【世田谷区】代田小学校 1年生タブレット学習 2022/5/2
1年生にタブレット端末を一人1台配布しました。学習場面の様々な活動で活用します。一人ずつタブレットをもらい、ドキドキ、ワクワクです。今日は、ロイロノートのログインの仕方を学びました。
【西東京市】保谷第二小学校 5月13日GIGA集会
本日朝、GIGA集会を行いました。「タブレットルール3きょうだい」の周知を目的とし、かつ小中連携の活動の一つとして行った集会です。柳中の生徒会役員が来校し、タブレット活用時の「約束」「ルール」について保二小児童に説明しました。柳中の副会長の一人は、西東京市の「子どもGIGAスクール委員会」の委員長を務めています。
【世田谷区】桜丘小学校 5/9 6年生 理科「ものの燃え方と空気」
「二酸化炭素と窒素に、ものを燃やすはたらきがあるのだろうか」というめあてをもち、予想を立て、実験に取り組みました。実験の準備として、順番にマッチや二酸化炭素を取りに来たり、実験中は椅子を入れて立ったりと、安全に取り組む習慣がしっかり身に付いています。その後、水上置換法で二酸化炭素や窒素をため、ろうそくの火を中に入れることで分かった結果をもとに、考察しました。考察の仕方として、担任がタブレット上に示した考察のチェックポイントを参考にまとめることができました。
【西東京市】保谷第一小学校 5月27日(金曜日) 【明日はいよいよ】
今日は外での練習ができません。1校時に教室の子どもたちの様子を見に行くとタブレット端末を使っての授業を多く見ることができました。1年生は複数の教職員が指導に入ってログインの練習など基本操作の学習、2年生はクラスルームへの入り方や入力の学習、3年生は理科のホウセンカとひまわりの観察で、5年生は総合的な学習の時間で世界の国々を調べてまとめることに使っていました。日常での活用も様々工夫しています。
【世田谷区】桜町小学校 5/6 わかくさ学級 4年生社会科
「わたしたちの東京都」の学習です。タブレットを使って、行ったことのある場所をマップで探します。その後、東京都全体の特徴について学びました。西には森林が多い、商業地は東側に多い等です。デジタルで資料を共有して学びが進みます。みな一生懸命考えて、発言していました。
【多摩市】豊ヶ丘小学校 2年生 プログラミング学習 2022/5/11
5/11(水)、2年生が国語の時間、プログラミング学習を行いました。プログラミングソフト「ビスケット」を利用し、同じ部分をもつ漢字で、「シューティングゲーム」づくりに取り組みました。コロナ禍で難しい面もありますが、プログラミングは、友達同士で助け合い・教え合い・学び合いに適した学習であると感じています。早くプログラミングを完成させた子が「ミニ先生」として、分からないお友達に優しく教える姿がたくさん見られました。
【世田谷区】笹原小学校 5/10 6年 算数「分数と整数のかけ算、わり算」の学習から
今日の6時間目、6年生は4グループに分かれて算数「分数と整数のかけ算、わり算」の学習に取り組んでいました。今日はどのグループも、今まで学習してきたことを振り返り、まとめと練習に取り組んでいました。教科書の練習問題、単元の学習を振り返っての感想、プリントや学習用タブレット端末でキュビナのプログラムへの挑戦など、自分の学習を確かめていました。
【世田谷区】世田谷小学校 3年生 道徳「さと子の落とし物」 2022/4/26
友達の落とし物をみんなで探すというお話を読み、友達と助け合うことのよさについて考えました。手を挙げて発言するだけでなく、タブレットを使って互いの考えを共有する場面も見られました。この時間、全員が自分の考えを発表することができました。
【多摩市】東寺方小学校 5月13日(金) 6年生
6時間目には何やら、タブレットをもって6年生たちが廊下をうろうろしています。「今何の学習をしているの?」と聞くと、「社会です。学校の中にある人権にかかわるものを探しています。」とのこと。友達と一緒に一生懸命タブレットで撮影していました。よっしゃー!これに気付いて欲しいな~と思いつつ、よく見てごらん!とさりげなくアピールをしましたが気づかず素通りするグループ?もありでした。他にもたくさん人権にかかわるポスターや設備が整っています。いくつ見つけられたか、また子供たちに聞いてみたいと思います。
【三鷹市】(調布経済新聞)三鷹の国立天文台でハワイ「すばる望遠鏡」施設から生中継 宇宙旅行体験も 2022/5/19
国立天文台(三鷹市大沢2)が5月24日、「GIGAスクール特別講座~宇宙をのぞいて、世界を知ろう~」をネット配信する。文部科学省が主催する「GIGAスクール特別講座」ではこれまで、南極や宇宙、深海など簡単に行くことができない科学研究の現場から中継を行ってきた。今回は国立天文台の協力により、ハワイ島マウナケア山頂付近にある「すばる望遠鏡」施設から生中継で配信する。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化