【京都市】宇多野小学校 GIGAスクール~4年生 ロイロを使って編~
4年生図画工作科『わすれられない気持ち』の学習の様子です。「気持ちが伝わる工夫を考えて,絵をかこう。」をめあてに学習を進めました。ロイロノート・スクールに保存していたアイデアスケッチをもとに,「顔の大きさ」「首の太さ」「植物のかき方」等に気を付けて作品作りに取り組んでいました
【京都市】太秦中学校 【保護者の皆様】3年生GIGA端末(タブレットPC)持ち帰り
GIGAスクール構想の一環として、本校も1人1台のタブレットPCが使える環境になりました。授業や行事で積極的に活用し、創造性をはぐくむ学びを実現する取組を一歩ずつ進めているところです。また、このタブレットPCは、コロナ禍での臨時休校になった際に行われるオンライン授業でも活用する予定です。そこで自宅で使用できるように、タブレットPCを自宅へ持ち帰り、自宅で活用し、学校へ返却するという一連の流れを練習していきます。
【京都市】京都市教育委員会 (PDF)GIGAスクール構想に基づく教育展開について
京都市のGIGAスクール構想の実現に向けた取組がまとめられています。
【八幡市】男山中学校 タブレットの導入
学校に導入された、一人一台のタブレット端末を使った授業がいよいよ始まりました。5月14日(金)に全校一斉に初期設定等の授業を行い使用する準備が整いました。今後、各教科での授業、総合的な学習の時間での調べ学習、グループでの交流や家庭学習等、様々な形で活用し、生徒の学習がより楽しく、理解が深まり、一人ひとりの学力向上に繋げていきたいと思います。
【京都市】北総合支援学校 GIGAスクール構想推進のためのスクールプロジェクト
今年度の本校の研究のテーマは「GIGAスクール構想推進のためのスクールプロジェクト~主体的・対話的で深い学びを引き出すICT活用を目指して~」です。校内で様々なプロジェクトを立ち上げ,校内のICT環境を整えながら,子どもたちの主体的・対話的で深い学びを充実させていきます。
京都府丹波地域 (京都新聞)問題解いて提出箱に送信、解き方は画面共有 タブレット活用で「指導に幅」
小中学生に1人1台のタブレット端末を配る国の「GIGAスクール構想」を受け、京都府の丹波地域2市1町でも取り組みが進んでいる。授業に積極的…
【木津川市】加茂小学校 タブレット型パソコンを活用したMicrosoft Teamsのクラスチームへの参加練習について
家庭からのTeams参加練習について案内が出ています。
【大山崎町】(京都新聞)児童生徒「1人1台」で変わる授業風景 乙訓2市1町で端末に違いも
2023年度までに全ての小中学校で児童生徒が1人1台のパソコンを使えるようにする「GIGAスクール構想」が、新型コロナウイルス感染拡大による休校対策などで進み約1年。乙訓2市1町でも、「コロナ感染症対応地方創生臨時交付金」を充てるなどし、導入へ準備が急ピッチで進められ、教室の授業風景が変わり始めた。
【長岡京市】(京都新聞)児童生徒「1人1台」で変わる授業風景 乙訓2市1町で端末に違いも
2023年度までに全ての小中学校で児童生徒が1人1台のパソコンを使えるようにする「GIGAスクール構想」が、新型コロナウイルス感染拡大による休校対策などで進み約1年。乙訓2市1町でも、「コロナ感染症対応地方創生臨時交付金」を充てるなどし、導入へ準備が急ピッチで進められ、教室の授業風景が変わり始めた。
【向日市】(京都新聞)児童生徒「1人1台」で変わる授業風景 乙訓2市1町で端末に違いも
2023年度までに全ての小中学校で児童生徒が1人1台のパソコンを使えるようにする「GIGAスクール構想」が、新型コロナウイルス感染拡大による休校対策などで進み約1年。乙訓2市1町でも、「コロナ感染症対応地方創生臨時交付金」を充てるなどし、導入へ準備が急ピッチで進められ、教室の授業風景が変わり始めた。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化