(西日本新聞)【教職員向け/東京】5月4日(水)プログラミング教育イベント「GIGAGIG」にてSpringin’ Cl
株式会社しくみデザイン(本社:福岡県福岡市、代表取締役:中村俊介、以下「しくみデザイン」)は、2022年5月4日(水) NPO法人「Type_T」主催で東京都江東区産業会館で開催される、教職員向けプログラミング教育イベント「GIGAGIG」にて、Springin' Classroomを用いたワークショップ並びにブース出展を行います。このたび、教育関係者によるプログラミング教育に関する全国規模のNPO法人「TYPE_T」主催のプログラミング教育イベント「GIGAGIG」にて創造的プログラミングアプリ「Springin’ Classroom」のワークショップを開催することとなりました。
【江東区】東陽小学校 音楽 作曲作品集♬ 222/3/2
3年生から5年生の音楽では、タブレットの機能を使って作曲に挑戦しました!とっても素敵な作品がたくさん生まれました。ぜひ聞いてみてください♬
【東大和市】第五小学校 3月9日(水) 5年生授業
「6年生を送る会」など、もうすぐ「最上級生」だという自覚が素晴らしい5年生です。タブレットを使った「国調べ」や「外国語」など、学習意欲がひしひしと伝わってきました!!
【足立区】関原小学校 6年生社会 2022/3/3
タブレットを使って日本とアメリカの文化や生活の違いを調べています。
教室で自分のタブレットを使って調べ学習をするのも当たり前のこととなりました。約30年前に児童用のパソコンが導入されたときは学校に6台でしたので(しかもデスクトップ。Windows3.1からWindows95の時代ですね。)、パソコンルームの奪い合いでした。
【青梅市】第七小学校 3/17 オンライン児童集会
3月17日(金)の児童集会は、各教室をオンラインで繋いで行いました。
最初は体育保健委員会からの発表です。健康や学校生活について、クイズ形式で楽しく発表してくれました。テレビに映っている教室の子供たちの様子から、みんな楽しく参加しているのが分かりました。次に3年生の発表です。1年を通して総合的な学習の時間で取り組んだ、「蚕・養蚕」の学習の発表でした。最初に一人ずつ、取り組みの発表を行いました。それぞれがテーマを決めてまとめているのが素晴らしかったです。なんと、お休みをしている子も家からのオンラインで発表していました!最後は3年生みんなでクイズを出してくれました。各教室では、Meet(オンライン会議システム)に繋いだタブレットパソコンを青梅市で導入して下さった大型電子黒板に画面を映し、リアルタイムで参加しました。GIGAスクール端末の導入により、進む学校のデジタル化。対面で伝わる、空気感や臨場感などに及ばないところもありますが、目の前にある大型モニターに映し出される様子は迫力もあり、集合しての発表よりも見やすい場合もあるな、とICTのメリットを強く感じた集会でした。今後もアナログかデジタルかの二項対立に陥らずにこれからの社会に不可欠なICTを「学ぶ道具・学校生活の道具」として使える児童を目指していきたいと思います。
【世田谷区】弦巻中学校 タブレットパソコンを活用して2 3月23日(水)
上手にリズムをとることができるでしょうか。
【江東区】第五砂町小学校 今日(3/24)の子供たちの様子
1年生の生活科の様子です。アサガオの種を入れる種入れを作ります。その中に種を入れて、4月入学してくる1年生にプレゼントします。
【練馬区】中村小学校 卒業を祝う会 2022/2/25
2月25日(金)今できる形で卒業を祝う会を行いました。体育館に集まったのは、6年生、一部の教職員、卒業対策委員会の保護者の方々だけです。6年生の保護者の方々には自宅に持ち帰った子供たちのタブレットを使ってオンラインで参加していただきました。多くの教職員は教室などからオンライン参加です。中村小を去られた先生方は、それぞれの場所からオンラインで温かい言葉をくださいました。6年生の子供たち、6年担任の先生方のが思いとアイデアが詰まった素晴らしい会になりました。皆様、ありがとうございました。
【世田谷区】用賀小学校 3/4 放送委員会 最終回
一年間のまとめとして、放送委員会のお仕事クイズをタブレットで行いました。どのくらい仕事を理解していたかな。出題も答え合わせも6年生がしてくれました。最後は6年生一人ずつが、5年生に卒業前のメッセージを伝えました。6年生の思いを引き継いだ5年生、頼りにしてますよ!次はあなたたちが最上級生です!!
【国分寺市】第十小学校 6年生を送る会大特集【3月4日(金)】
先週末6年生が国会見学をバーチャル(オンライン)で行なっていました。ちょっと調べてみるとバーチャルツアーがヒットして、社会状況の中で需要があるのだと感心しました。実体験がよいのは言うまでもありませんが、解説もあって、国会内を歩いている気持ちになりますのでよい活動ができてよかったです。それと6年生のメモをとる力に驚きました。工場見学も時間のこと、工場内の音のこと、バーチャルだと繰り返し学習できることを考えると社会科見学の在り方も変わっていくのかもしれません。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化