【京都市】久我の杜小学校 ★たいよう★毎朝の模擬Web会議!(2022/02/18)
たいようの教室の前を通ると,みんなが,タブレットに向かっていました。一度はそのまま通り過ぎたものの,あれ? なんか雰囲気がちがうな?何しているのかな?と教室に入ると!なんと!Web会議システムを使って,朝の会をしていました。日直のひとりが,別室で司会をしているようでした。この毎日の積み重ねが大きな力になっていきます!
【京都市】立命館小学校 3年 「オンライン授業の様子」
オミクロン株感染拡大防止のため、Zoomやteamsを使ったオンライン学習となりました。子どもたちはICTを活用しながら、一生懸命学習に取り組んでいます。今までも、オンライン授業になることが何度かありましたが、子どもたちの学び続ける姿にとても成長を感じます。
ブレイクアウトルームを使って意見の交流をしたり、みんなで楽しく体を動かしたり、少しでも双方向で子どもたちに楽しい学びを届けようと、各教科の先生も工夫を凝らして頑張っています。立命館小学校全員で一致団結し、コロナ禍を乗り切っていきたいと思います。
【京都市】高倉小学校 【5年生】社会科 情報を生かすわたしたち
社会科の単元,「情報を生かすわたしたち」の学習で,身近に使うことが増えたタブレットなどの情報機器について考えました。とっても便利だけど正しく使うために何が大切なのか考えています。
【与謝野町】(毎日新聞)保護者、タブレット体験 与謝の海支援学校 授業活用の現状学ぶ /京都
与謝野町男山の府立与謝の海支援学校で17日、「子どもたちの学びが広がる、変わるICT(情報通信技術)活用」をテーマにしたPTA主催の学習会があった。児童・生徒が1台ずつ使っているタブレット端末を保護者も体験する企画で、15人が参加した。
【木津川市】相楽小学校 プログラミング
5年生が海の中で生き物を動かす「プログラミング」に挑戦していました。理想通りに動かすにはどう「命令」すればいいのか…予期せぬ動きに悪戦苦闘しながら(けっこう楽しんでいましたが)体験しました。
【舞鶴市】倉梯小学校 先生達の学び「ウインウインゼミ」
学習指導要領の改訂に合わせてタブレットの活用を取り入れた学習が始まっていますが、同時に新型コロナが世界中に広まり、教師の学びの機会も制限することが多くなりました。けれども授業力向上はまったなし。本校は中丹教育局の指定を受け、指導力向上の機会をいただいています。(ウインウインゼミといいます)今回はON-LINEで綾部市の学校の指導者とつなぎ、本校の授業を見てもらい、アドバイスをいただくようにしました。
【向日市】第2向陽小学校 タブレット持ち帰りテスト 実施中
本日タブレット持ち帰りテストを実施しています。まずは、参加できる人と担任でビデオ通話をしました。いつも会っていてる先生や友達でもビデオ通話の中では少し緊張していましたが、みんなとても嬉しそうでした。ご協力ありがとうございました。課題を出しましたので、提出してください。よろしくお願いします。
【福知山市】上豊富小学校 リモート学習参観 最終日
リモート学習参観の最終日。今日は、2年・3年・6年・はばたき学級2組の授業風景を配信しました。これまでの配信でうまくいかなかったところを改善しながら取り組み、だいぶうまく配信できるようになってきたように思います。この3日間の取組で明らかになった課題を、今後に生かしていきたいと思います。子どもたちは、しっかり声を出して発表したり友達の発表をしっかり聞いたり、しっかり考えたりして、これまで学んできた成果を十分に感じ取れる姿を見せてくれていたと思いました。1年間で子どもたちが大きく成長してくれたことに喜びを感じました。
【京都市】常磐野小学校 6年生 図画工作科「版画」
版画の下描きをタブレット端末を使いながら行いました。資料をよく見ながら下描きをしていました。
【長岡京市】長岡第十小学校 タブレット
1年・2年・3年 バージョンアップ作業 ICTサポーターさんに作業を確認してもらいながら自分で操作しました。 3年 タブレットを使って調べたことを発表しました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化