台東区】大東区立富士小学校 幼稚園・保育園との交流会
2回目の幼稚園、保育園との交流会を開きました。タブレットの使い方、時計の読み方、絵、など園児さんたちにたくさん体験してもらいました。前回の反省も生かして、自信をもって園児さんたちに説明していました。みんなとても楽しそうでした。

板橋区】板橋第二小学校 3年生の様子2024-05-10
3年生は、理科で育てている枝豆について、総合的な学習の時間を使って調べ学習をしています。それぞれが調べたことを、紙芝居やスライドなど、自分のしたい方法でまとめています。

多摩市】多摩市立連光寺小学校 1年生 オンライン授業 と 初氷? と お知らせ 2023年12月21日
学級閉鎖している1年生は、1~3校時にオンライン授業をしています。 昨日から始まっていますので、もう慣れたもの。 子供たちも先生に質問したりしながら課題を進めていました。 こういう子供たちの順応力はすごいですね。 1年生も、オンラインで勉強する・・・ちょっと大人びた感覚を得意げに感じていたのかもしれません。 全員に近い人数の子供たちが Classroom の部屋に入っていました。 月曜日には元気に登校できそうでひと安心です。 こちらは早朝のヤギ小屋の屋根。 朝露が氷っていました。初氷・・・かな? あ、そういえば一昨日、バケツの中の水が半分氷っていました。

江東区】江東区立枝川小学校 プログラミング授業6年生 2024年1月26日
江東区から各学校にレゴブロックを使ったプログラミング教材が届きました。  それを活用して各クラス、プログラミング学習を行いました。  1月1日の能登半島地震から耐久性のある家はどんな作りにすればいいのかを考えました。 各班、試行錯誤しながら学習に取り組むことができました。

多摩市】多摩市立東寺方小学校 12月13日(水)5年生 学年閉鎖ではあるけれど?? 2023年12月13日
5年生は昨日に引き続き学年閉鎖です。今日も9時から健康観察が始まりました。そしてそのままオンライン授業に突入。 1組国語、2組社会、3組国語に取り組んでいました。 5年生はタブレット端末の持ち帰り前にオンラインで授業を行うことも想定して子供たちに伝授したので入り方もよくわかっていました。(小さい学年はお家の人もいないとわからなかったりしますね。少しずつ操作方法をマスターしていきます。) 体調のよい人が参加できるようにと始めましたが、画面の向こうには、多くの子ども達がにこにこした気恥ずかしそうな顔をして映っていました。 授業もそこにいるような感じで挙手をして発表したりしていました。

世田谷区】祖師谷小学校 5年図工  2023年12月7日
5年生の図工です。 プログラミングアプリ「ビスケット」で動くイラストを描きました。 今日は、その鑑賞会です。 OHPシートを使って、タブレットからの映像を立体的に見せて鑑賞しました。 美しい幾何学模様が縦横無尽に広がったかと思えば、 夜空を飛んでいたサンタクロースがアクシデントで地上に落下してしまいます。 子ども達の発想から生まれた不思議な世界が映し出されました。 「〇〇さんの作品、きれいだね。」 イラストをどう配置したらおもしろい動きになるか、 試行錯誤の末にできあがった作品をみんなで楽しみました。

八王子市】八王子市立鑓水小学校 R.5.11.30プログラミング教室2 2023年11月30日
5年生が、プログラミングの出前授業を受けました。プログラミングとは?から最後は、自作のゲームを作り、改造したりバグをなおしたり、楽しく学習しました。

練馬区】練馬区立光が丘夏の雲小学校 2/13 タイピングに挑戦3年生  2023年12月13日 
3年生は、ローマ字を習いました。 そこで、本日はICT支援員の方からパソコンでローマ字入力の方法を教えていただきました。 タイピングの速さはそれぞれでしたが、確実に一つ一つ習得していました。 黒板を見ると宿題にタイピングと書いていました。 頑張れ3年生。

日野市】日野市立平山小学校 校長室より370 2023年12月12日
今日の昼休みは晴れていましたが、校庭の状態がよくないため室内で過ごす休み時間となりました。 3年生のブースに行ってみると、カルタをして楽しんでいる子供やお楽しみ会の準備をしている子供がいました。 みんな落ち着いて室内で過ごしています。 先日の授業の様子を紹介します。 4年4組では、社会「とどけよう命の水~玉川兄弟と玉川上水の開発~」の学習に取り組んでいました。 学習のガイドラインを基に、自由進度学習に取り組んでいました。進度は一人一人異なります。友達とともに学習に取り組むか、個人で取り組むかを選択します。端末内のスライドまたはノートも選択肢、調べたことをまとめていきます。教師は必要な資料を事前に用意し、授業では個人の進み具合を確認し、助言をしています。児童の主体性を育む取組の一つとして実践しています。

世田谷区】東玉川小学校 体力調査 2023年11月29日
体力調査のデジタル化に向けてアイパッドで自分のデータを入力しました。正しい数値を入力するために、ログインから入力までを6年生が2年生のお手伝いしてくれました。タブレット操作にも随分となれた2年生が入力に戸惑うと、すかさず手を差し伸べてくれる6年生。さすがです。6年生のおかげで予定通り終わらせることができました。

【東京都】