【長野市】(PDF)安茂里小学校 学校だより「赤心」2023/5/26
5月10日(水)に児童総会が行われ、6年生を中心とする令和5年度の児童会がスタートしました。総会では、データ化した議案書を各自がタブレットで閲覧して議事が進行しました。積極的に発言する人と、誠意をもって答弁する役員の姿が何回もあり、緊張感と温かさが感じられる時間になりました。5月24日(水)の朝は、児童集会でした。6 年生が計画をたて、縦割り班ごとに人間知恵の輪とキャッチというゲームをしました。異学年で親しくなるということもできて子どもたちもとても楽しそうでした。「楽しかった。またやりたい。」「難しかったけど、できてうれしかった。」など感想が聞かれまし
た。縦割りの活動は次も続きます。次に何を計画してくれるか楽しみです。
【長野市】(PDF)朝陽小学校 朝陽小学校通信 ~笑 顔 えがお~ No.62023/6/20
一人1台タブレットが本格導入されて、今年で2年目。朝陽小学校
では、さまざまな学習場面でタブレットを活用しています。・インターネットで、各自調べたい事柄について調べる。・発表を聞きながら、感想などを入力し全体で共有する。・理科の実験結果をグループごとに入力し、共有する。・学びに必要なツールを自分で選んで学習に取り組む。・アンケートの回答を分析し、児童の気づきや考えの共有化を図る ツールの活用。(テキストマイニング) …など今年も、ICTを有効活用した授業づくりを行い、一人一人の学びがより深まるように取り組んでいるところです。また、学校では便利なICT機器を安全に使用するために、情報モラル教育にも取り組んでいます。
【上田市】浦里小学校 2023年7月27日(木) 【1学年】Chromebookで生き物観察
生き物観察でChromebookを使い、学校の外でいろいろな生き物の写真を撮って記録しました。紙での記録と違い、撮影した写真をそのまま記録として使えるので便利な手段です。子どもたちは使い方もすぐに覚えることができ、どんどん記録に使うことができました。
【塩尻市】楢川小中学校 2023/08/18
夏休みが終わりに近づきつつあります。ロイロノートの『ならチャレ』には次々と夏の成果報告があげられています。校長先生からは8月5日の『広島研修』の様子が報告されました。こちらにも掲載しますのでご覧ください。
【軽井沢町】軽井沢西部小学校 先生方も学び続けています…2023-08-01
午後は突然のスコール?ヒョウが西部小にも降りました。ビックリしましたね。西部小の皆さんの自宅付近はどうでしたか?さて、昨日は軽井沢中学校に町内の先生方が集まり、午前中はICT研修「デジタル・シティズンシップ」について、午後は人権同和教育研修を行いました。また今日は午前中、ライジングフィールド軽井沢で校内研修を行いました。皆さんはどんなことを学びましたか?夏休み明けにお互いに報告したいですね。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化