伊賀市】上野北小学校 ロイロノートを活用して
7月8日(火)2限目、5年生は社会科でタブレットのロイロノート機能を活用し、沖縄県の特産物であるサトウキビのことを調べていました。サトウキビの栽培に適している点や問題点などを見つけ、ロイロノートで自らの考えを提出していました。効果的にタブレットを用いることで、学習を深めることができます。

四日市市】富田小学校 【1年生】朝の会と心の天気
今日の朝の様子を見ていました。 先生が教室を離れたときに見ていた様子です。 きっといつもと同じことをしていたのだと思います。 自分たちで朝の会を進め,スピーチをし,感想を言いたい子が発表し,当てられた子が答えるという流れがきちんとできています。 2年生以上の子たちながらば当たり前かもしれませんが,1年生の子たちが,1学期の間に,このように,行っていることにとてもうれしく思いました。 また,最近,タブレットを使って,「心の天気」も毎朝入力しています。 もしよろしければ,お子さんの心の天気の様子を見てみてください。

四日市市】富田小学校 【5年生】算数 合同
算数の学習で「合同な図形」についての学習でした。 様々な四角形に1本,2本の対角線を引いて,合同になるかを考えている場面でした。 グループで取り組んでいるところでした。 一人ひとりがタブレットで対角線を引いて考えているところでした。 ある子が「対角線ってなんやったっけ」というような声がありました。 グループでの学習では,こういった既習事項やその他の疑問についても,グループの中での学習で解決されていきます。 一斉の学習をしていると,こういったときに,本当はわからないことがそのままになってしまうことがあります。 そういった意味で,このようなグループでの対話的な学びの中で,子どもたちのわからないを学びのスタートとして進めることができます。 子どもたちは,現在学習している内容に加えて,学び方も学んできています。 子どもたちで,「探求」する楽しさを感じながら,学習を進め始めています。 この先の様子が楽しみです。

四日市市】富田小学校 【2年生】比べて読む
看板に書いてあることと,ガイドブックに書いてあることを比べて読み取るという内容の学習です。 国語の学習では,高学年になれば,文章だけでなく,表やグラフ,写真などの資料とともに,縦書きだけでなく,横書きの文章も含めて,大きな意味で情報を正しく読み取ることが求められています。 この題材では,看板とガイドブックを見て,同じところや違うことを読み取る学習をしていました。 読解力というと,文学教材,説明的文章というイメージがあると思いますが,図鑑,リーフレットなどといったものも読むということになります。 ご家庭でも,興味のある対象に対して幅広く「読む」経験をしていただければと思います。

四日市市】富田小学校 【5年生】国語 新聞記事を読み比べよう
今日は,国語の時間に,「新聞記事を読み比べよう」で,新聞記事の内容は,13歳の西矢選手が東京五輪でスケートボード女子アスリートで,金メダルを取ったときの記事です。 二つの記事の共通しているところと違うところを色分けしながら読み取っていました。途中で,ペアやグループで,意見を交流しています。タブレットに書き込んでいる子と教科書に書き込んでいる子とやりやすい方で取り組んでいるようです。 「対話的な学び」として,じっくりと考えている様子が伝わってきました。また,学び方も高まってきています。

四日市市】山手中学校 【3年生】修学旅行新聞の掲示準備
 本日の6限目は修学旅行の個人新聞を班でまとめる作業を行いました。 修学旅行から1ヶ月が過ぎ、楽しかった出来事を思い出しながら 班でレイアウトを考え、協力して作成を進めていました。 1学期も残すところ15日ぐらいとなり、1学期の終わりが見えてきました。 3年生にとっては最後の夏休み、そして勝負の夏です。 1学期の残りの期間も元気に楽しく過ごせるようにしていきましょう! ※個人新聞は廊下や階段の壁面に掲示しますので、三者懇談の際にご覧ください。

津市】南が丘小学校 子どもたちの様子
【1年生】 ◇大縄跳び 大縄跳びと書きましたが、大繩のしたをくぐるという活動でしたので大繩くぐりが正解ですね。動き出すタイミングをはかるのが難しかったです。 ◇プール 天候の関係で1年生はなかなかプール水泳ができませんでしたが、今日は安心してプールを行うことができました。 【2年生】 ◇算数 理科室で体験しながら水のかさの学習をしました。みんな本当にいい表情をしていますね。 【ひまわり】 【3年生】 ◇総合 この学年では”仕事”について調べています。黒板にはどのような流れで調べ、まとめていくのかの見通しが書かれています。子どもたちは自分は今どのあたりにいてこの時間は何をすればよいのかを自己決定しながら学習していきます。 【4年生】 ◇社会 友だちの調べたことを見てコメントを書く ◇国語 漢字50問テストに挑戦 【5年生】 ◇総合・社会 地域の方に来ていただき、農業についての話を聞かせていただきました。 ◇テスト ◇国語 子どもたち同士がこんなに楽しんで意見の交流をしていました ◇国語 報告文を完成させよう ▼担任は他者参照の画面を見ながら、ひとりひとりにアドバイスをしていきます ◇国語 引用について 【6年生】 ◇図工 静かな音楽が流れる中、子どもたちは集中して色を塗っていきました。 ◇体育 プール水泳 ◇社会 蘇我氏の台頭

四日市市】山手中学校 【1年生】調理実習
調理実習が行われました。今回のテーマは「お弁当に入れる卵焼き」。みんなとてもおいしそうに作れていました。 焼いている様子は互いにタブレットで撮影し、後で見直しをするようで、ICT機器の活用も進んでいます。

四日市市】羽津北小学校 研究授業が行われました!(4・6年生)
4年生と6年生の研究授業が実施されました。4年生は「角度の大きさ」、6年生は「分数のかけ算・割り算」について学びました。子どもたちは、これまで習ってきたことを活かしながら、友達と相談し合い、一生懸命課題に取り組んでいました。

四日市市】羽津北小学校 論の進め方を工夫して書こう!
6年生の国語の授業では、地震や津波などの災害が発生した際に、どのような対応をすべきかについて調べ、考えをまとめ、相手に伝わるためにどのように工夫すればということを学習しています。子どもたちはインターネットや図書室の資料を活用しながら情報を収集して、自分たちの言葉でわかりやすくまとめていました。この学習を通して、「論理の進め方」を身につけていってほしいと思っています。

【三重県】