舞鶴市】大浦小学校 4月13日(火) 児童用タブレット端末の使用開始
いよいよGIGAスクールによる児童用タブレット端末の使用が始まりました。使用初日には、タブレット端末で広がる学びの可能性や期待感を児童が感じることを大切にしながら、基本的な操作を学んだり、使用上の注意事項などを確認しました。教室内に「うわぁ」「できたっ」という声がたくさん広がっています。GIGAスクールにおいては、ICTを使用することがで目的ではありません。ICTを積極的に使用することによって「主体的・対話的で深い学び」の実現を進め、児童一人一人これからの時代を生き抜くための力をはぐくんでいきます。

京都市】宇多野小学校 わたしの大切な風景(6年)
図画工作科の「わたしの大切な風景」の学習で,運動場や花道,教室など様々な場所をGIGA端末を使って写真を撮り,画用紙に下書きをしました。

福知山市】(両丹日日新聞)小中学校でタブレット1人1台の活用始まる GIGAスクール
京都府福知山市の市立小中学校で児童、生徒、教員に1人1台ずつのタブレット端末を整備し、活用する授業が始まった。タブレットでまとめた自分の考えを大型端末に映して発表したり、写真を撮影して資料を作ったりするなど、学びを充実させるツールとして全教科で日常的に使用していく。

京都府 (京都新聞)タブレット端末の活用は教育現場任せ、使いこなせるか 小中学生に1人1台配備が本格運用開始 
全ての小中学生にパソコンやタブレット端末を1人1台配備する国の「GIGAスクール構想」の本格運用が本年度、全国的に始まっている。子どもらは…

京都市】加茂川中学校 GIGAスクール構想への取り組み
今年度より本格的にGIGAスクール構想が始まります。本日2・3年生は、総合的な学習の時間で「GIGA端末活用のルール」について学びました。 3年生は、1限に体育館で、2年生は、2限に各自の教室で取り組んでいます。

京都市】観修中学校 GIGAスクール構想
 今回の「GIGA DAY」後は,間近に迫っている大型連休の際,家庭に持ち帰り家庭学習で使ってもらいます。具体的には,「タブレットドリル」とよばれる学習ドリルを家庭学習の課題とし,家庭で学習用コンピュータからタブレットドリルにアクセスし活用するというものです。  大型連休後は,学校に持ち寄り,授業等で使います。また,週末などには家庭へ持ち帰り,家庭学習に活用してもらいます。このように,学校教育は,令和3年度を境に大きく変わっていきます。

京都市】観修中学校 GIGAの日(1日目)
勧修中学校では,今日・明日を「GIGAの日」と名付けて,学年ごとにGIGA端末(タブレット)に触れる時間を設けました。トップバッターは3年生。

京都市】久世西小学校 GIGAスクールスタート!
テレビ等の報道でもあった,GIGAスクールのための一人一台パソコンが,久世西小学校にも配備されました。テレビも65型へとより大型になりました。高学年ではさっそくパソコンを使った授業がはじまり,ログインのためのIDやパスワードを入力するために,慣れないキーボード操作に苦労していました。

京都市】朱雀中学校 1年生 道徳とGIGAスクール
また,総合的な学習の時間には,今年度から本格的に導入されたGIGAスクール(一人一台のタブレットを用いた学習活動)の導入をしました。 中学校の授業で端末を使うときには気をつけなければいけないことがたくさんありますが,しっかり話を聴けていました。その後,各自でログインし,自分のクラスのTeamsフォルダも確認できました。スムーズに作業ができた人はタイピング練習にも挑戦しました。

京都市】宕陰小中学校 宕陰GIGAスクール
ファーストステージの朝の学習で,毎週水曜日はGIGA端末を使ってのタイピング練習をしています。Microsoft Teamsで「ギガ王」(担任の先生です)から送られた手紙を読み取り,指示通りに,タイプの練習をします。まだまだ,おぼつかない様子ですが,一生懸命取り組んでいます。

【京都府】