【川西市】
これまでの【川西市】関係のニュース
多田東小学校 舎羅林っ子の学び1778(あなたはどう考える) 2023年12月19日
「ランドセルの是非について」「女性専用車の設定について」「AIの導入について」「一日の食事は3食必要か」「制服の是非について」「自動運転は安全なのか」・・・。  これらを題材として、各自がTPCで調べながら、読み手が納得するように自分なりの考えを意見文としてまとめていこうとしています。5年生国語科。

川西市立緑台小学校 4時間目のみどりっこたち  2023年12月19日
本日のみどりっこの様子をお伝えします。  3年生。音楽「まほうの音楽」。朗読を織り交ぜながら、グループで楽器の担当を決めて練習をしていました。何度も何度も自分たちで演奏し合っていました。発表会があるのかなあ。楽しみです。国語「たから島のぼうけん」。プリントに書き込んだ内容を見ながら、タブレットを使って物語を作成していました。

清和台南小学校 各クラスいろいろ 2023年12月21日
今日は、インフルエンザにより4学級が閉鎖しているので、子どもたちがいつもの半分くらいになっています。学校もいつもより静かで、休み時間の運動場も子どもたちが少なく、ちょっと寂しい感じです。そんな中ですが、残りの各クラスをのぞいてみると学期末ということもあり、いろいろとお楽しみなことをしていました。すみれとひまわり学級のなかよしタイムでは、9月中旬に植えた大根が大きく育ったようで、収穫を行いました。各子どもたちで抜きたい大根を1本選び、力を込めて土から抜きました。抜けた大根はとても立派で、おいしそうでした。おうちに持って帰って、きっとおいしい大根料理になると思います。残りの大根は明日予定されているイベントで使われます。とても楽しみです。 1年生の教室をのぞくとカフートというアプリを使って、クイズ大会をしていました。「この写真は何でしょう?」「15+3=」「このクラスの人数は?」などこれまで学習してきたことやクラスのことなどのクイズが出され、子どもたちは4つの選択肢の中から回答を選んでタブレットPCをタッチして答えていました。早く答えて正解すると点数も高く、ランキングも発表されます。子どもたちは大喜びでクイズ大会を楽しんでいました。 6年生の教室をのぞくと算数の授業でプログラミングに挑戦していました。1~100のマスの中から「2で割り切れる数にはそのマスに色を塗る」という命令をプログラムしたり、さらに「3の倍数に色を塗る」「2と3の公倍数に色を塗る」などの命令をプログラムしたりしていました。プログラムがうまくいかないと違うところに色が塗られたりします。それをうまく動くように修正を繰り返すことでプログラミング的思考が養われます。なかなかうまくいかない子は、できた子に教えてもらいながら、どの子も最後にはプログラムがうまく動くように作ることができていました。これからも様々な教科でプログラミングにチャレンジしてほしいです。

川西市立緑台小学校 朝の会直後は、このような様子です 2023/12/06
今朝、朝の会直後の時間帯に各教室をのぞきに行きました。どの教室も落ち着いて先生の話を聞いたり、学習に励んだりしていました。どのクラスからも、柔らかで温かい雰囲気が漂ってきました。 1年生。連絡帳に書いた内容や本日の学習内容について、確認し合っていました。 2年生。どちらのクラスも、個人で朝学習に励んでいました。併行して、提出した課題などをチェックしていた先生がみどりっこを呼んでアドバイスを送ったり、適宜、机間巡視をしながら個人学習をしているみどりっこに話しかけたりしていました。 3年生。どちらのクラスも国語の授業に入っていました。教科書「漢字の意味」の学習を全員で進めたり、ことわざの意味を国語辞典やタブレットを使って自分の力で調べたりしていました。 4年生。リモートで健康観察をしている真っ最中でした。本日の学習内容の提示や方法の確認などもしていました。しばらく様子を見ていると、先生とみどりっことが双方向でしっかりとやりとりをしていたので驚きました。体調に十分気を付けながら、無理のないようにできる人は学習を進めていきましょう。隣のクラスは、タブレットを使って国語アンケートに回答していました。早く終わった人は読書に励んでいました。 5年生。個人学習をしていました。どのみどりっこも真剣な表情でタブレットを使ったり、ノートに書いたりしながら個人での学びを進めていました。程よい緊張感があって、どのみどりっこも集中して勉強していました。隣のクラスは、ちょうど個人学習が終わったところでした。友達や先生とリラックスした楽しい時間を過ごしていました。 6年生。漢字に関する個人学習をしていました。よく頭を使いながら課題に励む姿が見られました。

川西市立桜が丘小学校 6年生 プログラミング教育② 2023年11月22日
プログラミング教育の2日目です。 今日はさらに,深くプログラミングを学びました。 STEP1 解決策を考え     どうしたら問題を解決できるか STEP2 プログラムを作る 考えた通りにコンピュータでプログラムを作る STEP3 実行する ロボットにプログラムを転送し動かしてみる STEP4 確かめる 考えた通りの動きになっているか確かめる。 解決できていなければ,STEP1に戻って再度,考え試行錯誤する。 タッチセンサを使って,「車がぶつかったら戻る」や「光センサを使って,車を動かす」とロボット(車)を制御しました。その他にも車がこうなったら回転を〇秒やこうなったら停止させたりとだんだんプログラムが複雑になっていきますが,児童は講師の方の支援を受けながら学習していきました。児童は自分で考えた動きをプログラムし,実行していました。なかには,自動で動く掃除家電につながるようなぶつかれば戻って向きを変えるプログラムを作っていた児童もいました。 いよいよ今回の最終課題である「ライントレース」のプログラム作りに挑戦です。これまで学んだプログラムを組み合わせ,車がコースをはずれることなく走るというものです。 うまくいかず,プログラムを見直し・修正,試行錯誤のうえ,うまくいくと「動いた」と声が上がり,一人,また一人と多くの児童が次々に完成させていきました。みなでキャッキャ言いながら嬉しそうにで車を走らせていました。 これで終わりかと思いきや自分で考えた動きをプログラムに組み込み,さらにレベルアップした車を作っていました。先ほどの自動で動く掃除機のようにコース内やスペース内を車が動きまくるようプログラムを作った児童もいました。学んだ論理的思考を日々の生活の中で使えるようになることを願っています。

端末整備状況

【川西市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ