板橋区】下赤塚小学校 10/5 中川塾 学校現場1日体験研修  その1 2023年10月05日
中川塾の「学校現場1日体験研修」として、板橋区郷土資料館の方がいらっしゃいました。

板橋区】西台中学校 1時間目の授業風景(数学科)2023年09月15日
9月15日(金)1時間目の授業風景です。 9年生・数学科(篠田先生) 二次方程式の解法についてタブレット端末の課題を個人で解いたりクラスメイトと相談しながら解いたりしている様子です。「難しい」と言いながら取り組んでいました。相談できるのは楽しく学習できるでしょう。

世田谷区】世田谷区立松丘小学校 児童集会~環境・パソコン委員会発表~1 2023年10月20日  
児童集会は環境委員会とパソコン委員会の発表です。それぞれ委員会の活動内容を動画で紹介し、それに関するクイズを出題し、わかりやすく発表していました。

目黒区】目黒区立下目黒小学校 2年 プラス1タイム 2023年10月24日
プラスワンではiPadの使い方を学びました。 ビスケットというアプリを使って、プログラミングの学習をしました。 漢字組み合わせゲームを作って、楽しく活動しました。 みんなそれぞれ工夫をして、とても上手に作っていました。

板橋区】板橋第十小学校 6年 算数 自由進度学習2023-09-12
6年生では一部の教科で自由進度学習を取り入れています。習熟度に応じてクラスを分けるだけでなく、学習の進度も個人に合わせて個人学習、グループ学習に取り組んでいます。

江東区】江東区立第二辰巳小学校 11/2(木)最近の二辰小―4年生プログラミング教育特集 
 最近の二辰小の様子について紹介します。  今回は、先々週から先週を通して行われた4年生のプログラミング教育特集です。学校公開中も行われていましたのでご覧いただいた方もいらっしゃるかもしれません。  学校公開アンケートでも好評を博しておりました。  講師は、昨年度に引き続き、保護者で本校PTAの副会長でもいらっしゃる永原さん。昨年度もご紹介しましたが、永原さんは、ご自分で(株)オープンソースワークショップという会社を率いて、全国でプログラミング教育やICTの普及活動をされている方です。  本校でも、プログラミング教育の入門編として、4年生に毎年プログラミング教育を実施してくださっています。  各クラスごとに計4時間の授業構成で、授業の第1時間目の導入は、Society5.0について、文部科学省の啓発ビデオを使用して、これから先の未来はどんな世の中になるのか。ICTやAIの発達によってどんなことが起こるのか。AIやICTに使われるのではなく、それらを使いこなすためにはどうすればよいかなどで、プログラミングの授業を意義づけてくださいます。  今回もスクラッチをさらに改良したプログラミング教育ソフトを使いながら、ドローンをプログラミングして、いろいろな場所をクリアしながら、実際に飛ばしてみるという活動をしてくださいました。  毎年、お世話になっております。本当にありがとうございました。  明日は祝日文化の日。充実したよい3連休をお過ごしください。

世田谷区】中丸小学校 1018 今日の授業風景2023-10-18
2年生、3年生、5年生がそれぞれ1クラスずつ学級閉鎖なので、ややいつもより校庭で遊んでいる子どもの数が少ない気がします。学校全体では、新たな発熱者は増えていないので、このまま収束してくれることを願っています。3年生はスーパーマーケット見学に行きました。3時間目の6年生の国語&社会、5年生の算数の授業を見ました。6年生は、「全国統一に向けて、秀吉と家康のどちらが働きが大きいか」というテーマで社会科で学んだ知識を国語の授業に生かしていました。発表を聞き、どちらがより説得力があったか採点シートに基づいて評価していました。5年生は、少人数で人口密度の考え方を見つけ出していました。中丸小の児童一人当たりの校庭の広さを計算してほしいです。

目黒区】目黒区立月光原小学校 今日の月光原小学校 2023年11月30日
3年生は、国語の時間に「漢字の意味」の学習をしていました。「人形にはなをつける」の「はな」を「花」または「鼻」と漢字で表記することで文が読みやすく、分かりやすくなることを学びました。 ロイロノートやペアトークなどを通して、楽しく学習していました。 午後は、5・6年生が月光原シアターの準備をしました。会場設営、放送、舞台、表示などの係に分かれて作業を頑張りました。

世田谷区】経堂小学校 ともに生きる~4年 2023年10月6日
総合の学習です。 車椅子などを使って移動するときにどのようなことに困るのか・・・など、街の中での生活に目を向け、学びを進めています。 学習したことをもとに、自分はどのようなことができるのか考え、今後の生活の中で生かしていけたらよいです・・・・

江東区】江東区立南陽小学校 5年生 南陽SDGsプロジェクト 2023年10月02日
5年生は、総合的な学習の時間に「南陽SDGsプロジェクト」と題して、環境問題についての調べ学習を進めています。 1人1人が課題を設定し、インターネットを活用して調べ、調べたこととスライドにまとめました。 日頃の人々の生活が地球環境に及ぼす影響について改めて考える機会となったようです。 今後は、学級での発表会に向けて準備をしていきます。

【東京都】