京都市】京都市立南太秦小学校 【5年】 図工の時間
 鑑賞の授業を行いました。  二つの美術作品を見て感じたことを伝え合いました。  まずはしっかり作品を鑑賞  自分の思いをロイロノートに書いて提出しました。  提出したみんなの考えや思いをロイロノートで確認  後半は自由に交流です!  作品の名前は どうしてそれにしたのですか?  わたしは こう思いました。  など 活発に思いを伝え合うことができていました。  友達の考えに触れることで たくさんの学びがありました。

京都市】京都市立小野小学校 6年 理科「生物と地球環境」
最後の単元「生物と地球環境」で、人の生活と地球環境との関わりを本やインターネットを使って調べました。調べてわかったことや自分たちにできることなどをロイロノートやパワーポイントを使ってまとめ班ごとに発表しました。環境を守るために、ポイ捨てをしない、買い物に行くときはエコバッグを持っていくなど自分たちにできることから取り組んでいってほしいと思います。

京都市】京都市立桂川小学校 ミライシード
自分のペースでドリルに取り組んでいます。自分で問題を選べるので「何をしようかな。」と、喜んでしています。タブレットの扱いも随分と上手になってきました。

京都市】京都市立藤城小学校 3年 藤城小学校の自慢は?
3年生のみんながタブレットをもって校内を巡り  「藤城小学校の自慢」を探して撮影していました。 いっぱいあると思うのですが…その1つとして!!  「いつも花があふれる学校」ではないでしょうか?  サクラソウが、はやくも満開です。  紅梅も、蕾がほどけ可愛らしい花びらを開いています。  昇降口にも、また新しい生け花たちが飾られています。 他にも見つけたモノがあったら…教えて下さいね。

京都市】京都市立小野小学校 5年 理科「人のたんじょう」
理科で「人のたんじょう」の学習しています。胎児の成長の仕方や子宮のようすなどについて調べ、わかったことをロイロノートやパワーポイントなどでまとめています。どの班も役割分担をしたり相談したりしながら協力して進められています。どんな発表になるのか楽しみです。

京都市】京都市立桂坂小学校 3年 図工展
 図工展の鑑賞をしました。こどものたちは、自分の作品や友達の作品を嬉しそうに見ていました。上の学年の作品をみながら、これからの自分たちの学習を思い浮かべている子もいました。  鑑賞の後にはロイロノートでお気に入りの作品の交流をしました。

京都市】京都市立朱雀第八小学校 1年 ミライシード
予習・復習、がんばっています!

京都市】京都市立二条城北小学校 6日(火) 2年 国語科 カンジーはかせの大はつめい
2年生に国語科では、「カンジーはかせの大はつめい」の学習をしています。  今日はロイロノートを使って、自分で問題を作りました。  教科書や漢字ドリルを見て、これまで使った漢字を思い出しながら問題を作ることができていました。

京都市】新町小学校 6年生 国語科~海の命~ 2024-02-09
太一に影響を与えた人物はだれだろう。人物関係図を使ってまとめてみました。

京都市】京都市立室町小学校 自学自習~3年生GIGA端末を使って 2024年2月9日
この時間の3年生はそれぞれの課題に応じてデジタル ドリルに取り組んでいました。個別最適が求められる 今、自学もそれぞれの課題を自ら選んで行うことが 多くなっています。

【京都府】