長岡京市】(京都新聞)村田製作所チア部の小型ロボット4体が演技披露も 地元の小学校で出前授業
電子部品メーカーの村田製作所(京都府長岡京市)は、プログラミング教育の出前授業「動け‼ せんせいロボット」を、同市長法寺の長法寺小で開いた。5年生約70人がタブレット端末を使いプログラミングの仕組みや操作を学んだ。

(PDF)京都府立高等学校では 生徒1人1台の学習用端末を活用した 教育を推進します!
グローバル化の進展や技術革新等により社会が大きく変化する中、児童生徒を取り巻く教育環境も大きく変化しています。国は、1人1台端末環境を令和の時代における学校のスタンダードとしており、府内の各小・中学校でも学習用端末が整備され、端末を活用した教育活動が進められています。京都府教育委員会では、高等学校段階でのICTを活用する力を重要視し、全ての府立高等学校(全日制・定時制)において生徒1人1台学習用端末を活用した教育を行っていくため、この間、ネットワーク等の環境を整備したところです。

京都市】久世西小学校 【6年生】 外国語 GIGAでクイズ作り!
外国語科では,学習した表現を使って「都道府県クイズ」を作りました。友達とクイズを出し合って楽しんでいました。将来,出会った人に英語で自分の町の紹介ができると素敵ですよね。

長岡京市】教育におけるデジタルシフト
小中学校でのICT活用がすすんでいる。 長岡京市では昨年度、小中学生一人につき1台のタブレット端末の整備を実施した。 当初は、授業等学校現場での活用方法の具体化と並行しながら、複数年かけて、通信環境の整備と端末配備を実施していく予定であったが、新型コロナウイルスの影響で急きょ前倒しするかたちとなった。昨年度末に整備は完了し、今年度から本格的な活用・運用がスタートしている。

京都府 (京都新聞)小中配備のデジタル端末のいじめ防げ 対策会議、成り済まし被害事例報告
 国の政策として小中学校に配備されるデジタル端末がサイバー犯罪やいじめに悪用されるのを防ぐため、京都府警は5日、京都市上京区の京都府警本部で、京都府と京都市の教育委員会、IT事業者を対象にした対策協議会を開いた。府内でも生徒の成り済まし被害があったと明らかにし、セキュリティー面の課題を共有した。

京都市】京都教育大学附属桃山小学校 (日本教育新聞)1人1台で広がる学び【第26回】
協働的な学び 共同編集機能などで多彩に 若松 俊介 京都教育大学附属桃山小学校教諭 下  1人1台端末の導入によって、子どもたちの学び方は大きく変化しました。その一つが「協働的な学び」です。  「協働...

八幡市】橋本小学校 八幡市の発表・・・ 3年生!! 
発表の様子です。タブレット上で、写真の取り込み、そしてコメント、そして班のみんなのものをつなげて、順番に発表。プレゼンテーションです。3年生でここまでできるのだと感心しました。4月より学校全体でタブレットの研究を続けてきた成果を感じました。

京都市】京都市教育委員会 京都市のGIGAスクール構想
京都市のGIGAスクール構想の実現に向けた取組を紹介するWebサイトが公開されています。

京都市】(PDF)GIGAスクール ~ICT教育推進による子どもの学びの保証と充実~
京都市GIGAスクールの保護者向けリーフレットが公開されています。

京都市】(PDF)GIGAスクール ~ 1 人 1 台学習用端末を活用 ~
京都市GIGAスクールの児童生徒向けリーフレットが公開されています。

【京都府】