【多摩市】連光寺小学校 感染予防対策の強化 1年生 氷の観察
昨日本ホームページと配信メールでお知らせしました感染予防対策を今朝から実施しています。配布するお便りは、教室で子供たちと一緒に読んで確認しました。手洗いはもちろん継続。昇降口では前回夏の緊急事態宣言時に活用していたサーモカメラを設置しています。ご家庭のご理解とご協力も重ねてお願いします。ヤギはいつもと変わらず。ヤギパークへ。1年生が、ロータリーのところで何やらタブレット端末で写真を撮っています。見せてもらうと、カップに入れた水が凍った様子を写真に撮っていました。給食で出たゼリーのカップでしょうか。水を入れて、外に置いて、氷ができるか実験しているようです。見回してみると、あちこちにカップが(笑)。
【立川市】第一小学校 4年生社会科
4年生の社会科の授業では、都道府県について学習しています。この日は、各都道府県の名称と位置や、地図帳を使って調べた特産物、祭り、観光地などをクイズとしてまとめる活動に取り組んでいました。校内研究に関連する「ICTの活用」として、クロームブックのスライドの機能を使い、画像なども取り入れながら問題を作成していました。作成した問題は友達同士で楽しく解き合っていました。
【世田谷区】塚戸小学校 1月28日(金)オンライン朝の会
オンラインでの朝の会での様子。
【清瀬市】清瀬第十小学校 1月31日
学校だよりにも記した通り、清瀬市では今日から一斉に全面オンライン授業を行っています。本校でも、午前中3時間、午後1時間の全面オンライン授業が始まりました。各教室にいる教員は、皆、タブレットの画面に向かって授業をします。子供たちも、その画面を見ながらの授業でした。
【足立区】足立小学校 1年 タブレット
ついに、1年生にもタブレット端末の配付が行われます!今日、自分でログインすることができるか、eライブラリに入ることができるか確認しましたが、みんなよくできていました!※本日、(1)「タブレット端末の活用に関する同意書」、(2)「タブレット端末の貸与及び活用に関わる同意書の提出について」の2枚の用紙を配布いたしました。明日、タブレットを上記書類(1)と引き換えに配布いたしますので、書類(1)と、タブレット、アダプターを入れる袋をお持ちください。※明日、児童に「Wi-fi環境の設定の仕方」を配布いたします。タブレットを持ち帰りましたら、設定してからお使いいただきたいと思います。
【新宿区】(PDF)新宿区立学校ICT支援業務委託プロポーザル募集要領
新宿区では、文部科学省から示された GIGA スクール構想を受け、これまで構築してきた ICT 環境をさらに発展させた「新宿区版 GIGA スクール構想」に基づき、児童・生徒一人 1 台のタブレット端末を活用し、「主体的・対話的で深い学び」の視点から授業改善を進めている。この取り組みを推進し、あわせて「学校情報ネットワーク」の円滑な運用を図ることを目的に、新宿区立小・中・特別支援学校計 40 校に対し、ICT支援員の巡回支援とヘルプデスクによる活用支援を実施している。学校におけるICT環境を整え、ICT機器を有効に活用していくためには、学校で日常的に発生するICTの諸課題への迅速かつ的確な対応及び教職員や児童・生徒に対するICT機器の活用支援が求められ、十分な知識と実績を兼ね備えた豊かな人材を確保できる事業者の選定が必要となる。そのため、プロポーザル方式による事業者選定(以下「プロポーザル」という。)を実施する。
【世田谷区】経堂小学校 日本や世界の食文化~わかば学級
総合的な学習の時間、経堂タイムの学習です。タブレットを使って、日本や世界の食文化についての調べ学習が始まりました~
【北区】女子聖学院中学校 中学総合学習
マイ・コンパスプロジェクト My Compass Project 一人ひとりが自分の軸をもち、自律した学習者として自ら発信し、表現できる人になる 中学では総合学習を週2時間設定し、探究学習を行っています。探究学習では本校のスクールモットーである「神を仰ぎ人に仕う」を土台に、「仕える人になる」を6年間のテーマに掲げ、自分軸を形成する「マイ・コンパスプロジェクト」に取り組みます。「マイ・コンパスプロジェクト」は生徒が当事者となる様々な活動を通して、学び方を学び、多角的な視点から学ぶ意味を見出すことを目的としています。自ら経験し、失敗を重ね、物事に対する自らの意味合いを形づくり、生涯学び続けられる力を養います。中学では“自己調整学習”のマインド、“問いの立て方”や“情報収集・分析の仕方”をフィールドスタディなどによって学んでいきます。ゴールは「未来の〇〇展」の開催。将来自分が創り出したい社会を描く作品制作に取り組みます。制作における表現方法は生徒が選択し、各自でプレゼンテーションを行います。これによって、互いを尊重し、拍手を送り合う文化も同時に築き上げていきます。また、成果発表においては専門家からのアドバイスや評価を得ることにより、さらに視野を広げていくことも計画しています。
【葛飾区】(ネットワンシステムズ)ネットワンシステムズ、 葛飾区立学校74校の学校教育総合システムと学校ICTサポートセンターを提
ネットワンシステムズ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員:竹下 隆史)は、葛飾区立学校74校(小学校49校、中学校24校、特別支援学校1校)が学習活動や校務事務に活用する学校教育総合システムを構築するとともに、教職員や児童・生徒がICTを円滑に活用するためのワンストップサービス「学校ICTサポートセンター」(以下、「サポートセンター」)を提供し、「かつしかのGIGAスクール」の推進を全面的に支援しています。また、文部科学省が掲げる「GIGAスクール構想」に伴う1人1台タブレット端末の導入及び、高速大容量の通信ネットワーク環境の整備や各学校へのICT支援員の配置などを含めたタブレット端末の円滑な運用を支える安定的な支援基盤も構築しています。
【渋谷区】2021年度 教育の情報化推進フォーラム
日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)では、1年間の活動の総決算として、「GIGAスクールで築く学びのみらい」をテーマに教育の情報化推進フォーラムを開催いたします。GIGAスクール構想のもと、自らの学びを自ら舵取りするエージェンシーを育てる新たな教育に向け、本フォーラムでは、GIGAスクールの今後の方向に関する基調講演や次代が求めるキー・コンピテンシーに関する特別講演、先進的な実践事例を紹介するICT夢コンテストの成果発表、各種セミナーなどを多数企画しました。最新の教育コンテンツやシステムの展示もあります。不確実で曖昧な時代を活きる子供たちの教育へのヒントがきっと得られることと思います。多くの教育関係者のご参加をお待ち申しあげます。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化