京都市】(久世西小学校)【6年生】社会科「天皇中心の国づくり」2023/7/12
社会科「天皇中心の国づくり」では、教科書をもとに大化の改新について誰がどんな目的で行ったかロイロノートを使ってまとめました。

京都市】京都すばる高等学校 課題研究-情報科学・ラボ シミュレーション研究チームがオンライン交流会に参加しました2023年07月
6月28日(水)に情報科学科3年生「課題研究」シミュレーション研究チームの3名がオンライン交流会に参加しました。5月の交流会と同じく岩手県立大学ソフトウェア情報学部と芝浦工業大学システム理工学部の先生、山形県立酒田光陵高等学校の先生と生徒が参加してお互いに交流を深めました。普段はそれぞれ離れた場所で活動しているため、コミュニケーションツールのSlackを活用しながら研究の進捗報告や質疑応答などを行っています。この日はSlackの活用方法を中心に実演を交えながらの実習となりました。研究内容は高度なので高校生にとっては非常に難しいものですが、同じ志を持つ他校の生徒たちと協力しながら研究を前に進めていきたいと思います。

京都市】衣笠小学校 クラブ活動がありました その1 2023/7/3
今日は6校時にクラブ活動がありました。「卓球クラブ」では、それぞれ台に分かれて、練習をしていました。少しずつラリーも続くようになってきており、チャンスボールが来た時にはスマッシュをしている姿もありました。「科学クラブ」では、今日はストロー笛をつくっていました。最初はなかなか音が出なかったようですが、慣れてくると教室のあちこちから高い音・低い音といろいろな高さの音が聞こえてきました。長さや太さによって変わる音の高さ。いろいろと試して楽しんでいました。「イラストクラブ」では、GIGA端末を活用し、自分が描きたいイラストや風景などを検索し、それを見ながら丁寧に描き進めていました。一本一本の線にこだわりながら、とっても集中して描いているので、教室がとっても静かでした。

亀岡市】(dmenuニュース)プラごみゼロ実現!青野小学校児童が動画を作りました!(2023/6/19)
きっかけは映画「マイクロプラスチック・ストーリー」“小さな学校が取り組む大きなごみ問題”◆映画を見て自分たちができることを考えました青野小学校の5年生12人が環境問題に取り組む動画が完成し、3月28日から亀岡市の公式動画チャンネルに掲載されました。公開に先立ち、3月24日にはクラス全員で動画を観賞し完成を喜び合いました。 動画は、授業で使っているタブレットを活用。プログラミングの学習ソフト「スクラッチ」を使い、わかりやすくするためアニメーションを作成し動かすなど工夫をしています。子どもたちは得意なことを生かし、動画班、エココーナー班、ペッパー班に分かれ作業を担当し、大人の手を借りず全て自分たちで行いました。児童12人は、映画「マイクロプラスチック・ストーリー」を見て感動。自分たちができること考え、故郷の川の清掃などを行ってきました。校内に、環境コーナーをつくることも校長先生に提案し実現しました。みんなに見てもらうよう、人型ロボットPepperが案内するプログラムを「ロボブロックス」でつくるなど工夫をしました。昨年10月、ニューヨークに住んでいる同映画の佐竹敦子監督とオンラインで面談が実現。自分たちが取り組んでいる環境学習をYoutubeで発信する計画を相談していました。監督からの「伝えたいメッセージを込めて」とのアドバイスを守り、環境への思いがこもった作品となっています。ぜひご覧ください。 (本紙写真は監督とのオンライン会議。監督からアドバイスをもらいました。)

京都市】(衣笠小学校)すてきな七夕かざり(わかば学級) 2023/6/30
校務支援員の伊藤先生から七夕の飾りの作り方を教えてもらいました。天の川の折り方を教えてもらう前にタブレットで天の川の写真を見ました。折り方と切り方を教えてもらって素敵な天の川が出来上がりました。

舞鶴市】志楽小学校 6月19日 2年生 タブレットでアンケート
タブレット端末を使うと、いろいろ便利なことがあります。以前の「給食アンケート」は、一人一人にアンケート用紙を配り、答えた紙を集め、それを教師が集計する…ということをしていましたが、今は、それぞれがQRコードをカメラ機能で読み取り、出てきた質問に答え、回答を送るとすぐに集計ができます。2年生でもそういう使い方にすっかりと慣れ、分からないことがあっても自分たちで教え合って解決できます。文房具の一つとして使える場面が増えてきています。

舞鶴市】明倫小学校 学習参観・PTA救急救命講習会 お世話になりました2023/6/16
6月16日(金)は学習参観日でした。参観前に資源回収もお世話になりありがとうございました。収益金は子どもたちのために大切に使わせていただきます。学習参観は、子どもたちの学習の様子を見ていただきました。1学期も3か月を過ぎ、どの学級も頑張って学習に取り組んでいました。また、PTA救急救命講習会もお世話になりました。舞鶴西消防署の方を講師にお招きし、いざというときに命を守るための心肺蘇生法について学ばせていただきました。 多くの保護者の方・地域の方にご参加いただき、ありがとうございました。

京都市】(高倉小学校)【1・5年生】タブレットの使い方を教えよう 2023/6/19
タブレットの使い方を、5年生が1年生に教えました。ペアになって、タブレットの電源を入れるところから、ログイン、再起動、写真を撮るところまでを5年生が1年生に伝えました。「大丈夫?」「もう1回お手本を見せるね。」「何かわからないところがあったら言ってね。」など、どのペアからも5年生が1年生を気遣う優しい姿が見られました。活動の最後は、一緒にタブレットで写真撮影です。「これ、私が描いた絵だよ。」と、1年生が自分の描いた絵を紹介し、「上手だね。」「写真撮ろうか。」と、5年生と1年生が一緒に写真撮影する姿が印象的でした。

京都市】(高倉小学校)3年生理科「こん虫の育ち方」 2023/6/22
教室で育てていた「アゲハ蝶」が羽化しました。朝から、子どもたちは羽化したチョウの周りに集まり嬉しそうに観察をしていました。「羽を広げた。」「きれい。」などとつぶやきながら笑顔でアゲハ蝶の成虫を眺めていました。今日の学習は、虫図鑑を作るために調べてい虫を決める学習でした。子どもたちは、楽しそうに図鑑やタブレットを眺めながら、たくさんの虫の中から調べたい虫を1つ決めました。次回からの学習が待ち遠しいようです。

京都市】(勧修小学校)6月27日 5年生~休み時間~
多くの子たちがタブレットで何かをしています。暑い日は、涼しい部屋で過ごすのもいいですね。

【京都府】