京都市】洛中小学校 社会科「京都市の様子」2023/6/1
今日は、市役所の役割や仕事について調べました。タブレット端末を用いて、いくつかのホームページを参考にして調べました。市民がよりよい生活ができるように、いろいろな計画を立てたり運営をしたりしていることが分かりました。

京都市】室町小学校 休日参観がんばったね2023/6/3
今日は休日参観日でした。4年生は、社会科と音楽科の学習に取り組みました。自然災害の恐ろしさを改めて感じたり、リズムが重なるおもしろさに気付いたりして、授業を楽しんでいる様子でした。初めての引き渡し訓練では、子たちも少し緊張感をもって取り組んでいました。

京都市】稲荷小学校 休日参観日☆4年生2023/6/4
4年生は、1時間目は社会、2時間目は国語の学習をご覧いただきました。社会科では、琵琶湖からきた水が、どのようにして京都の人の飲み水になるのかを予想していました。国語では都道府県の漢字を学びながら、タブレットを使って、その都道府県の名産品を調べていました。4年生になり、だんだんと世界が広がっています。

舞鶴市】高野小学校 4/25 はじめての外国語(3年)&はじめてのタブレット(1年)
3年生は、今年から本格的に外国語活動の学習が始まりました。今日は、ALTさんといっしょにいろいろな国のあいさつなどについて学習しました。ALTの発音を聞いて、元気に繰り返しました。これからたくさんの表現に親しんでいきます。1年生は、タブレットを使い始めました。上級生は、毎日使っているタブレット端末。画面の開き方や約束事などについて話を聞き、今日は、写真を撮る練習をしました。ズームしてみたり、撮った画像を確認してみたり・・・。充電器につないで片付けるのも勉強です。明日は、学校内で見つけた物を写真に撮る予定です。

舞鶴市】池内小学校 CBTに向けて2023/4/24
京都府では、今年度から、学力状況調査をタブレットを使ったテスト、CBT(Computer Based Testing)を実施する。各校準備に追われる中、本日、教頭先生を中心に、4・5・6年生のタブレットの設定、そして、練習問題を行った。準備バッチリである。

京都市】(ICT教育ニュース)京都市教育委員会が約230校にデジタル連絡ツール「スクリレ」の導入を決定(2023/5/8)
京都市教育委員会は、令和5年度より、京都市内の公立学校約230校を対象に新たなデジタルツールを導入することに決定した。学校やPTAからのお手紙を保護者のスマホに直接配信できる「スクリレ」というデジタル連絡ツールアプリだ。なぜスクリレが導入されることになったのか?京都市の担当者に取材した。

舞鶴市】志楽小学校 4月27日 5年生 「学びのパスポート」に向けて
学校だよりや学年だよりの6月行事の中に「学びのパスポート」というものがあります。これは、今年度から京都府全体の小4から中3までの子どもたちが取り組む「京都府学力・学習状況調査」の名称です。この調査はすべてタブレット端末を使って行われるため、その取り組み方や準備を行っています。今日は、5年生が行いました。自分の持っている力が発揮できるよう、しっかり準備をしていきます。

京都市】大枝小学校 4月28日(金) 5年 国語科「きいて、きいて、きいてみよう」
国語の時間に質問する方法について考えました。質問する時には、何を気を付けたらよいのか。相手の話をどのようにきけばよいのか。これらのことを考えながら、活動しました。活動後にはタブレット端末を使って、大事なことを整理し交流しました。

京都市】下鳥羽小学校 5年生 お気に入りの場所2023-04-28
図画工作科で、学校のお気に入りの場所をタブレット端末で撮影し、絵に表しています。写真を拡大したり動かしたりして、アングルを考えながら絵の構成を考えています。

京都市】美豆小学校 2年 図画工作科「ふしぎなたまご」その2 2023-05-01
たまごが描けたら、中からどんなものが出てくるのかを想像しながらアイデアスケッチを書きました。遊園地や生き物が飛び出したり、ロケットや気球などを登場させたりしている子もいました。自由で素敵な絵ができそうでした。

【京都府】