートにまとめたり、早速夏休み明けのテストプリントをしたり、忙しい2時間でした。28日の始業式に向けて、規則正しい生活リズムを整えていってほしいです。
【倉敷市】倉敷商業高等学校 注目の生徒総会、各クラスの目標は…?:6/15
今日は4年ぶりに全校生徒が体育館へ入り、日常の「生徒総会」が行われることになりました。制服の改訂と同時に、生徒会資料を「Chrome Book」にてペーパーレスで読む1・2年生と紙媒体で資料を読む3年生の時の節目が生徒総会の会場で見受けられました。生徒会長の三宅さんから「今日の生徒総会はこれからの学校生活に欠かせられない。ひとり一人が意識をもって総会に臨んで欲しい」と挨拶がありました。議長が選任され、生徒会執行部から5つの議案が提示され審議されました。まずは、昨年度全体の活動報告。続いて会計報告とその監査報告。そして、今年度の基調提案、生徒会・各種委員会による活動計画とその予算案が説明されました。第1号議案から順に、令和4年度活動・会計報告、令和5年度の基調提案と予算案・活動方針等が提案されました。注目の「クラス目標は」PDF資料で紹介されましたが、例年どおりのスライド資料形式で今回も公開いたします。大切な目標なので、例年通りこのページに示し残しておきます。年度末にはこの目標に対するふり返りができるよう、クラスみんなで達成できるよう頑張りましょう。生徒総会終了後は、恒例の「ブロック割」発表と、「ブロックカラー抽選」が行われました。年々、生徒会の皆さんが思考を凝らして抽選の方法を楽しく演出してくれます。各ブロック長さんが背負う6クラスの重みは相当だったと思います。その重責を担ったまま、「ジェスチャーゲーム」の正当数で高得点を叩きだしたブロックから、ダーツを投げる順番が決定します。今年のブロック長はいずれも野球部で肩に自信のある強者(つわもの)ばかり。しかし、ダーツの先制権利を得たブロック長は的に当たらず、次々と後回しになります。結局、決定した「ブロックカラー」は次のとおりでした。(カラーはブロック長の選択順による)4年ぶりに日常に近い内容で繰り広げられそうな「倉商祭」。体育祭は昨年から会場が「水島緑地福田公園体育館」となりましたが、「文化の部」「体育の部」と期待が持てそうです。皆さんの力で協力して、思い出に残る「倉商祭」に創り上げましょう。
【岡山市】岡山南高等学校 生活創造科1年「生活産業情報」2023年6月11日
家庭学科は裁縫や料理だけでなく、パソコンの授業もあります。40人が一度にパソコンを使用することができる広い教室で学びます。WordやExcel、PowerPointの使い方を学び練習します。また商業学科の生徒が受検する、文書処理や情報処理の技術を問われる検定試験に挑戦もします。
【岡山市】岡山東商業高等学校 課題研究(画像・動画編集講座)2023年6月14日
6月14日 (水)5・6校時、ITデザインルームにおいて課題研究「デジタルデザイン講座」で中国デザイン専門学校の宮脇先生をお招きし、「東商デパートのポスター制作」を行いました。講座履修の3年生たちは真剣にポスター制作に取り組んでいました。
【倉敷市】玉島高等学校 玉島サイエンス探究Ⅰ「情報講演会」2023年6月13日
理数科1年生を対象に、岡山理科大学フロンティア理工学研究所より畠山唯達教授をお招きして、「コンピュータプログラミングの基礎」と題して、ご講演をしていただきました。インターネット上に公開されているScratchというプログラミング言語を使い、猫のキャラクター(スプライト)を動かしていくプログラミングを実際に体験しました。Scratchは、日本語で書かれたブロックを繋げていくだけで簡単にプログラムが作成でき、友達どうしで教えあいながら、楽しく実習することができました。
【岡山市】興陽高等学校 教育実習日記No.2(被服デザイン科の卒業生が教育実習で授業をしました!!)2023年6月17日
教育実習中の福井先生が、「家庭総合」の授業をしました。生徒が話し合い、ICTを活用しながら、SDGsについて考える内容でした。なかなか思うように進みませんでしたが、また、明日の授業に向けて、準備を進めています。
【倉敷市】玉島商業高等学校 5/24合同避難訓練(4時間目LHR:振り返り) 2023年5月29日
2・3時間目の避難訓練を自分自身で振り返った後に今後どのような対策が必要かを考えましたグループになりGoodNoteやGoogleSlideに共同編集してまとめクラス全体に共有しました学校の施設に対して提言したり地域全体での取り組みを進める意見もありました「グループの人と話し合って色々な意見が出たので、他の人の意見を聞くことが大切だと思いました。自分が考えられなかった意見が出てきたので、話し合うことは必要だと思いました。」「誰かに頼ることも大切だけど、自分で考えて行動することで、誰かを助けることもあると思う。」「クラスメイトと一緒に避難することでお互いと行動していくことで自分が持っていた考えや意見などを変えていくきっかけになっていくことを知ってとても良かった。」その後に個人の非認知能力について振り返りをしました今年度から探究的な学び支援補助金2023 を活用してオンライン上で個人の非認知能力を測定するサービスである「EdvPath」を導入しています今回の活動を通して非認知能力の中でも自分自身の「SEL/EQ」を振り返り数値とのギャップを感じる振り返りを行いました防災には知識も大切ですが1人1人の心構え(非認知能力)も大切です玉島商業高校は学校全体で非認知能力の育成に取り組んでいきます
【岡山市】岡山朝日高等学校 <ESS部>大会報告 Sprinter Cup 2023 年 6 月 17 日
ESS部は、6月11日(日)にオンラインで開催されたSprinter Cupに出場しました。この大会は、準備型英語ディベートの大会で全国22の都府県から41校53チームが参加する大規模なものでした。朝日高校からは、2年生5名の岡山朝日Aチームと、1年生5名の岡山朝日Bチームが参加しました。また、引退した3年生やその他の新入部員も応援に駆けつけてくれました。1年生にとってはこれが入部後初めての大会となりましたが、準備段階、そして大会当日と一生懸命奮闘していました。
【津山市】津山東高等学校 生徒総会(生徒会)2023年6月2日
6月2日(金)、第1回生徒総会をオンライン形式で実施しました。生徒会費に関わることや、生徒目標などの議題について協議し、今年度の生徒会活動の方針を決定しました。各クラスでは議題について賛成する生徒の人数をクラス議長が数え、コメントに入力し、本部ではその人数を集計し、生徒会規約に基づき議決しました。各種委員会から今年度の活動目標と計画が伝えられ、生徒会組織全体の動きを共有することができました。今年度の東雲祭についても現時点で決定していること、検討していることが伝えられました。テーマについての議題も議決され、いよいよこれから本格的に東雲祭に向けて動き出します。最後に、旧執行部を代表して副会長と会長から挨拶がありました。
新型コロナ禍で日々の学校生活においても対応が迫られる中、新しい形での東雲祭の企画・運営や新制服の検討、岡山県高校生議会への参加、また校則の見直しのためにルールメイキングについて学んだり、教師との対話の会を開催したりと多岐にわたる活動に熱心に取り組んできました。その思いについて二人から述べられ、旧執行部での任期を終えました。今年度の生徒目標は「多様化していく個性を尊重しあえる東高に」に決定しました。学校として、各科として、そして個人一人一人としての個性あふれる学校づくりについて模索していきたいと思います。
【津山市】津山中学校 3年生理科~ウニの受精卵を観察しよう~2023年6月23日
6月5日と8日の3年生の理科の授業で、ウニの受精卵を観察しました。
事前にGoogle Classroom で実験の手順を確認してから授業に臨みました。授業では、まずウニの体のしくみについて確認した後、ウニから卵と精子を取り出しました。その後、それらを混ぜ合わせて、受精するようすを顕微鏡で観察しました。生徒たちは真剣な表情で受精卵を観察していました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化