【神戸市】多聞東小学校 2年生がビスケットというプログラミングの授業をしていました。
受けた指令の通りタブレットを動かしていくと、絵を入れたり文字を入れたり自由自在です!素敵な思い思いのカードが出来上がりました。
6年生が養護教諭の先生から最後の保健授業を受けました。「あり・あり・なん・やっ!」というメッセージの裏には、深ーい意味がありました。中学へ向けて、心も体も変化するこの時期はたくさんの不安を誰もが抱えています。「ありのままに・ありがとう・なんとかなる・やってみよう」という風に読み替えてみると、気持ちも軽くなったと思います。中学でも活躍を祈っています!
3年生は、3学期に担任の先生でない専科の先生に道徳の授業をして頂くという試みをしました。子供たちを多くの教師で、多面的に見て、柔軟な指導をしていく為のものです。1組も2組もしっかり考えて、たくさん発表できていて成果がありました。3/10は、「食」という事について朝会でお話しました。人を良くすると書いて食(しょく・たべる)と読みます。古くは、お椀に盛ったご飯の絵から甲骨文字で形を真似ていくうちに、「食」にたどり着きました。しかし今では、しっかり食事をすれば、心も体もそして、健康までもが良くなり、結果「人を良くする」という事に繋がっていったと言われています。今年度の給食も無事終了し、食に支えられた子供たちは、皆この一年でしっかり成長し、無事進級できそうです!!
【川西市】多田小学校 6多田の里だより79【もうすぐ音楽会ですが】
音楽会に向けて練習の日々ですが、今日は6年生が体育館で合奏をしていました。人数が少ないのには訳があるので、仕方ありません。休みではないクラスだけで練習に勤しみます。
少なくても頑張って練習する6年生です。行事を重ねるごとにその成長に目を見張っているのは、先生たちだけではないでしょう。
でも、そんな練習中にも他学年は他教科の学習に取り組みます。例えば3年生は、こんな学習をしていました。グーグルマップを使って地域に出ていきます。
先生のタブレットから電子黒板をWifiを使って接続し、みんなで「兵庫県道130号多田停車場多田院線」にある消防設備を探します。
これは消火栓だそうです。マンホールの上下が逆になっているのでひっくり返すとこんな感じです。
音楽会の練習もしながら、日々の学習は街の中へとつながります。ICT機器も重要なツールです。でもVRゴーグルが使えたらもっと臨場感があるのにと思いました。
【高砂市】高砂中学校 今日の授業風景
1年1組…社会 歴史的分野の授業。平安時代の貴族政治、藤原道長がいかに権力を握っていったか、その方法を、藤原一族の家系図を基に考えていました。ちょうどNHKの大河ドラマがこの時代のものでしたね。
1年2組…音楽 音階について学習していました。
2年1組…英語(少人数)教科書の本文をペアで読みあっていました。また、別のクラスでは不規則動詞について学習していました。
2年2組…美術 遠近法について、透視図法の実習が行われていました。
3年1組…技術 プログラミングのフローチャートについて学習していました。
3年2組…家庭 消費生活について学習。訪問販売やクーリングオフといった制度、消費者の権利を理解し、被害に遭わないようにするための知識を学んでいました。
【芦屋市】岩園小学校 2年 いきものとなかよし大作戦
2年生は、生活科の学習でいきものとなかよし大作戦に取り組んでいます。
おたまじゃくしやだんごむしを飼ったり、観察したり、図鑑やタブレットで調べたりして、生き物に親しみ、学習のまとめとして新聞や図鑑、パンフレットを作成します。
調べるときは、必要に応じて図鑑で調べることもあり、また、タブレットで調べることもあり、こどもたちが調べる方法をそれぞれに選んでいます。
【明石市】二見北小学校 明石市教育委員会とSTEAM教育支援事業の一環として、二見北小学校でプログラミング共同授業を行いました
令和7年3月4日(火)に明石市立二見北小学校において、3年生・4年生を対象にプログラミング共同授業を行いました。
本授業は、本校と明石市立二見北小学校が取り組むプログラミング共同授業として実施されたものです。
今回は、3年生・4年生ともに「アニメーションを作ろう ~micro:bitでプログラミング体験~」と題して実施しました。
はじめにアニメーションについて説明した後、以下の3つのプログラミングを行いました。
1.Aボタンを押すと、ハートがドキドキするアニメーションを作成する。
2.Aボタンを押すと、ドキドキを4回繰り返すアニメーションを作成する。
3.2で作成したアニメーションを、ゆっくりドキドキさせてみる。
授業を通じて、プログラムは作った通りに動くこと、思った通りに動かすには細かく動きを教えることなどを学びました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化