京都市】鳳徳小学校 【5年】算数科「合同な図形」2024-07-04
算数科「合同な図形」の学習では、三角形の角の大きさについて調べました。三角形を敷き詰めたり、3つの角を合わせたりすると直線になることから、角の大きさの和が180°になることに気付きました。GIGA端末を使ったり、実際に紙を切ったり、いろいろな方法で確かめました。

舞鶴市】志楽小学校 6月25日 全校 タブレットタイム②
毎週火曜日に「タブレットタイム」を設定して、タブレット端末に触れる機会を設けています。7月に2年生以上の児童で「タイピングコンテスト」を実施することになり、今日は各学級でその練習に取り組みました。ローマ字を学習したばかりの3年生も、キーボードを確かめながら一生懸命取り組んでいました。高学年は、さすが!のスピードでタイピングする子どももちらほら見られます。タブレット端末を文房具のように扱えるようになるためにも、タイピングの力も身に付けてほしいです。

京都市】柊野小学校 1年 初めてのGIGA端末2024-07-02
6年生にお願いして、特別講師に来てもらいました!6年生に優しく教えてもらいながら、ログインをしたり、デジタルドリルを楽しんだりすることができました。「もっとやりたい!」と1年生はみんな言っています。6年生、ありがとう!!!

京都市】広沢小学校 1年生 ミライシードを使おう! 2024-06-18
タブレットのログインにも慣れてきました。今日はタブレットを使うときのルールを確かめて、ミライシードに挑戦しました。勉強が楽しくできる楽しいアプリでしたね!

京都市】京都市立祥栄小学校 たし算とひき算のひっ算(1)(2年生)2024年5月22日
算数の時間にたし算の筆算が始まりました。くり上がりの「1」を書くのを忘れないようにしましょうね。

宇治市】田原小学校 プログラミング教室(6年)2024.07.02
本日3・4時間目に、6年生でプログラミング教室を実施しました。宇治田原町がふるさと納税を活用して取り組んでいる「未来挑戦隊チャレンジャー育成プロジェクト」事業の一つとして、IT KiDS株式会社から講師をお招きし、授業をしていただきました。まずは、プログラミングの基礎から。デスクトップのパンダのアイコンを使って、それを動かすための指示の出し方を教わります。子どもたちは、すぐに要領をつかみ、「〇歩進む」や「回転する」「壁にあたるとUターンする」などの指示を組み合わせて、自在にパンダを操ります。基本的な操作を覚えたら、いよいよ車のロボットを使って、本格的なプログラミング体験。めあては、「自動ブレーキシステムを再現する」こと。どういう指示をどの順番で与えればよいか仮説を立て、試行錯誤しながらプログラムを組み立てていきました。プログラミング能力は、これからの時代を生きる子どもたちに、ぜひ身に付けてほしい力です。今日の授業はそのための貴重な機会となりました。IT KiDS株式会社の皆さま、ありがとうございました!

京都市】京都市立桂中学校 1年生 国語
1年生の国語の様子です。 家族にニンジンやカブについて調べ、家族に説明する文章の作成をしていました。 家でニンジンやカブの詳しい説明をしてくれると思いますので、聞いてもらえると嬉しいです。

京都市】京都市立山ノ内小学校 食の学習
1組の4時間目は、栄養教諭の先生による「食」の学習でした。今回は、3つの栄養素について、様々な食品をタブレット端末ロイロノートを使って分類しました。学習の効果が出たのか、普段にもまして、今日の給食がおいしく食べられたようです。今後も学習を続けて、食について深めてほしいです。

京都市】京都市立第三錦林小学校 6年生 1年生を迎える会に向けて
今週の火曜日に1年生を迎える会に向けて5年生とプレゼントの準備をしました。5年生をリードしている姿や丁寧に作っている姿が見られました。

京都市】京都市立桂川小学校 さくらんぼ学級 プログラミング学習
専用のアプリを使ってプログラミング学習を行いました。 アニメーションが自分の思い通りの動きになるように細かく調整を行っていました。 予想以上におもしろい動き方ができて喜んでいました。

【京都府】