【江戸川区】高学年対象の「プログラミング教室」でした。
さすが高学年だけあって、筋道を立ててプログラミングをすることができていました。プログラミング的思考は、今後大切な力の一つです。継続して高めていけるようにしていきます。
【葛飾区】葛飾区立東金町小学校 「第49回パナソニック教育財団特別研究指定校研究発表」
葛飾区立東金町小学校(校長:河村 麻里)は、2024年10月22日(火)13:00-16:50にパナソニック教育財団特別研究指定校として研究発表をいたします。
研究主題は「日本型教育実践とICTを利活用したSTEAM型教育をベストミックスした令和の学びのスタンダード化の実現」
【板橋区】中根橋小学校 夏の体験教室 プログラミング中学年 2024/7/24
クロムブックを使いスクラッチに取り組みました。うまく動かないときには、どうしてかを考えました。手順を見直し挑戦していました。
【八王子市】山田小学校 2年 クロームブックを使って2024-07-05
クロームブックを使って自己紹介を書く練習です。低学年のうちから、どんどん使い方に慣れていきます。
【世田谷区】弦巻小学校 7/25 夏のワークショップ(4日目 4)
算数室では「iPadでプログラミングしてみよう」の講座が開かれました。今日は4~6年生対象の講座ということで、スクラッチを使い、キャラクターを動かすプログラムを考えていました。
【足立区】古千谷小学校 サマースクール最終日2024年08月02日
夏休み開始から9日間行われたサマースクールも今日が最終日となりました。終わってしまうことを淋しがっている子もいましたが、家でもタブレットを活用しながらでも復習をすることが自学への第一歩です。今日も多くの先生たちが教室に入っています。9人の講師陣編成でほぼマンツーマン。日頃のボランティア支援や教育実習生だった大学生3人も参戦。夏の午前中、古千谷っ子たちは良い学びができたでしょうか。
【多摩市】東寺方小学校 6月13日(木)今日の一日
昨日、暑い中でしたが5年生が田んぼに稲を植えました。農協の方、小暮さんをお迎えして毎年この時期に田植えをしています。子供達は、上手に苗を植えていました。大きく育つようにと願いをこめました。これから水の管理が大事になってきます。学級園では、各学年の植えた野菜が大きく育ってきました。2年生はズッキーニ、ピーマン、トマト、ナス等たくさんの野菜を育てています。こま学級でも先週、超巨大なキュウリができました。おいしいお料理に変身できるといいですね。2年生たちが図工の時間に作った作品を身に付けて見せてくれました。「にゃ~~」と鳴くところを見ると、かわいい猫ちゃんたちです。猫の肉球まで細かに再現していました。かわいいですね。5年生は調理実習を行っています。今週は、ポテトサラダに挑戦しています。力を合わせて作ったサラダはとってもおいしいようです。そんなに食べると給食が????というほどの量でした!4年生の音楽の授業を見に行きました。とてもきれいなメロディーです。3~4人のグループがそれぞれ工夫してリコーダーと歌を披露してくれました。心が癒される演奏でした!!今日は避難訓練もありました。地震や火災の時の訓練です。防火シャッターが閉まっているときの避難です。校舎の真ん中に位置する家庭科室からの出火の想定です。外の西階段や東階段から速やかに避難することができました。自分の命は自分で守ること、「おかしも」の確認をしました。こま学級の国語の授業を見に行きました。音読の発表と文作りです。音読は来週月曜日の小中交流合同会でも披露します。声の大きさ、読む速さ、間違えないように朗読することを確認しました。6年生は、スタートブックに基づいて、多摩市のESD推進アドバイザーの棚橋先生からSDGsについてのスタートカリキュラムを開始しました。え~~自分が輩出しているCO2がそんなにあるの~~?驚きと共に、じゃあ自分たちは何ができるかを考えていくことになりました。6時間目は、こま学級の生活単元学習を見に行きました。「リズムに合わせて表現しよう」です。自分の意見を伝えたり友達の意見を聞いたりしながらダンスの順番や振り付けを考えることができることがめあてです。タブレットを駆使しながら振り付けを考えていました。明日は6年生の移動教室説明会があります。スクールカウンセラーの来校日でもあります。B時程ですので下校時刻にご注意ください。
【世田谷区】経堂小学校 図工【4年生】2024-04-19
図工の学習でも振り返りを大切にしています。タブレットに自分の作品を取り込んで、振り返りを記入します。
【江戸川区】宇喜田小学校 先生達も頑張っています!2024/04/30
今年度初のICT研修が開かれました。ICT研修では、ミライシードの活用法について、支援員の方をお招きして、解説いただきました。AI機能が導入されたドリルパークや、考えを集約するオクリンクなど、学習に役立つ機能がたくさんあります。今後は、授業や宿題で、ミライシードをより活用し、学力の定着や活発な意見交流に役立てていきたいと思います。
【世田谷区】若林小学校 【教員研修ライフハック】ICTの活用
今回は、ICTの効果的な活用について、ICTを得意とする教員より学びました。学習ドリルでの問題作成や、新しいアプリを使っての課題提示の方法など、明日からの授業に使える素材がたくさんつまっていました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化