京都市】シェアタイム
算数科の学習で、面積の学習に取り組んでいます。昨日は、三角形、そして今日は平行四辺形の面積を求め方を考える学習を行いました。これまでの学習をいかしながら、様々な方法で面積を求める子どもたちの姿はとても楽しそうでした。そして、自分の考えを友達と共有するシェアタイムでは、たくさんの子どもたちが自信をもって自分の考えを友達に伝えていました。

京都市】3年生 タブレットを使って
 ローマ字を覚えた3年生。タイピングもかなり上達してきました。様々な学習の中でタブレットを活用していきます。

京都市】2年 ぎおんまつりのお話(4年生より)
 4年生が社会科で「ぎおんまつり」について学習したことをタブレットに整理し、2年生に教えに来てくれました。2年生は道徳の学習で「ぎおんまつり」のことがお話に出てきたこともあり、今日のお話でさらにぎおんまつりのことを詳しく知ることができました。  優しく、丁寧に教えてくれた4年生、ありがとうございました。

京都市】1年 タブレットを つかったよ
タブレットのミライシードを使って、国語や算数の学習をしました。 何度も練習をしながら、学習を深めています。 今後も時間を大切に、学習していきたいと思います。

宇治田原町】先端プログラミング授業(6年)
 宇治田原町がふるさと納税を活用して取り組んでいる「未来挑戦隊チャレンジャー育成プロジェクト」の一環で、6年生が先端プログラミング授業を受けました。講師は、昨年度に引き続き、東京などでプログラミング教室を運営しておられるIT KiDSの方々です。  はじめにプログラミングの基礎を学びました。その中で、「生成AI」と呼ばれる技術を活用した会話型AIサービスの「チャットGPT」も体験しました。そして、プログラミングソフトを使って、超音波センサーを使い障害物にぶつかる前に停止するというプログラムを組み、自動車ロボットにアップロードし実行させました。命令通りに動くことが確認できたらスピードを変えたり、動作がおかしいときはすぐにプログラムを見直したりしながら、子どもたちは自主的にどんどん作業を進めていきました。  将来、子どもたちが、社会をより良くするためにプログラミングを活用し、Society5.0が実現する社会に対応できる人材に育ってくれることを願います。

京都市】1年 英語活動 えいごとなかよし
色や数、体の部位の言い方を聞き 慣れ親しむことにチャレンジしています! 先生と、友達と、クイズを出し合ったり 掲示物やタブレットで言い方を調べたり それぞれの方法で楽しむことができました。

京都市】七条小学校 3年道徳
道徳の学習で「おしゃべりすごろく」をしました。 「おしゃべりすごろく」とは、すごろくをして自分がとまったマスのお題(「最近がんばっていることは何ですか?」など)に答えたり、友達が答えたことを詳しく質問したりして進めていくすごろくです。 友達の話を聞くと、自分と同じところやちがうところもあることが分かりました。 その両方ともを大切にできるようになってほしいです。

京都市】5年生 国語「みんなが使いやすいデザイン」
国語「みんなが使いやすいユニバーサルデザイン」で報告書を読み合って交流をしました。インターネットや本などで集めた情報をもとに、友達に正確に伝えるためにはどんな構成がいいかを考え、調査報告書にまとめました。交流では「簡単に説明がまとめられていて伝えたいことがわかりやすかった」「ひきつけられる書き方でもっと深く知りたいと思った」など感想を伝え合うことができました。

京都市】衣笠小学校 1年生 学活「タブレットを つかおう」 2024-07-04
7月3日(水)に初めてタブレットを使った学習を行いました。タブレットは丁寧に扱うこと、6年生まで同じ端末を使うことなどを学習した後、ログインの仕方を練習しました。IDやパスワードを入力するのは初めての子も多く、キーボードとにらめっこしながらがんばる1年生でした。無事にログインしたら、次はペイントソフトで絵を描きました。画面上で描けるのが面白かったようで、どの子も活動を楽しみ、なかなかの傑作が生まれていました。最後にシャットダウンの仕方を練習し、学習は終了しました。タブレットは様々に活用できますので、学習の中でも今後使っていきます。

京都市】紫明小学校 GIGA端末の使い方の学習2024-07-03
今日は一人一台のタブレット(GIGA端末)の使い方について学習しました。6年生に教室にきてもらい、ログインの仕方やカメラ機能の使い方などを教えてもらいました。

【京都府】