京都市】京都市立大宮小学校 5年 What would you like? 2024年2月1日
お店側とお客さん側に分かれて、丁寧な言い方で料理を注文をしました。 尋ね方は、ゲームを通して慣れていたので、 献立のバランスを考えながら、楽しく注文をしました。

京都市】京都市立大宮小学校 国語科 2024年1月29日
詩についての学習で、 図書館へ行って擬音語や反復などの 工夫が使われている詩を探しました タブレットも使っていろいろな詩を見つけました!

京都市】京都市立第四錦林小学校 ドローン体験 2024年2月4日
2月3日(土)午前に、小中の情報教育研究会が共催で開催した子ども体験教室に5、6年生児童が参加しました。市内の5、6年生、中学生13名が久世中学校に集まり活動しました。ドローンを体験したことのある児童や初めての児童もいる中、学校で使ったことのあるScratchアプリを使ってプログラムをしたので、参加児童は慣れた様子で活動していました。 本校から参加した児童も2人がペアになり、ドローンをただ飛ばすだけでなく、目的の場所へ移動させるために、距離や高さを計測し、何度も試行錯誤してプログラムを組み直しながら、協力してトライしていました。

京都市】京都市立錦林小学校 【1年】算数科 スクラッチを使ってみよう  2024年1月15日
算数科「もののいち」の学習のまとめとして、スクラッチを使ったプログラミング学習を行いました。先週までは、進む方向といくつ分進むかを正しく伝えることが大切だということを学習してきましたが、今日はそのまとめとして自分がプログラムした通りにゴールに辿り着くことができるかをスクラッチを使って学習しました。  最初は戸惑っていた子もいましたが、慣れてくるととても楽しそうにスクラッチに取り組んでいました。またみんなで挑戦してみようと思います。

京都市】京都市立室町小学校 4年1組 国語 ウナギのなぞを追って 2024年1月16日
4年1組の4時間目の国語の学習では、「ウナギのなぞを追って」の単元を学習しました。 文章の読み聞かせを聞いた後、文の内容から興味を持ったことや、疑問に思ったこと等をギガ端末を活用して図にまとめました。 ギガ端末を上手く活用して自分の考えがよくまとめられていました!

京都市】京都市立京極小学校 1月18日 1年生 チームの人をしょうかい 2024年1月18日
タブレットを使って、チームの人の顔写真を撮って 紹介しました。自分の顔も自撮りをして付け加える時、 恥ずかしそうにしていましたね。

京都市】京都市立吉祥院小学校 くすのき学級「校歌を調べよう」 2024年1月17日
生活単元の時間に、3つのグループに分かれて、校歌について調べています。 それぞれのグループで話合い、「どんなことを調べるか」「どんな方法で調べるか」をしっかり話し合って進めています。 それぞれのグループで調べたことを発表しあうのが楽しみです。

京都市】京都市立吉祥院小学校 くすのき学級「校歌を調べよう」 2024年1月17日
生活単元の時間に、3つのグループに分かれて、校歌について調べています。 それぞれのグループで話合い、「どんなことを調べるか」「どんな方法で調べるか」をしっかり話し合って進めています。 それぞれのグループで調べたことを発表しあうのが楽しみです。

京都市】京都市立唐橋小学校 タブレット端末を使って「めざせ!タイピングマスター」 2024年1月10日
1年生は、2学期から本格的にタブレットの使用を始め、ミライシードやロイロノートに慣れ親しんできました。  これまでは、手書き入力ばかりでしたが、3学期からは「めざせ!タイピングマスター」を使ってキーボードの操作にもチャレンジしてみることにしました。  初めてキーボードを操作した子どもたちからは、「どの指使うのかが難しい…。」「なかなか見つけられない!」と苦戦する声が聞こえてきました。ですが、初めてのことにチャレンジしてみてとても楽しかったのか「次は、いつやれるの?」「もっとやりたい。」と意欲的な声がたくさん聞こえてきました。  今後は、すきまの時間を活用して、タイピングマスターを活用していく予定です。1年生の間に少しでもタイピングマスターに近づけるといいですね。

京都市】京都市立納所小学校 3年生 総合的な学習の時間 2 2023年12月22日
2年生に分かりやすく説明するためにロイロノートに写真やクイズをつけて説明することができました。「慰霊碑について」「納所の町に残る石垣について」「納所の昔の様子と役割について」「町で見つけた立礼について」の4つのグループで発表をしました。2年生が真剣に聞いてくれたり自分たちの話にうなずきながら聞いてくれたりしたことが嬉しかったと言っていました。

【京都府】