【明石市】清水小学校 初めてのタブレット
今日は、タブレットの使い方を勉強しました。あかし教育研修センターからICT支援さんにも来ていただきました。わからないことや困ったことがあるとしっかり手を挙げて、おたずねしました。これから、タブレットを使うのが楽しみですね。
【明石市】青楓館高等学院、「AI先端モデル校」に認定
通信制高校サポート校青楓館高等学院は13日、教育AI活用協会(AIUEO)が定める「AI先端モデル校」に認定されたことを発表した。
同認定は、生成AIを活用した探究型学習の実践、ならびに部活動の地域移行への協力や外部指導者との連携による持続可能な教育モデルの構築が評価されたもの。
同校は、生成AIやEdTechを積極的に活用したカリキュラムを展開。部活動では、生徒が抱える日常の課題、企業の課題をAIを活用した解決する活動や、外部指導者を顧問に迎えた体制を導入し、生徒一人ひとりの多様な才能を伸ばす取り組みを行っているという。
【神戸市】上筒井小学校 学習用パソコンの使い方を教わりました
6年生が1年生の学習用パソコンの初期設定をしてくれました。そして、ログインの方法などを教えてくれました。1年生は安心して話を聞いていました。1学期のうちに、朝顔の観察で写真を撮るなど、パソコンが活躍してくれると思います。1年生は、6年生への感謝の気持ちをカードに書いて渡していました。今年度、PTAの方から入学お祝いでいただいた『たんけんバック』は、パソコンケースにもなる優れものです。寄贈していただきありがとうございました。
4年生が、競争演技の『回旋リレー』の練習をしていました。初めてで要領をつかめていないのか、ぎこちなさを感じましたが、これから練習をして、本番ではスリリングな勝負を魅せて欲しいです。
3年生が今日、『まちたんけん』をしに校区に出掛けました。帰校した後地図の上に、発見してきたものをまとめていました。
1年生が生活科の時間にインタビューの練習をしていました。先生方を呼んで、「好きな食べ物は何ですか?」「なぜ先生になったのですか?」など、質問をしては、答えてもらったことをメモしていました。何事も経験が大切です。
明日の1時間目はスポーツデイに向けての、全校生練習日です。体操服の準備をお願いします。
【神戸市】多聞東小学校 【5年プチ学年だより】
今日は、家庭科で「整理・整とんがされていないと・・・」の学習で、学校の中で整頓されているところやいないところを探してタブレットにまとめました。
また、国語の「図書館を使いこなそう」では、司書教諭の先生にも話を聞きながら、著作権や日本十進分類法について学びました。分類ビンゴでは、積極的にいろいろな類の本を読んでいました。
【神戸市】西須摩小学校 2年生は道徳で「おせち」の 勉強をしました
おせち料理は給食でも出ること、おせち料理にはひとつひとつ意味や願いが込められていることを知った後、パソコンを使い食べたいおせち料理を選び意味を復習しました。
2025年も人に優しく学びの多い良い年にして欲しいと思います。
【宍粟市】山崎南中学校 【山南ニュース】修学旅行に向けて〔3年生〕
今日の5・6時間目、3年生は修学旅行に向けた調べ学習を行いました。
今年度の行き先は東京方面です。自由行動の班で集まり、旅行雑誌やタブレットを使って行き先や移動手段を調べながら、行動計画を話し合いました。
お互いの「行きたい場所」や「やってみたいこと」を伝え合い、相手の気持ちも大切にしながら計画を立てる様子が見られました。楽しい思い出をつくるためにも、しっかり準備を進めていきましょう。
【神戸市】筒井小学校 想いでの場所を
6年生が想い出の場所を絵に表そうと、スケッチを始めました。思い思いの場所に出かけて、集中して画用紙に書き写していました。仕上がった作品は、7月の個別懇談会時に行う作品展で見てもらえると思います。楽しみにお待ちください。
英語の授業でも学習用パソコンが大活躍。意見を交換したり、先生に成果を見てもらったりと、様々な役割を果たしています。
気が付けば、『上筒井スポーツデイ』まで残り2週間です。12日月曜日には、スローガンも決められます。気持ちを高めていき、当日に全力のパフォーマンスができるようにしてほしいと思います。
【宍粟市】山崎南中学校 【山南ニュース】社会の授業〔2年生〕
今日は、2年生の社会の授業の様子をお届けします。
地理の単元では、「日本の農業・林業・漁業とその変化」について学んでいます。
それぞれの産業が盛んな地域を挙げながら、地形や気候などの自然条件と結びつけて、その特色を考えました。
地図や資料をもとに、地域の特性に合った産業が行われていることを学ぶことができました。
【洲本市】洲本第一小学校 3年生 プログラミング
今日は教頭先生とプログラミング。ブロックを組み立て、タブレットでプログラムを入力して動かします。
なんだか難しそうに感じますが、みんなは楽しく体験しながらプログラミングの考え方を学んでいました。
これからの社会では、言われた通りに動くだけでなく、自分で考え、新しいものを作り出す力を備えることが重要です。プログラミング学習は、そのための「考える力」を育むのにとても効果的だと言われています。
iPadに「どう動いてほしいか」を順番に入力していきます。その入力が自分の思う動きとなっているかを確かめながら、完成させていきます。この作業過程で、論理的に考える力(どうすればうまく動くか、順番はどうすればいいかという、筋道を立てて考える力)、問題解決能力( うまく動かない時の原因を探し、試行錯誤して解決策を見つけ出す力)、創造力(アイデアを形にする面白さや発想力)が自然と働きます。
学習ではもちろん、どんな仕事をするのに役に立つこれらの力を、楽しみながら育てていく機会を作っていきたいと考えています。
【川西市】牧の台小学校 フリー参観(いつもの学習の様子ですよ!)
本日のフリー参観日へのご参加誠にありがとうございます。
天気も良く、日なたはあたたかい?運動場体育にもお父さん・お母さんの姿をみることができました。
スマホ教室(デジタルシチズンシップ教育)であったり、国語でタブレットを使った学習であったり、赤ちゃんの模型を使った学習であったり、電池の学習であったり・・・
子どもたちは、前向きに取り組むことができていました!
能力・力は、個々につけていくものですが、【家で一人で】より【学校でみんなで】の方が、楽しいのです!
だから、学校は楽しいところでなくてはいけないし、教師は子どもたちが楽しくできるようにもっていかないといけないのです。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化