小金井市】(GIGAスクール構想に係る実証研究 小金井モデル情報発信サイト)実践レポート:緑小学校 2022.08.05
単元のゴールである「市長さんに提案文を読んでいただきたい」に向け、児童は数多くの資料を収集してきた。その中から、必要なものを取捨選択し、説得力がある構成を考え、本授業を迎えた。オンライン会議とスクールタクトを併用し、発表者の意見に真剣に耳を傾け、意見交流を行った。スクールタクトをノート代わりに活用したことで、構成を大胆に入れ替えることができ、より説得力のある提案文に高めていくことができた。グループごとのオンライン会議は、話し合い活動には適しているが、授業者として、どんな話し合いをしているかを把握し、助言することが机間指導よりも遅れてしまうというデメリットがあることを授業を通して学ぶことができた。

青梅市】(こどもとIT)特別支援学校の生徒たちが動画制作に挑戦。 2022年7月15日
東京都立青峰学園で特別支援教育に取り組む菱真衣教諭は、生徒たちと動画制作に挑戦し、見事コンテストで受賞。さらに進化した動画制作で、生徒たちがどのように自分たちのメッセージを表現したのか、一連の取り組みを語ってもらった。

足立区】島根小学校 1年生とタブレット 2022/7/15
夏休みは全ての学年がタブレットを家庭に持って帰ります。そこで1年生もタブレットの使い方の練習をしています。

三鷹市】大沢台小学校 4年2組 研究授業 国語科 2022年7月8日
7月8日(金)6校時に、「三鷹市GIGAスクール研究開発委員会」の研究授業を行いました。対象は4年2組、教科は国語です。三鷹市内の小・中学校の研究開発委員会の先生方が30名あまり見に来てくださいましたので、密集を防ぐため、理科室で授業を行いました。

日野市】南平小学校 国語(5年生)2022/7/6
「みんなが住みやすい町にするために」というテーマで意見文を書きます。優先席などについてクロムブックで調べています。

足立区】足立小学校 0719 児童朝会
7月19日(火)児童朝会の様子です。感染症対策、熱中症対策のためClassroomを活用した児童朝会としました。

世田谷区】駒縶小学校 GIGAルーム通信No,17 2022/6/30
6年生の体育の学習では、「走り高跳び」を行なっています。学習をすすめるにあたって、3人組や4人組で構成されたグループでお互いの動きを見合っています。友達の動きの良いところや課題などを伝え、さらにiPadで動画を撮ってもらい自分の動きを振り返りにつなげています。

東村山市】大岱小学校 7月15日(金)オンライン授業
12日から18日まで、本校ではGIGAスクール活用週間です。本日、2・3・4・5・6年生、青葉学級の児童は、給食後に下校、5校時にオンライン授業でした。社会、音楽、理科、特別の教科 道徳・・・様々な授業を実施しました。

八王子市】宇津木台小学校 7/1(金) 第1回公開校内研究
本日は八王子市教育委員会と創価大学との連携事業として本校が指定を受けている「AL+GIGA推進校」の第1回公開研究授業の日でした。市内の小中学校からも多数の先生方も出席し、石丸教授から国語科における主体的・対話的で深い学びの授業やタブレット端末をどのように活用するのかなど具体的なご指導をいただきました。

文京区】(寺子屋朝日)学校をシステムから変えよう 東京学芸大など「未来の学校」プロジェクト 2022/7/13
プロジェクトは東京学芸大教育インキュベーションセンター長の金子嘉宏教授らのグループが中心となって進める。すべての人とモノがつながるSociety5.0を見据え、GIGAスクール構想で導入された1人1台端末をはじめとするICTを活用して実現を目指す。

【東京都】