【板橋区】板橋第五小学校 4年生 理科/総合的な学習の時間2022-07-06
梅雨の時期が終わりを迎え、暑い日が続きます。4年生の理科では、「あつくなると」という学習で、夏の植物や動物の様子を調べました。校庭の木の様子を観察し、春の時と比べ、どのような変化があるか考えました。タブレットで木を撮影し、観察カードに記入しました。春と比べ、夏の様子は、緑の葉が多く繁っていることに気付きました。
【世田谷区】喜多見小学校 1年生 タブレット授業2022/7/13
タブレットを使って、前回と同じようにオンライン授業の練習をしたり、ロイロノートを使いました。ロイロノートでは、国語や算数の引き算を学習しました。今までは、指でタブレットに文字を書いていましたが、キーボードを使って文字を入力する練習もしました。自分の名前や、好きな本のタイトルと作者を入力しました。
【世田谷区】東深沢小学校 6/23 6年生 家庭科「夏をすずしくさわやかに」
家庭科の学習で、夏をすずしくさわやかに過ごすための衣服の選び方を考えました。実験をすることで、布の種類によって、さわりごこち・のびやすさ・汗のすいやすさが違うことに気付けました。これから暑くなってきますが、今日の学習を生かして快適に過ごすための服を選べるはずです!
【港区】青南小学校 4年生国語 2022/6/13
4年生の国語の学習です。都道府県名の漢字を使って、文を考えて書きました。社会の教科書や、iPadで調べながら文を作りました。
【世田谷区】駒縶小学校 GIGAルーム通信No,16 2022/6/28
6年生算数で「対称」の学習をしました。すると・・・なんとスクラッチで線対称な図形を作るプログラミングが登場!これはある児童が、自分作り上げました。さっそく、周りのみんなもプログラムをし始めて、このような作品が出来上がりました。プログラミングスキルが、教科の学習と結びついて、しかもそれが自主的にできるというのが素晴らしいですね!
このプログラムを知りたい人は、6年生の教室までどうぞ!
【世田谷区】駒縶小学校 GIGAルーム通信No,15 2022/6/24
図画工作です。鑑賞では、作品をよく見て感じたことや考えたことを文章にしてまとめ、先生に提出します。他の教科でも行っているように、写真付きでしっかりとまとめることができる子どもたち。さすがです。ほかにも、作品を作るだけでなく、写真や動画におさめて提出もします。「私の作品はこんな風に使います」「僕の作品はこんな風に動くよ!」と分かりやすく紹介することができます。また、写真に書き込みをすると、「僕の作品のこの部分は〇〇を表しています」などと、より詳しく子どもたちのがんばりやこだわりが伝わってきます。
【世田谷区】駒縶小学校 GIGAルーム通信No,14 2022/6/16
国語「くちばし」の学習の最後に、自分たちでクイズを考えました。タブレットを使って、様々な鳥のくちばしを観察して、形やくちばしの使い方、どんなえさを食べるのかを調べました。調べたことをワークシートに記入して、まとめることができました。この後、グループの友達と、クイズを出し合って、さらに学びを深めていきます。
【世田谷区】駒縶小学校 GIGAルーム通信No,13 2022/6/13
【不思議な窓】さて、本日のパソコンクラブでは、ちょっとした小技を使って、おもしろ動画を作りました。iMovieのグリーンバック機能を使って、手や体、机に不思議な窓を作りました。画像を見てください。手や机の向こうに、なにやら見えていますね。みんなで大盛り上がり!手の上に乗っている、緑のハートがポイントです。
【世田谷区】駒縶小学校 GIGAルーム通信No,12 2022/6/11
【授業内での活用】使い方を考えた3年生は、iPadを授業の中で使える1つの手段として活用しています。日本語の漢詩の中で、わかりづらい言葉に出会った際には、辞書・iPadのインターネット検索のどちらで調べるかを自分たちで選択しました。国語の説明文の読み取りを、iPadのロイロノートでまとめるか、プリントを用いるかなども、少しずつ子どもたち一人一人に選ばせています。iPadが、勉強道具の一つとしてさらに当たり前になっていくように、指導を続けています。
【世田谷区】用賀小学校 3年生 砧公園遠足 2022/4/28
自然観察が始まりました。スケッチ、色塗り、タブレット様々使って取り組んでいます。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化