【世田谷区】芦花小学校 11月30日 食育オンライン授業「北海道水産物の魅力」 5年生・ひかり学級
11月30日(火)3校時、5年生・ひかり学級の教室では、北海道漁連の方々による「北海道水産物の魅力」についてのオンライン授業が行われていました。北海道で水揚げされている秋鮭・ほたて・昆布の漁の仕方や、どれぐらい水揚げされているかなど、動画やクイズを交えながら説明していただきました。子供たちは、北海道では1年中ほたてが水揚げされていることや秋鮭の定置網漁の方法など、貴重な話を聞くことができて驚いていました。この学習を通して、北海道の水産物が日本の漁業を支えていることや、水産物の魅力を知ってほしいですね。
【板橋区】板橋第三中学校 11月16日(火)本日の授業風景
教室に入って開口一番、素人にありがちな間違いを発してしまいました。曰く「おっ、スケッチですね?」 意味の共通する部分もありますが、理科の教科書では基礎技能であるスケッチについて【細い線・小さい点ではっきりかく】【塗りつぶしたり重ねがきしたりしない】と解説しています。
東京都 (SankeiBiz)都内公立小学校や企業への導入が進むエンタメ学習プログラム
ASOMANACTIVEが企画した『SDGsは謎解きで学べ!(以下、本プログラム)』は、小学校高学年児童向けに開発したエンタメ学習プログラムであり、楽しく謎解きをしながら、昨今重要視されているSDGsを学ぶことのできる内容となっています。
【台東区】岩倉高校 【総合探究(SDGs)】1学年の授業で企業・団体からのオンライン授業がおこなわれました。
10月29日(金)、11月5日(金)、1学年総合探究の時間に企業・団体によるオンライン授業が実施されました。リコージャパン株式会社・ブリヂストンタイヤソリューションジャパン株式会社・キリンビバレッジ株式会社・公益財団法人シーセフにご参加いただきました。各企業・団体から、業界の紹介とSDGsへの取り組みについてお話いただきました。生徒たちはシートいっぱいにメモをとり、業界や社会の動きを真剣に学んでいました。11月26日(金)、12月3日(金)にもオンライン授業を実施し、1学年の生徒全員が4つの企業全てを探究できるよう計画しています。
【板橋区】城北中学校 【中1】上野動物園からのオンライン授業
本校では、理科の授業の一環として、理科校外見学を行っています。
【立川市】(東京新聞)「紙よりページめくりやすい」電子書籍の貸し出し利用カード、全小中生に 立川市がコロナ禍で
立川市は市内の全小中学生に市図書館の電子書籍貸し出しサービスの利用カードを配り、読書しやすい環境づくりを進めている。電子書籍の貸し出しは市図書館がコロナ禍をきっかけに導入。市内の中学校ではタブレット端末を使った「朝読」に生かし、学習の幅を広げている。
【府中市】府中市の小中学校でもタブレット端末がいじめに利用されないための対策を
この間新聞報道でも伝えられていますが、先日、町田市の女子児童(小学6年)がいじめを苦に自殺するという痛ましい事件がありました。その大きな原因の1つに、「タブレット端末上のチャットでいじめがエスカレートした可能性がある」とのことです。
東京都 (東京新聞)学校の1人1台タブレットでいじめ、都内6区市が確認 悪口やなりすまし 23区と5市のアンケートで判明
小中学校に学習用のパソコンやタブレット端末を1人1台配布する政府の「GIGAスクール構想」を巡り、東京都内の少なくとも6区市で、端末を使って悪口を書き込むなどのいじめがあったことが、東京新聞が東京23区と多摩地域5市(八王子、立川、府中、調布、小平)の教育委員会に実施したアンケートで分かった。他人へのなりすましも4区市であった。
【武蔵野市】 研究構想図・Chromebook 活用 大野田プラン(PDF)
研究主題
人との関わりから学びをつなげ深く考える児童の育成
~タブレット型PCの効果的な活用を通して~
研究仮説
人との関わりの中で、目的や場面に応じた知識や技能を活用しながら、新たな価値観や様々な文化、情報をつなげることで、知識を構造化したり、新たな価値を見出したり、次の目的を設定したりする児童が育つであろう。
【江戸川区】研究授業
研究授業(1年道徳)の様子です。ボール遊び禁止の公園でボール遊びをしている人を見たらどうするか。子供たちはタブレットパソコンを使って自分の意見をまとめ、友達の意見を聞きながら考えを深めていました。5月に配られたタブレットパソコンですが、電源のオン・オフ、データの書き込み、保存など上手に使えるようになってきました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化