【舞鶴市】倉梯小学校 4年2組 総合オンライン報告会 3/17
2組が1年間テーマにしてきた与保呂川の環境について調べたことを発表する報告会を行いました。1年間お世話になった舞鶴市生活環境課の方には直接ご来校いただき子ども達の発表を聞いていただきました。また中丹東土木所の皆様にはオンラインで学校とつなぎ、報告を聞いていいただきました。子ども達のテーマに沿うようにいろいろとご指導くださった皆様に恩返しの報告会です。子ども達の調べたことがどんどん深まり、新たな課題を見つけるきっかけにもなりました。本当にお世話になりました。
【京都市】第四錦林小学校 5年生 iRobotを使ってプログラミングを学びました2023-03-20
17日(金)の算数科の時間にプログラミング学習をしました。今回はiRobotという機械を使って多角形を書きました。子どもたちは前日に学習したようにプログラミングを組み立て,機械を動かしていました。また,多角形を書くには角度の計算をする必要があるので,班で話し合いながら協力して,答えとなるプログラミングを探していました。子どもたちは「どうやったら書けるのかな」や「やった!書けた!」と楽しみながらプログラミング学習に取り組んでいました。
【京都市】祥豊小学校 4年 舞鶴市と交流している国について 2023-03-02
社会科で「国際交流のさかんな舞鶴」という学習をしています。舞鶴市がどこの国とどんな交流をしているのか、調べ学習をしていました。今日は、タブレットを使ってまとめたカードを使って発表をしました。友達にタブレットを見せながら、発表することができました。聞く人は、友達の作ったカードを自分のタブレットに写しながら聞きました。
【京都市】洛中小学校 4年生 社会 舞鶴市2023/3/15
舞鶴市の学習のまとめとして、舞鶴市はいろいろな都市・国と交流していることを学習したことを生かして、自分だったらどことどんな風な交流をしたいのかをロイロノートにまとめました。それぞれの都市・国と交流する内容が少しずつ違うこと、文化も違うことなどに着目をして、自分だったら・・・とそれぞれが考えることができました。京都市が交流している都市についても、また考えていけたらと思います。
【京都市】下京渉成小学校 参観・懇談会 2日目2023-03-01
今日は参観・懇談会2日目でした。子どもたちがこれまでの学習の成果を一生懸命発表する様子、友達と共に問題解決をする様子などを見ていただけたのではないのでしょうか。たくさんの保護者のみなさまに参観・懇談会・図工作品展に来ていただきました。ありがとうございました。
【京都市】石田小学校 【2年】生活科「広がれわたし」2023-02-22
「広がれわたし」の学習を始めました。タブレットに「できるようになったこと」「がんばったこと」「自分のよいところ」などの項目に分けて、書いていきました。「どんなこと書こう?」「○○のこと書いてもいい?」と一年間の生活を振り返りながら考えていました。
【京都市】日野小学校 えがおさんさん3年生~社会 あるのか学校の中の火事への備え~2023-02-16
タブレットをもって学校の中にある火事への備えを探しに行きました。詳しく消火器の数を調べる児童,場所に着目している児童もいました。
【京都市】向島小学校 「地球にやさしい未来を」2023-02-20
総合的な学習の時間では、「地球にやさしい未来を」というテーマで地球の環境問題や持続可能な社会を目指した開発目標(SDGs)について、追究活動をしています。日本だけでなく世界の様々な課題と解決に向けた取り組みを調べたり、日本と世界が協力して、どのような活動を行っていくことができるのかといったことを学習していきたいと思います。子どもたちは,図書室の本やタブレットも活用しながら、色々な国の様々な問題や生活の様子、ごみの問題、くらしの工夫などにも目を向け、調べ学習をしています。
【京都市】下鳥羽小学校 4年生 タブレット端末でアンケート作り2023-02-13
国語科「調べて話そう、生活調査隊」では、身近な話題についてアンケートを取って調査し、報告文にまとめて発表する学習をしています。グループごとにタブレット端末のアプリ「ロイロノート」を使ってアンケートを作りました。
【京都市】美豆小学校 角柱と円柱2023-02-10
5年生の算数科の学習で、「角柱と円柱」の学習に取り組んでいます。この日は、角柱と円柱の底面や側面について調べました。底面とはどのようなものなのか、図形の高さはどこなのか、角柱の側面や頂点や辺の数など、タブレットを用いて視覚的に理解を深めました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化