【長野市】長野日本大学高等学校 生成AIを活用したDX授業のプログラムを実施
ディップ株式会社(以下「当社」)は、学校法人長野日本大学学園 長野日本大学高等学校(以下「長野日本大学高等学校」)が2025年4月より予定している生成AIを活用したDX授業に先駆け、その一部プログラムとなる授業(以下「本プログラム」)を2月17日(月)と3月10日(月)に実施いたしました。
本プログラムは、2025年4月以降のDX授業に先行したプログラムとして、地域課題である部活動指導員および学内売店での販売員の不足に着目し、生成AIやWeb制作技術を活用して高校生自らが部活動指導員および販売スタッフの募集をする内容で、ICTを活用した文理横断的な学びを強化する機会としました。なお、本プログラムは文部科学省が推進する「高等学校DX加速化推進事業」(※1)の一環として実施されています。
(※1)https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/shinkou/shinko/mext_02975.html
近年、大学教育ではデジタル・理数分野への学部転換が推進されていますが、その効果を最大化するためには、高校教育におけるデジタル等の成長分野の人材育成を強化することが不可欠です。文部科学省の「高等学校DX加速化推進事業」は、情報、数学等の教育を重視するカリキュラムに加え、ICTを活用した文理横断的な学びを推進する学校に対し、必要な環境整備費用を支援する制度です。
当社は、2020年より人材サービス事業で培った「仕事」に関するノウハウを活かし、次世代を担う子供たちのキャリア教育支援(※2)に取り組んでまいりました。この知見を基に、高等学校DX加速化推進事業を支援してまいります。
(※2)バイトル キャリア教育プログラム:https://www.baitoru.com/rr/bcp/
■本プログラムの概要
少子高齢化や人口減少、教員の負担増も伴い、多くの地域で部活動指導員や学内売店の販売スタッフなどの人手不足が深刻化しています。この課題に対し、高校生が主体的に地域との連携強化に取り組み、そのプロセスを通じて、高校生のデジタルスキルとコミュニケーション能力の向上を図ることを目的とするものです。2日間にわたり、生成AIに関する専門知識およびWebコンテンツ制作のノウハウを、当社社員が講師となり直接指導いたしました。なお当社のノウハウを活かし、高校生に実際のビジネス環境を体験する機会を提供すべく、今後1dayインターンシッププログラムも実施する予定です。
Day1(2月17日に実施)
生成AIの仕組みとリスクについて:文部科学省のガイドラインをもとに、生成AIの基本的な仕組み、利用上の注意点やリスクについて学習
マーケティングの考え方:効果的な情報発信等を行うためのマーケティングの基礎知識を学習
Day2(3月10日に実施)
Web制作の基礎知識:Webサイト制作の基本となるHTML、CSSなどの知識などについて学習
個人ワーク/グループワーク:学んだ内容を基に、各自が本事業のテーマに沿ったWebページ制作
■参加者の声
元々プログラミングに興味があり、また生成AIに対する理解を深めたかったので、今回の授業に参加しました。Webサイトを作るために必要なコードは複雑で難しい印象でしたが、生成AIに相談したら必要なコードを全部生成してくれてすごく驚きました。これから生成AIは生活に必要不可欠になっていくと思うので、メリットとデメリットを理解して使っていきたいです。また学校の人手不足の問題に対して、募集のWebページを作って導入することはすごく楽しみですし、学校が盛り上がるといいなと思っています(参加生徒)
当校は令和6年度高等学校 DX 加速化推進事業に採択されており、そのプロジェクトの先駆けとして本授業を実施いたしました。本授業を通じて、通常授業で見る以上の楽しそうな生徒の姿を見ることができました。学校が抱える人手不足の課題に対して、生徒がデジタル技術を学びながら、生徒も一緒にこの課題解決に向けて取り組めるように進めていきたいと考えています。人材の募集ページを一般に公開できるように、しっかりと生徒の学習に注力していきたいです。(本授業 担当教員 塚田様)
本プログラムを通じて、生徒たちは生成AIを正しく効果的に活用するための知識とスキルを習得するとともに、自らの手でデジタルサービスを創造するという貴重な達成感を体験できました。教科書だけでは学ぶことのできない、現場で活躍する当社社員からの生きた情報は、生徒たちにとって刺激となり、学びへの意欲をさらに高める効果的な契機となったと思われます。何よりも、生徒一人ひとりが地域社会の課題を自分事として捉え、主体的に学び、行動する姿勢を育むことができたことは、本プログラムの最大の成果であると考えます。当社は、今後も人材育成支援を通じて、地域社会の活性化に貢献してまいります。(本授業講師 ディップ株式会社 地方創生事業開発部 冨樫 良樹)
【阿南町】阿南高等学校 2学年進学コース「家庭基礎」授業風景
2学年では、10月中旬から長崎県への研修旅行が予定されています。長崎へ行くのは初めてという生徒も多いことや、ちょうど食分野を学習していることから「長崎県の郷土料理について」各自レポート作成をしました。それぞれが工夫を凝らしたレポートが完成したので、今日の授業では、講座内で発表会を行いまたした。感想や質問記入にもタブレットを使用してその場で友達の感想を見たり、”♡いいね”を押したりとレポート内容の共有を行いました。
【塩尻市】吉田小学校 今年度3回目の全校参観日でした。
2年生のあるクラスでは道徳の授業がありました。
慣れた手つきでタブレットを操作して、自分の意見を打ち込んだ後は、共有された他のお友達の意見を見て、いいなと思ったものを発表する場面もありました。
授業を通して、仲良しではないお友達に対しても優しくすることの大切さを学びました。
【下諏訪町】下諏訪向陽高校 1学年探究「じもと研究会」
3月7日 1学年を対象とした、じもと研究会が行われました。諏訪地区の30社を超える企業の方々を学校にお呼びして、事業内容や「働く」ということについて話していただきました。
事業所で製造している実際の製品を手に取ってみたり…
「地域の大人と話す」コーナーでは、元サッカー選手や元保育士といった方々が、経験をもとに具体的な話をしてくださいました。
生徒も普段の授業から離れて、自分が興味がある企業や業種にお話を聞きに回っていました。積極的に質問する姿もあり、事業所の皆さんが驚いていました。将来の自分自身のキャリアについての意識や、興味のある業種の理解が深まったのではないかと思います。
お忙しいところご参加いただいた企業の皆様、ありがとうございました!
【長野市】長野工業高校がG TUNEで実現!高校生がワクワクする本格的なAI学習環境
デジタル人材の育成を強化する高校に、国が環境整備の予算を支援する事業「DXハイスクール」。2024年度は全国で1,000校が対象となり、各校に1,000万円が支給された。この事業のもとで多くの高校がICT環境の充実を進めている。
その中で注目したいのは、AI教育の学習環境を強化した長野県長野工業高等学校だ。同校は、グラフィックボードを備えたマウスコンピューターの「G TUNE DG-I5G6T」と、iiyama液晶ディスプレイ「 XUB2492HSU-B6 」を整備し、本格的なAI実習が行える「AI Lab」と呼ばれる教室を作った。生徒たちもワクワクしていると話す同校の取り組みをレポートする。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化