【京都市】待鳳小学校 仲よし ロイロノートで考える2022/9/2
今週は、ipadで「ロイロノート」のアプリを使って、自分の考えを整理したり、友だちの考えと比べて、気が付いたことを交流したりする活動を行いました。いろいろなテーマについて、自分でアプリ内のカードを動かしながら考えを整理し、できたものを担任に提出!カードの分類の仕方が、友だちと同じだったり、少し違ったりするところがおもしろくて、なぜこんな風に分けたのかも、画面を見ながら友だちに説明していました。これを使うことで、考える活動・伝える活動がより豊かになるように、まずは使うことに慣れながら、それぞれに合う活用の仕方を一緒に探っていきたいと思っています。
【京都市】下鴨小学校 9月1日 5年 国語「新聞を読もう」2022/9/2
国語の学習で新聞の読み方を学習しました。新聞の一面の作りや構成を学習し、今日は実際に新聞を読みました。興味をもった記事を読んで要旨をまとめ、感想まで書きました。様々な記事に興味をもちながら新聞を集中して読んでいました。これからも新聞を読むことを楽しんでほしいと思います。
【京都市】下京渉成小学校 4年 昔から伝わる音楽2022/9/8
音楽の学習では,日本の各地域に昔から伝わる音楽について調べ学習をしています。ギガ端末を使い,それぞれに聞いてみたい音楽を選んで聞いています。その音楽が演奏されたり歌われたりするときには,どのようなときか調べています。
【京都市】室町小学校 見て・訪ねて・調べて2022/9/8
社会科「商店のはたらき」の学習で、今日は学校の近くにあるスーパーマーケットに行って、見たりインタビューしたりしながら、自分たちで立てた予想について調べていきました。店員さんたちが詳しくこたえてくださり、子たちもとてもわくわく学びに取り組んでいる様子でした。子たちにとってもとてもなじみのあるスーパーマーケット。お客さんに込める思いも知り、様々な工夫についてさらに探っていこうとしている様子がうかがえました。
【京都市】西院小学校 6年外国語科 Unit42022-08-26
2学期が始まり6年生の外国語科ではUnit4の学習に入りました。Unit4では夏休みの思い出について学習します。今日は1.歌 2.Small Talk 3.アニメーション 4.ペアトークの学習をしました。アニメーションは各自のギガ端末でデジタル教科書を使用しました。ペアトークでは夏休みに行った所についてペアで伝え合いました。
【京都市】桂川中学校 生徒会リーダー研修会【8月4日】
本日は、リーダー研修会の日でした。生徒会本部と各クラスの評議員が登校し、夏休み中の生徒会行事を行いました。コロナ感染防止のため、冒頭10分間は静かに説明を聞き、その後は小グループに分かれて教室に分散し、オンラインによる協議となりました。アイスブレイクもジェスチャーによるラインゲームと工夫されたオープニングでした。
【京都市】向島秀蓮小中学校 ALTとのオンラインミーティング 2022-08-03
本日、7・8・9年生の希望者がALTとのオンラインミーティング(交流会)に参加しました。初対面のALTの先生と他校の中学生との交流で緊張している様子でしたが、あいづちを打って反応したり、質問に答えたりすることができたようです。質問の内容は聞き取れるものの、英語で返答できなかった場面もあり少し悔しさも残ったようです。この経験をぜひ今後に活かしてください。
【京都市】修学院中学校 左京支部生徒会交流会…8月2日
本日の午前中に左京支部8校の生徒会本部による交流会がオンラインでおこなわれました。感染予防のため,各自1台タブレット端末を使用し,司会進行や各校の発表,ブレイクアウトでの少人数での交流など,工夫しながら生徒自身の運営でおこなわれました。特に,各校の取組を聞き,2学期以降に自校に取り入れたい取組として大いに参考になったと思います。また,この交流会についての事後アンケートをフォームズで回答すると,すぐに結果が出て分析できるなど,タブレット使用ならではの場面もあり,大変有意義な交流会となりました。
【京都市】西京高等学校 【20期生】1年生 EP1の活動2022-07-27
7月21日から夏季学習講座が始まっており、国数英の80分授業が展開されています。22日4限にはEP1の授業がありました。午前中の学習の後、目標に向けて各班協力して活動しました。EP1では、現在日本で流行っているもの(=ポップカルチャー)について、流行の要因を考えて日本人の特性を見出し、社会問題へと発展させて考えています。この授業の目的は、様々な人の意見を受けて自分の視野を広げること、物事の定義づけを行い、そこから結びつく社会問題について論理的に説明できることです。班員は1から7組までの生徒が一人ずつが集まって構成されているため、普段とは異なった雰囲気や新たな知見を楽しみながら取り組んでいます。今回の授業は、ポップカルチャーから道筋を立てて社会問題について言及し、それをポスターにまとめる作業に取り掛かりました。イラストや音を紹介する際や、あるものについての概念を言語化する必要があるため、苦戦した班も多かったですが、教員からの助言を積極的に得ようとする生徒や、他の班に論を説明し、確認してもらうといった行動が見られました。ポップカルチャー分析の発表会が開かれます。多角的な視点から分析された発表を楽しみにしています!
【京都市】柊野小学校 タブレット学習(1年生)2022/7/21
今日は,タブレット端末に「おむすびころりん」の音読を録音しました。
国語の時間に音読発表会をしたので,みんなとても上手に音読することができました。録音したものを聞き直しては,嬉しそうにしていました。どんどん新しいことを吸収して,上手にタブレットを扱えるようになっています。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化