奥多摩町】奥多摩町 町長ブログ
教育現場にもこの流れが進みつつあります。GIGAスクールといって「世界的な視野に立って、教育の活用方法を模索する入口」というのが、この横文字の直訳ですが、義務教育を受ける児童生徒のために、1人1台の学習者用PCと高速ネットワーク環境などを整備する5年間の計画です。

町田市】(PDF)まちだの新たな学校づくりに関するアンケート調査・意見募集報告書②
(245ページ)戦後最大の改革と言われる学習指導要領が今年度から完全実施となるが、コロナ渦で、先行きが不透明な現状である。しかし、ギガスクール構想の前倒しや新しい生活様式の影響などにより、新しい学校づくりも求められている。だからこそ、今後どのような学校づくりを目指していくのかを町全体で考え、議論していく必要があると思う。これからの町田市の教育改革に期待している。

八王子市】八王子版GIGAスクール構想 校内研修会
八王子版GIGAスクール構想の実現に向けて校内研修会を行いました。市からの説明を動画で見た後、今後の流れや他校実践を紹介しました。今後の取り組みについては、順次お知らせしていきます。保護者の皆様にはWEB説明会のご案内をお知らせしたので、ごらんください。

板橋区】赤塚第一中学校 身近な教育委員会
授業見学の後、第一部では教育委員会よりGIGAスクール構想について説明があり、今後配布予定の「chrome book」が紹介されました。第二部では、参加者を交えた活発な協議が行われました。

中央区】ちゅうおう 令和2年10月21日号 【補正予算のあらまし】148億1,780万7千円を増額補正
□小中学校における1人1台タブレット端末の整備(7,366万5千円) 国における「GIGAスクール構想」の早期実現を目指し、確かな学力の定着と情報活用能力の育成を図り、「主体的・対話的で深い学び」を推進するため、1人1台のタブレット端末を令和3年4月からの運用開始に向け、整備します。

千代田区】個別最適化された学びを検証 千代田区立お茶の水小学校
GIGAスクール構想では1人1台のPC配備による個別最適化された学びの推進が期待されている。個別最適化された学びのためにどのような学習データを収集し、どう分析して学びに活かすかが問われている。東京都教育委員会は昨年度から「公立小中学校におけるICT利活用モデル検証事業」を行っており、町田市教育委員会と千代田区教育委員会で検証している。

瑞穂町】<新型コロナ>Zoom使いグループ学習 瑞穂の小中学校で授業
新型コロナウイルス感染症の収束が見通せない中、瑞穂町は町内七カ所の小中学校が、ウェブ会議システム「Zoom」(ズーム)を活用した授業を進めている。長期休校になった時のシステム活用への可能性を探るほか、グループ学習で意見を交わす際の感染予防効果が期待されるという。

八王子市】GIGAスクール説明会(家庭向け)(YouTube)
八王子市教育委員会が、「GIGAスクール構想」についての家庭向け説明をYouTubeにて行っています。

足立区】関原小学校 先生たちの研修(タブレット研修)
本日は、国が示している「GIGAスクール構想」に基づいて足立区が今後各家庭に配布するタブレット(Chromebook)の取り扱い方や授業での使い方などについて研修を行いました。 新しく入ってくる機器の使い方を覚えようと先生たちも真剣です。

板橋区】板橋第五中学校 9年生美術の授業
10月26日、9年生美術の授業の様子です。今日はGoogleのクラスルームを使って、ポスター用のスライドのフォーマットを配布し、それにポスターを作成して、クラスルームで提出するという授業でした。GIGAスクール構想を意識した授業でした。

【東京都】