北区】飛鳥中学校 4月1日(木) 本日の学校風景(2)
校内研修会の様子です。今年度から始まる「 GIGAスクール構想 」に向けて、校内研修を行いました。講師は、電子黒板の下のほう( 四角い水色の背景 )に映し出されている方です。「 ロイロノート 」の使い方や可能性について講義を受けています。もちろんオンラインでの「 双方向型講義 」なので、ただ静かに聞いているだけではありません。講師の先生から「 ここまでで何か質問はありますか?」の問いに、少し戸惑いながらも先生方は質問をしていました。

日野市】(PDF)新しい学びのスタイル スタート!
国の施策、「GIGAスクール構想」に基づき、本校でも高速大容量通信ネットワークと充電保管庫の整備が始まっています。日野市では、新年度より2年生以上の児童一人一人に一台のタブレット端末とID(アカウント)が割り当てられることになりました。これにより、これまでの「一斉」「個別」「協働」の学習スタイルが大きく深化・転換することになります。

東京都教育委員会 ICT環境整備と利活用
東京都教育委員会では、学び方・教え方・働き方を改革するために、ICT環境整備と利活用を図り、「TOKYOスマート・スクール・プロジェクト」を推進しています。また、区市町村教育委員会では、新学習指導要領の目指す学びとGIGAスクール構想の実現に向け、児童・生徒一人1台端末の導入を実施しています。  さらに、昨今の社会情勢から、WITHコロナ、ポストコロナ段階における子供たちの学びを保障するとともに、学びの質を高めるために、オンラインを活用した教育活動を推進しています。

荒川区】(PDF)あらかわ区議会だより 令和3年(2021年)1月31日
荒川区のGIGAスクール構想の実現に向けた取組に関する質疑が掲載されています(3~4ページ)。

町田市】(こどもとIT)公立中がLTEとChromebookで、生徒の学びと教員の働き方を進化させる ――東京都町田市立堺中学校
これまで公立中学校のICT活用は、小学校に比べて授業での活用も少なく、3年間でコンピューターに触るのは、”技術・家庭科のプログラミングのみ”という学校も多かった。それがGIGAスクール構想による1人1台環境で、中学校にも変化が求められている。 中学校は1人1台環境でどのように変わるのか。2017年からLTE環境のChromebookで先進的なICT教育に取り組む、東京都町田市立堺中学校を紹介しよう。

八王子市】八王子市版GIGAスクール構想 PDF
八王子市版 GIGA スクール構想の実現イメージのポンチ絵

板橋区】高島第三小学校 GIGAスクール構想
板橋区のGIGAスクール構想の実現に関する各種情報(ミライシード利用マニュアル、クロームブックQ&A、パソコン使用ルール、タブレット使用のリーフレット、板橋区のパソコン利用ガイドライン)が掲載されています。

東大和市】(東京新聞)中高生作のプラネタリウム番組 東大和市 ユーチューブ公開
都立立川高校(立川市)と中央大学付属中学・高校(小金井市)の生徒が制作した星空の映像が、動画投稿サイト「ユーチューブ」の東大和市公式チャンネルで公開されている。コロナ禍で人が集まるのが難しい中、オンラインの活用で完成させた力作が集まった。三十一日まで。

町田市】町田市と凸版印刷、ICT教育に関する包括連携協定を締結 デジタル教育ツールを活用し、町田市における教育のデジタル化の推進
東京都町田市(市長:石阪 丈一、以下 町田市)と凸版印刷株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:麿 秀晴、以下 凸版印刷)は、ICT教育に関する包括連携協定(以下 本協定)を2021年3月24日に締結しました。また、本協定内では、凸版印刷のグループ会社である東京書籍株式会社(本社:東京都北区、代表取締役社長:千石 雅仁、以下 東京書籍)とも連携し、町田市において教育のデジタル化を促進し、教育の更なる充実化を実現することを目指します。

渋谷区】青山学院初等部 (デジタルアーツ)「“児童に自由に使わせて大丈夫“と自信を持って言える」
2020年4月、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、日本全国の学校は休校措置がとられました。前代未聞の事態に、オンライン授業などのICT活用が求められましたが、多くの学校はICT環境の整備が不十分だったため、その対応には課題が残りました。一方で、この機会にICT環境整備や活用を大きく進めた学校もあります。青山学院初等部もそのひとつです。同校は、コロナ禍の休校措置からわずか半年、2020年10月に3年生から6年生を対象に1人1台環境を導入。年度途中の異例のスタートとなりましたが、第2波、第3波のリスクに備え、学習に使う“文房具”として約500台の端末を配備しました。

【東京都】