京都市】修学院第二小学校 3年生 京都市の様子
社会科では,「京都市の様子」について学習しています。京都駅や京都市役所,四条河原町などいろいろな場所について調べてきました。調べてきた中で,自分が友達に紹介したいと思ったところをロイロノートで写真を加えたプレゼンを作って交流しました。タブレットを使った交流にどきどきしていましたが,写真を見せながら上手に話すことができました。

京都市】同志社中学校 (ICT教育ニュース)GIGA2年目以降こそ必要なICT予算とは
GIGAスクール構想で1人1台端末が配備されましたが、その後の予算について考えられているでしょうか。子どもたちが安心して学べるICT環境を維持するためには様々なコストがかかります。早くからiPadを導入してきた同志社中学校の反田任先生に、ICT環境を維持するために何が必要なのか、コストはどれだけかかるのかを解説していただきました。

南丹市】園部中学校 学級目標発表会にむけての取り組み
学級目標発表会にむけて、各学級で工夫を凝らしています。「学級の良さ」や「強み」を1分間で表現すべく、生徒たちが主体となり、対話を通して心を通わせています。撮影された動画はタブレット等のICT機器を駆使して編集し、ここにも本校のGIGAスクールにおいての強味が表れています。

亀岡市】(PDF)GIGA スクール構想 いよいよ始動!! ~1人1台タブレット端末を活用した授業が始まりました~
そんな国や府、亀岡市の方針を受けて、本校でもこの4月から、タブレット(iPad)が全児童に貸与されました。まずは、オフラインでタブレットに慣れることから始めています。

京都市】勧修中学校 原稿用紙=タブレット
教室から、シ~ンという音が聞こえてきそうな授業がありました。のぞくと、真剣な顔をしてタブレットに夢中です。GIGA国語の【意見文を書く】の応用版 お題は…『東京オリンピックの開催について賛成か反対か意見文を書きなさい』

京都市】安朱小学校 【1年生】 タブレットを使ってみよう!
タブレットに挑戦しました。はじめは苦戦する姿が見られましたが,次第に慣れてきた様子でした。今後も学習などで活用していけたらと思います。

京都市】勧修中学校 GIGAスクール構想その10
「理科の授業にて」本日,理科の授業でGIGA端末を活用した取組が行われました。前時に酸化鉄の温度変化の実験を行い,実験結果等の手書きのワークシートをロイロノートで撮影し,ファイルします。そのファイルを指導者へ送り,個々の評価が行われます。その後,個人への課題がGIGA端末へ送られてきて,生徒が自分のペースで取り組み,再び指導者へ転送するというものです。

京都市】宇多野小学校 GIGAスクール~おおぞら学級編 その1~
漢字のアプリを使って,筆順を確かめていました。何回か練習すると,画面上がキラキラっと輝きました。合格という意味でしょうか。

京都市】宇多野小学校 GIGAスクール~2年生編~
2年生国語科『うれしい ことば』の学習の様子です。嬉しい言葉を言ってもらった時のことを思い出して,話し合いました。ロイロノート・スクールを使って,『うれしいことば』にはどんなものがあるのかを書き出しました。その後,Xチャートを使って「○○をがんばったとき」「○○ができたとき」「ひとりのとき」「こまったとき」の4つに分類して考えを整理しました。

城陽市】ふるさと城陽応援基金の活用について
令和2年度は、国の「GIGAスクール構想」を受け、これからのデジタル社会に対応できる能力を身に付け、未来の創り手として成長してくれる教育を進めるため、ICT教育推進事業に活用しました。

【京都府】