京都市】観修中学校 GIGAの日(1日目)
勧修中学校では,今日・明日を「GIGAの日」と名付けて,学年ごとにGIGA端末(タブレット)に触れる時間を設けました。トップバッターは3年生。

京都市】久世西小学校 GIGAスクールスタート!
テレビ等の報道でもあった,GIGAスクールのための一人一台パソコンが,久世西小学校にも配備されました。テレビも65型へとより大型になりました。高学年ではさっそくパソコンを使った授業がはじまり,ログインのためのIDやパスワードを入力するために,慣れないキーボード操作に苦労していました。

京都市】朱雀中学校 1年生 道徳とGIGAスクール
また,総合的な学習の時間には,今年度から本格的に導入されたGIGAスクール(一人一台のタブレットを用いた学習活動)の導入をしました。 中学校の授業で端末を使うときには気をつけなければいけないことがたくさんありますが,しっかり話を聴けていました。その後,各自でログインし,自分のクラスのTeamsフォルダも確認できました。スムーズに作業ができた人はタイピング練習にも挑戦しました。

京都市】宕陰小中学校 宕陰GIGAスクール
ファーストステージの朝の学習で,毎週水曜日はGIGA端末を使ってのタイピング練習をしています。Microsoft Teamsで「ギガ王」(担任の先生です)から送られた手紙を読み取り,指示通りに,タイプの練習をします。まだまだ,おぼつかない様子ですが,一生懸命取り組んでいます。

京都市】山科中学校 GIGAスクール(理科)
1年生の理科の授業の様子です。タブレットを使って春の生き物たちの観察を行ってます!!校庭の花や木などの植物や,昆虫などの小動物を画像として取り入れスケッチにつなげていきます。みんな積極的に観察に取り組んでいました。タブレットを授業で初めて使ったとは思えませんでした。

京都市】梅小路小学校 (読売新聞)<コロナ下の教育現場>授業 端末1人1台 本格化
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、全国の小中学生にパソコンやタブレット端末を1人1台配備する「GIGAスクール構想」の実現が前倒しされた。府内でも今年度からタブレット端末などを活用した授業が本格的に始まっている。「鴨川はどうして汚れてしまったのだろう」。京都市立梅小路小学校(下京区)で今春行われた公害に関する授業。5年生約20人が約15分間インターネットを使い、「多くの家や工場が使い終わった水を川に捨てた」などと慣れた様子で資料を作り、発表していった。

京都市】七条中学校 GIGAスクール構想
七条中学校では明日(4/16)に学年ごとにタブレットを使った学習を進めていきます。1年生はタブレット使用上の注意や、扱い方、「ログイン」について確認します。2.3年生は「タイピング」の練習や「ロイロノートスクール」というアプリも利用します。すでに2.3年生は昨年度末より繰り返し使用しているため、タブレットの使い方には慣れていますが、全校体制で進めていくために、先生方も研修を繰り返しています。

京都府 (朝日新聞)若年層の対策急務 府、オンライン授業要請へ
昨春の緊急事態宣言の対象地域拡大から16日で1年が経った。新型コロナウイルスの感染が再び京都府内でも拡大している。新規感染者数は3日連続で100人超え。特に若い世代の感染が急速に増加し、大学や高校、職場での対策が急務になっている。

京都市】大枝中学校 GIGAスクール構想~タブレット初期設定~
さて,本日全学年で一人一台ずつタブレット端末を持ち,初期入力設定を行いました。担任の先生からタブレットを渡されると嬉しそうに手にしていました。まずは,各自教育委員会から指示のあったIDとログインナンバーを打込み設定登録を行います。次に,マイクロソフト365の説明を受けました。1年生では,すでに小学校時代にログインとロイロノート授業を経験しているということでスムーズに進みました。2年・3年生も教えてもらいながらなんとかログインすることができました。

京都市】旭丘中学校 GIGAスクール構想
いつもありがとうございます。生徒一人一人がそれぞれコンピュータを持ち,十分に活用できる環境を整える「GIGAスクール構想」が急ピッチで進められています。旭中にも先週末に,全生徒分のタブレット端末が配備され,普通教室のTVモニターがすべて新しくなりました。2年生は「技術」の授業で早速タブレット操作を体験。新しいTVでは,画像の美しさに「おぉーっ」と思わず歓声があがっていました。

【京都府】