【大島町】つつじ小学校 定期健康診断が始まります
どんな検診があるのか・・・子供たちに説明です。GIGAスクールへの取り組みの一環。職員室のタブレットに向かって説明をする様子をリアルタイムで各学年の教室に送ります。
【清瀬市】芝山小学校 (PDF)笑顔と活気あふれる学校をめざして(令和3年度校長挨拶 )
また、今年度は、年度の途中になりますが、GIGAスクール構想に基づくタブレットが配布されます。今年度はこのタブレットをいかに活用していくかが、学校の課題の一つでもあります。『タブレットを学ぶ』、ではなく『タブレットで学ぶ』ために、先行して実施している学校の良さや課題を教職員で研究して参ります。そして、これまでの教育実践と最先端のICTのベストミックスを図り、子供たちの力を引き出せる教育活動を一歩一歩着実に展開して参ります。
【西東京市】田無第二中学校 校内巡り1年生・GIGAスクール説明
GIGAスクールにおけるタブレットパソコンの配布と活用についても説明
【西東京市】保谷中学校 GIGAスクール構想(タブレット授業)開始 (4月13日)
タブレットを活用した授業が始まりました。数学の授業で、1人1台タブレットを使用し、「eライブラリ」の問題に取り組みました。この日の様子は、5月15日発行の広報誌「西東京の教育」に掲載される予定です。西東京市教育委員会教育長をはじめ、教育委員会の方々も授業を参観されました。
【江東区】江東区版GIGAスクール構想について
江東区のGIGAスクール構想の実現に向けた取組が紹介されています。
【江東区】 江東区版GIGAスクール構想 1人1台端末で新しい学びを実現(令和3年4月11日号(こうとう区報)テキスト版1面)
区立小中学校におけるICT環境の整備、1人1台端末を活用した児童・生徒の1日(例)について紹介されています。
東京都 (毎日新聞)アプリで防災教育を 小中学校で役立てて 東京消防庁 /東京
東京消防庁は5月、小中学校などで使う学習用タブレットに、同庁の公式アプリをインストールして防災学習に役立ててもらう取り組みを始める。
【目黒区】第十一中学校 4月9日(金) 昨日8日の対面式の様子その2
アップルTVを使ってのリモートの様子もあります。本校はGIGAスクール構想の最先端を進むつもりで頑張っています。
【中野区】宝仙学園小学校 (LEE)一人一台タブレット配布で学びが変わる! ICT教育の先駆的小学校に聞きました。
同時に「GIGAスクール構想」も前倒しとなり、全国の小中学生一人1台情報端末+高速ネットワークを活用した新しい学びが導入され始めています。しかし、なかなか見えてこないのが、これら情報端末を使って、子どもたちの学びはどの様な方向に進んでいくのでしょうか。これは先駆的に進めている学校に話を聞くしかない! ということで、2016年から本格的にICT教育を進めている宝仙学園小学校にお話を聞いてみることに。
【三鷹市】第四小学校 児童の携行品に係る確認事項(四小だより 4月号)
授業で使用する学習用具を毎日持ち帰り、さらにタブレットの携行が始まったことにより荷重になっている実情があります。通学上の負担や身体の発達を考慮し、令和3年度の携行品について第四小学校では次のように決めました。毎日、持ち帰るものは、 国語、算数の教科書、ノート、ドリル類とタブレットとします。それ以外は原則として、学校に置いておくことを認めます。教科の単元によっては、持ち帰ることが必要な携行品も生じますのでご了承ください。年度初めの保護者会で学校に置いてよいものや持ち帰るものについてご説明いたします。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化