京都市】室町小学校 外国語 「I want to go to Italy.」 2022/12/20
慣れ親しんだ英語表現だけでなく、ジェスチャーなどを使って、相手に伝えようとしていました。また聞いている人も、「Wow」「Why?」「Nice」「me too」など反応している人がたくさんいました。英語でのコミュニケーションを楽しんでいるようです!

京都市】近衛中学校 12月12日 1組校外学習
1組の校外学習でした。行先は仁和寺・京都水族館・ヨドバシカメラでした。仁和寺の山門は大きくて荘厳ですね。五重の塔もあるのですね。歴史を感じますね。水族館にはたくさんの海洋生物がいましたか?ごまアザラシやチンアナゴ・・かわいいですね。タブレットで写真を撮って、事後学習に役立ててください。

京都市】松尾中学校 1年生 授業風景2022/12/2
「扇形の面積について、値の変化に注目して比べること」を目標にした数学の授業です。他校の先生が参観される中でしたが、普段通り集中して取り組んでいました。公式を使わなくても、面積の大きさが分かるという発見が楽しめる一時間でした。

京都市】北野中学校 図書館活用授業(2年社会)2022/11/30
2年生社会科では狂歌「天下餅」(織田がつき、羽柴がこねし天下餅 座りしままに食ふは徳川)を題材に織田信長と豊臣秀吉、どちらが天下統一に向けて、働きが大きかったのかを考える授業が行われています。ステップ1として、図書館授業ではGIGA端末と図書資料を活用し、信長と秀吉それぞれが、軍事、経済、外交、その他の4つの観点に沿ってどんな政策を行い、社会にどんな影響を与えたのかを調べる学習に取り組みました。

京都市】朱雀中学校 タイのコンケン大学とリモート会議(総合的な学習の時間)2022-12-02
本日、1年生は総合学習の時間に、タイのコンケン大学の学生とリモートを繋ぎ、夏休みの宿題で調べた京都についての内容を発表しました。少し緊張したり、楽しい雰囲気で会話をしたり、とても貴重な体験となりました。今後、海外に目を向けてみたり、コミュニケーション力をつけたりして、今後の生活に活かしてほしいと思います。

京都市】明徳小学校 【3年】 図工 「小さな自分」のお気に入り2022/10/31
一人1台のタブレット端末を図工にも活用する時代となりました。自分の体を「小さく」する代わりに、自分を写真に撮って「小さく」します。撮影の時からどのような作品にするか構想を持っていなければならないのですが、それぞれが構想に基づいた動作で撮影していました。それをもとに「小さな自分」を構想通りに配置し、写真撮影して作品完成。写真が図工の作品になるという、新たな学習ですね。

京都市】下鴨小学校 10月25日 5年生 社会科
社会科では「くらしを支える工業生産」という単元に入っています。今日は「工業生産のさかんな地域はなぜ海や高速道路の近くに広がっているのか」という学習問題について学習しました。子どもたちはタブレット端末で学習問題に関わる動画を見ながら、必要な情報をノートに書きだしていました。タブレット端末で動画を見ることで、自分がじっくりと見たいタイミングで動画を止めることができ、聞き逃すことなくノートにメモを取ることができました。

京都市】原野小学校 1日(火)学校の様子2022/11/1
3年生は、ロイロのカードを見ながら、工作に取り組んでいます。

京都市】下京渉成小学校 5年生 組み立て工場の中では?2022/10/19
社会では「自動車をつくる工業」について学習をしています。 今日は、組み立て工場の中で、どのように車が作られているのかを調べました。組み立て工場の動画を見ながら、プレス・溶接・塗装・組み立て・検査の工程やその中にある工夫を見つけることができました。

舞鶴市】中筋小学校 授業の様子10/5(6年生)2022/10/5
算数の学習です。比とその利用の授業です。6年生は、基本タブレット上で記録をしたり、作業をしたりすることが多いです。子どもたちにとって重要なシンギングツールとなっています。

【京都府】