葛飾区】東金町小学校 ICT活用の学校公開
葛飾区立東金町小学校は2025年2月26日、学校公開「Open Day」を開催する。午前10時から午後4時までの間、同校の教員と児童の姿を広く公開し、教員不足や働き方改革に対する取組みを紹介する。 葛飾区立東金町小学校は2025年2月26日、学校公開「Open Day」を開催する。午前10時から午後4時までの間、同校の教員と児童の姿を広く公開し、教員不足や働き方改革に対する取組みを紹介する。  同校では、教員不足や働き方改革が社会的な課題となっている中で、学校と教員の魅力を伝えることを目指している。これにより、教育現場の現状を知る機会を提供し、将来的に教員を志す人を増やすことに期待している。参加者は、事前に申込みを行い、無料で参加することができる。  東金町小学校は、2020年度からICTを活用した教育の研究を継続しており、教員の働き方改革にも力を入れている。2022年度にはパナソニック教育財団の一般研究助成校に指定され、2024年度まで特別研究助成校として活動している。その成果として、JAET(日本教育工学協会)より2024年度学校情報化先進校に認定された。東京都の公立小学校としては約10年ぶりの認定である。  同校では、校務の情報化をはじめとした働き方改革に取り組んでおり、東京都教育委員会から取材を受けるなど、その成果が評価されている。また、日本教育工学会学会誌や全日本教育工学研究協議会全国大会でも成果を報告している。  今回の学校公開では、「教員の魅力を伝えたい」「教育現場を学生のころに見たら何か変わるかもしれない」という考えのもと、教員と児童の姿を広く公開する。参加者は、ICTを活用した授業や探究学習を通じて、児童が主体的に学ぶ姿を観ることができる。  具体的には、3校時から6校時の授業を公開し、教員がどのようにICTを授業に取り入れ、児童がどのように活用しているかを紹介する。教員が楽しむことが児童の学びにつながるという考えのもと、教員が好きな教科で授業を行う。  また、児童が自ら課題を設定し、計画を立てて探究する「探究学習」にも力を入れており、ICTを活用した具体的な取組みを紹介する。3・4年生は思考ツール「フィッシュボーン」とオクリンクプラスを、5・6年生はGoogleスライドと生成AIを活用するコニカミノルタのtomolinksを使用している。  当日は、教員と自由に話せる時間も設けられ、教員の具体的な過ごし方を知ることができる協議会も予定されている。参加者は、教育現場の現状を知り、教員の魅力を感じる機会となるだろう。

町田市】相原小学校 1年 算数 キュビナをつかって
学習のまとめ、習熟の時間として、今年度からは「キュビナ」を活用しています。単元ごとに、しっかり定着しているか問題を解きながら確認します。1年生もテキパキ、スラスラとチャレンジしていきます。

足立区】古千谷小学校 1月も終わり
令和6年度もあと2ヶ月となります。 春には中学生としてそれぞれの学校に通う6年生。 このメンバーでの活動もあと少しとなりました。 図工でスタンプ制作中 今日の家庭科は、実技ではなく座学です。

杉並区】杉並第六小学校「タブレット端末を活用して数を探そう」
この日の1学年算数科の授業では、「かずをさがそう!」をテーマに、児童らは、一人一人タブレット端末を持って校庭に繰り出していました。児童らは、身近な物を数学的に見たり考えたりする素地を楽しみながら養っていました。 児童らは、落ち葉や木の幹など数えられるものを見つけ、タブレット端末のカメラで撮影し、その画像に数えた数字を書きます。「あっ!」と思わず声をあげて身近で意外な「かず」を発見していました。 教室に戻って、自分が撮影した画像をロイロノートに提出します。すると、タブレット端末には他の児童が撮影した「かず」の画像が映し出され、学級全員に共有されます。 撮影した画像を電子黒板に投影して自分の見つけた「かず」とその数え方を紹介していました。「ここも数えられたね!」「なるほど!」と児童らは自分で気付けなかったさまざまな視点に驚いたり、共感したりしていました。 共有された学級全員の「かず」の画像を1から30までつなぎ合わせてみて、数の数え方を視覚的に整理しながら学習していました。

杉並区】八成小学校 ICT教育タイム
昼休みの後、今日はICT教育タイムです。1・2年生は「住所や電話番号を教えることの危険」、3~6年生は「課金が必要なサイトに入ったトラブル」について、映像を視聴しながら学びました。日常生活にICTは深く関わっていますが 子供たちがトラブルに巻き込まれないよう、使い方や家庭での約束をぜひお子さんと話し合ってください。

杉並区】天沼小学校 学校図書館で百科事典データベースを活用した歴史新聞づくり
6年生社会科「天皇中心の国づくり」 天沼小学校は、校歌「世界はふしぎでいっぱいだ」を学校図書館運営のコンセプトとして掲げ、探究心を育むことのできる学校図書館を目指しています。その取り組みの一環として、令和6年度には、学校図書館活用実践校の指定を受け、デジタル資料と紙の図書資料を併用した調べ学習や探究学習に取り組んでいます。

目黒区】下目黒小学校 1年プラスワン「ロイロノートの使い方」
ICT支援員の先生と一緒に、ロイロノートの使い方を学習しました。好きな絵を選んで取り込み、キーボードを使って「ハッピー ハロウィン」と書き加えて、楽しいハロウィンカードを作りました。ロイロノートに、作ったカードが保存されていると思いますので、お家で見てあげてください。  これからもいろいろな学習で使いますので、ロイロノートの使い方に慣れて、上手に使えるようになるといいです。

目黒区】碑小学校 「プログラミング教室」
1・2年生もタブレットを上手に使いこなしてスクラッチの挑戦していました。

港区】山脇学園高等学校 中学2年 特別講座1日目
12月16日(土)から18日(月)の3日間、中学2年生を対象とした特別講座を開催しています。この講座では、大学や企業などで活躍される最先端の専門家のお話を伺い、普段の授業では体験できない特別な実験を行うなど、サイエンスに特化した学びの場となっています。 初日の内容をご紹介します。 1日目の午前は、電気通信大学の佐々木成朗教授をお招きし、 「新たな世界を切りひらけ ~ 摩擦ゼロを目指す材料設計 ~」 というテーマでご講義いただきました。 身近に当たり前に存在しているものの、普段はそれほど意識することのない「摩擦」という現象について、新たな発見や視点を得られる貴重な機会となりました。佐々木教授が専門とされるナノトライボロジーについては、C60、グラフェン界面構造について触れるペーパークラフトを取り入れ、生徒たちは手を動かしながらナノ世界の摩擦について深く理解を深めていました。

文京区】中央大学高等学校 経済学部科目等履修「経済入門」にてオンライングループワークを実施しました
経済学部の講義を履修できる「経済入門」も終わりに近づいてきました。例年、この時期には今までの学修を活かして本校の生徒をはじめとする履修者とともにグループワークを行っています。生徒たちも普段は顔を合わせない履修者の人たちとも生き生きとした様子で話し合いをしていました。  コロナ禍を経てオンライン化も進み、離れた生徒、学生同士でグループワークが可能となりました。写真はパソコンに向かって討論をしている様子です。

【東京都】