【加古川市】兵庫県加古川市、モデル校における「ICTを効果的に活用した授業実践」に関する研究成果などを発表
加古川市教育委員会は、兵庫県加古川市が同市立加古川中学校にて2021年度・2022年度の2年間に進めてきた、ICTを効果的に活用した授業実践に関する研究成果などを、1月13日に発表した。同校は、加古川市からスマートスクール推進モデル校に指定されている。
加古川市立加古川中学校の生徒に対して、1・2年生の時に受けた授業で、パソコンやタブレット端末といったICT機器をどの程度使用したかを尋ねたところ、「ほぼ毎日使用した」という回答が41.5%に達し、全国平均(21.6%)の約2倍近くとなった。
大型モニターを使用した学習は、わかりやすいと思うかを尋ねた質問では、最終的に「わかりやすい」という回答が86.8%を占めている。
黒板だけの授業に加えて、ICT機器を使うことが学習に役立つと思うかを尋ねたところ、「役立つ」とする回答が87%超、学校に自身専用のICT端末があると学習に役立つと感じている生徒は89%超に達した。
なお加古川市では、以前から子どもたちがパソコン教室や家庭などでも活用できるように「地域BWA(広帯域移動無線アクセス)」を活用してきた。2022年9月からは市内の小学校17校339教室、中学校7校125教室で光回線サービスの利用を開始し、教室においてさらなる通信の高速化を実現している。2023年度にはすべての市内小・中学校の教室に光回線を導入し、学校では光回線、家庭などでは地域BWAを活用できるハイブリッド型の通信環境が構築される予定。
【洲本市】大野小学校 【1年】タブレットを使って学習をしています!
5月に、タブレットのアカウントや基本の設定を6年生にしてもらってから、少しずつタブレットを学習で使用しています。初めは計算や平仮名のゲームアプリから始め、写真の撮り方、QRコード、スクリーンショット、タブレットでお絵描きなど・・・いろいろな機能を覚えていっています。最近では、「ロイロノート」というタブレット用のノートで文字を打ち込んだり、音読を録音したりと、学習で使う頻度も増えてきました。慣れてくると、指示がなくてもどこを押すか分かってきたり、得意な子が苦手な子に使い方を教えてあげていたりする姿も・・・。
使っていると夢中になって、なかなかやめれらなかったり、学習以外の目的で使ってしまったり・・・と、まだまだ練習中です。「学習に使う」ということを意識しながら、どんどん使って学習を充実させていきたいと思います。
今週には持ち帰って、毎日充電して持ってくるようになる予定です。使用時間や使う場所など、おうちでの使い方のルールをお子さんと確認して、上手に使えているか見守ってあげてください。
【神戸市】雲中小学校 学校の様子
・今日の午前中は、暑さが少し和らぎ、清々しい天気となりました。子供たちは20分休みに外で元気いっぱい遊び、1年生は嬉しそうにセミを見つけていました。(写真1~3枚目)
・2年生… 算数の授業では、落ち着いて問題にチャレンジしていました。(写真4枚目)
・3年生… 先日の「スーパー見学」のまとめをGIGA端末で行っていました。(写真5枚目)
・4年生… 外国語活動で、英語のカルタを楽しんでいました。(写真6枚目)
・5年生… 書写に集中して取り組んでいました。(写真7,8枚目)
・6年生… 図工では「浮き彫りに挑戦」と題して彫刻刀を使った作品づくりに励み、書写にも熱心に取り組んでいました。(写真9,10枚目)
【神戸市】摩耶小学校 全体研修(子供が主役の学び)
全体研修(子供が主役の学び)
先日の放課後の時間は、全体研修の日。
先生たちは、授業についての学びを深める日です。
神戸市が今年から力を入れているのは、「子供が主役の学び」。
本校も、「子供が主役の学び」について考えていくことにしました。
5年生の提案授業を観て、その授業について意見交換をしました。
5年生の子供たちは、たくさんの先生が教室に参観に来ているのを見て、とてもはりきって学習を進めていました。「ユニバーサルデザインについて」が大きなテーマでしたが、インターネットや本で調べたり、来ていただいた地域の人にインタビューをしたりと多くの情報を集め、パソコンやノートにまとめていました。
情報を整理するのが難しいところではありましたが、子供たちは意欲的に取り組んでいました。
子供たちの成長に驚きました。
子供たちが帰ってから、今日の授業についての話合いです。
少人数グループで話し合いました。
「見通し」「自己決定」「他者参照」が授業の中でできていたか…。先生たちも活発に話し合っていました。
教育委員会の方にも来ていただいていたので、授業のことについて話をしていただきました。
研修の中で、「子供が主体の学び」について、先生たちの理解が深まったように思います。
先生たちも、がんばっています。
【神戸市】真陽小学校 4年生 小数のたし算
4年生が算数の学習で小数のたし算のやり方を考えました。
パソコンに考え方をまとめる児童や、ノートに書いてからパソコンで編集する児童など、一人一人が自分に最適な学習方法で取り組みました。
「小数点をそろえてうつよ。」「最初は整数で考えると計算しやすいよ。」「位をそろえないと答えが変わってしまうよ。」など
それぞれが考えたことを、しっかりと友達にも伝えることができました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化