葛飾区】(ネットワンシステムズ)ネットワンシステムズ、 葛飾区立学校74校の学校教育総合システムと学校ICTサポートセンターを提
ネットワンシステムズ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員:竹下 隆史)は、葛飾区立学校74校(小学校49校、中学校24校、特別支援学校1校)が学習活動や校務事務に活用する学校教育総合システムを構築するとともに、教職員や児童・生徒がICTを円滑に活用するためのワンストップサービス「学校ICTサポートセンター」(以下、「サポートセンター」)を提供し、「かつしかのGIGAスクール」の推進を全面的に支援しています。また、文部科学省が掲げる「GIGAスクール構想」に伴う1人1台タブレット端末の導入及び、高速大容量の通信ネットワーク環境の整備や各学校へのICT支援員の配置などを含めたタブレット端末の円滑な運用を支える安定的な支援基盤も構築しています。

渋谷区】2021年度 教育の情報化推進フォーラム
日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)では、1年間の活動の総決算として、「GIGAスクールで築く学びのみらい」をテーマに教育の情報化推進フォーラムを開催いたします。GIGAスクール構想のもと、自らの学びを自ら舵取りするエージェンシーを育てる新たな教育に向け、本フォーラムでは、GIGAスクールの今後の方向に関する基調講演や次代が求めるキー・コンピテンシーに関する特別講演、先進的な実践事例を紹介するICT夢コンテストの成果発表、各種セミナーなどを多数企画しました。最新の教育コンテンツやシステムの展示もあります。不確実で曖昧な時代を活きる子供たちの教育へのヒントがきっと得られることと思います。多くの教育関係者のご参加をお待ち申しあげます。

港区】青山小学校 今日の全校朝会
今日の全校朝会は感染症拡大のためチームスで実施しました。【6年生のあいさつ】6年生から「今週の目標のようにしっかりとあいさつをしましょう」という言葉とともに元気なあいさつがありました。【校長先生の話】校長先生から「大寒」ついてのお話がありました。「1月20日は大寒です。『大寒』は1年で一番寒い時期で、日本の最低気温は明治時代にマイナス35℃という記録があります。今年の東京も寒い日が続いています。でも、寒いことはいい事もあります。『寒造り』といって日本酒や味噌、キムチなどをこの寒い時期に仕込むと大変味が良くなります。それはそれぞれの素材の背にが引き締まって味が沁み込みやすくなるそうです。」今回はPC不調のためスライドがありませんでした。が、見せるはずだったスライドは職員室前に掲示しますので後でじっくり見てください。HPにもアップします。

江東区】枝川小学校 カテゴリ:4年 学習発表をタブレットを使って(4年生)
4年生は社会科の「伝統工芸」についての学習を、タブレットを使ってまとめ発表を行いました。それぞれが工夫してまとめたプレゼンテーションをクラスのみんなに見てもらいました。色々な使い方ができるタブレット、今後もどんどん活用していこうと思います。

世田谷区】(GAMEクロス)「プログラミング、かっこいいな」 小学3年生が授業で挑戦 ぷよぷよプロ選手からITの基礎を学ぶ
プログラミング教育が小学校で必修化され、学校ではいま、様々な授業が展開されています。東京都世田谷区の成城学園初等学校では、パズルゲーム「ぷよぷよ」をベースにした「ぷよぷよプログラミング」を教材に使った出張授業が開かれました。英数字が並ぶ画面に小学3年生が向かい、ソースコードの入力に挑戦しました。

世田谷区】経堂小学校 2学期最終日のひとこま~
冬休みや始業式のついての話をきいたり、タブレットを使って、学習問題に挑戦したり・・・

練馬区】豊玉第二小学校 4年生 総合的な学習の時間
4年生の総合的な学習の時間では、「優しい世界~暮らしやすい生活の工夫~」の学習発表会を行いました。テーマごとにグループを作り、高齢者や外国人、バリアフリーや様々な障害について、自分たちが調べて考えたことを、タブレットを活用しスライドを作成して発表しました。障害のある方が日常の生活でどのように感じているのか自分たちで動画を作成してみたり、画面を指し示しながら説明したりするなど、発表の仕方に工夫が見られ、学習の積み重ねが感じられました。また、各グループの発表をしっかり聞いている集中力の高さに感心させられました。

港区】(産経新聞)GIGAスクールフォーラム「教育情報セキュリティへの対応とデジタル教材の利活用」を1月19日(水)にオンライ
事業構想大学院大学(学校法人先端教育機構、本部:東京都港区、学長:田中里沙)と月刊先端教育は、小学校、中学校、高等学校の教職員、教育委員会の方に対し、GIGAスクール構想のセキュリティにおける課題と具体的な解決策をテーマにしたGIGAスクールフォーラムを1月19日(水)オンラインにて開催します。GIGAスクール構想により初等中等教育機関のハード整備が進められました。しかし、セキュリティの見直しやデジタル教材活用など現場での課題は山積しています。本ウェビナーでは、文科省による改訂版セキュリティポリシーの解説を始め、ゼロトラスト・セキュリティの考え方、デジタル教材(学習ログやデジタル教科書の活用)について、有識者・民間企業の知見も交え、実務と実践へのヒントを提供いたします。

西東京市】中原小学校 タブレット端末の活用の様子などを紹介しています。
今朝は児童集会をオンラインで行いました。今日は動物に関するクイズでした。集会委員は図書館から配信し児童は各教室で挙手して答えます。タブレット端末に向けてクイズを出題します。各教室の大型モニターから映像と音声が流れています。

青梅市】霞台小学校 12月16日(木) マイクロビットを使って
今日は4年生で、プログラミングの授業、PCサポーターの先生のレクチャーをもとに、プログラミングでマイクロビットに表示をさせる作業に取り組んでいました。自分のプログラミングの指令がうまくっていればマイクロビットが反応します。みんな真剣にがんばっていました。ずっと子どもたちに親身に対応してくれたPCサポータの先生が今日で最後となりました。これまで霞台小の子どもたちに楽しく指導いただきありがとうございました。

【東京都】